高断熱・高気密とは

こんにちは。
田中です。

今日のブログは、ちょっと難しいお話です(笑)

川越市松郷にて新築中のK様邸。
大工工事も終盤に差し掛かっておりますが、
先日建物の気密測定を行いました。

昨今、高気密・高断熱という言葉を耳にすることは多いと思いますが、
実際のところ、どういうものなのかご存知の方はそれほど多くないと思います。

まずは、測定を行った気密とは、
おおざっぱにいうと、住まい全体で隙間がどれだけあるのか!です。

現在、明確な基準はなくなりましたが、
少し前の国の基準で気密住宅と認められるのは、
寒冷地でC値:2.0㎠ / ㎡
温暖地でC値:5.0㎠ / ㎡
となっていました。

床面積30坪くらいの住まいだとすると、
家全体の隙間が500㎠以下で気密住宅となります。

500㎠とは、A4用紙のサイズが600㎠くらいなので、
それより少し小さいくらいとなります。
けっこう空いてますよね(笑)

気密住宅を謳う会社さんは、今ではC値:1.0以下で争っている感じです。
C値1.0ですと、大体10㎝角くらいとなりますね。
住まい全体の隙間の合計がこの大きさなのですから、
この辺になると、小さいなあ~と言った印象ですかね。

もちろん、数値は少ない方がいいのが事実ですが、
ここまでくると、0.1低くなったと喜んでもあまり差はないかと思われます。

そんな弊社の今回のC値は0.82でした。
やっぱりちゃんと数値化されると、ホッとしますね(笑)

このC値とは、いわゆる「管理されていない隙間」となります。
これが少ないことで、計算された計画通りに
換気が行えるということにもなるのです。

そして、この「管理されていない隙間」から入る漏気とは
その場所によっては、結露の原因になってしまうのです。

後述する高断熱も気密がしっかりしていないと意味をなさないものに
なってしまいます。

断熱と気密は、あくまでセットで考える必要があると覚えて下さい。

そんなC値の測定方法は、閉め切った住まいで、
機械により空気をドンドン外に押し出して、
隙間から入ってくる数値を測定するというもの。

こんな感じで行われます。
きちんと資格を持った人に測定してもらい、
結果報告書を出して頂きます。

現在、工事中の方は、
施工会社に依頼してみるのも良いと思いますよ!

そして、気密と一緒に大切な断熱についてです。

断熱には、国の定めた基準があります。

床・壁・天井・サッシなどから逃げる熱量を計算し、
延べ床面積で割ったものがQ値。
外皮面積(床・壁・屋根・サッシなどの合計面積)で割ったものをUa値
と言います。

どちらも数値が少ないほど、性能が高くなるわけですが、

埼玉県のエリアですと、
Q値:2.7以下で基準クリア *これは少し前の基準です。
Ua値:0.87以下で基準クリアとなります。

ですがこの基準、世界的に見ると、
かなり甘~い基準でして、
これを満たして喜んでいるわけにはいきません。

そんな数値ですが、今回のKさま邸は、
Q値:1.7 / Ua値:0.64 となっています。

この数値は、
Q値で、東北・北海道クラス
Ua値で、東北・北関東クラス
となっています。

上を見れば、もっともっと性能の高い住まいはあります。
きっとより快適な住まいなのでしょうが、
コストがより掛かってしまうことは紛れもない事実。

出来ることなら、多くの人の手の届く範囲で、
快適な住まいに住んでいただきたいと願い、
建物の仕様を考えさせて頂いております。

また、性能が高ければ「いい家」かと言うと、
決してそのようなこともありません。

住む人の生活スタイルに合っていること。
建てる土地の気候風土、そして周辺環境に合っていること。

これらを満たさずに、「いい家」が出来ることはあり得ません。

矢川原では、お客様の話をじっくりと聴き、
建てる土地を実際に見て、肌で感じて、
プラン作りを行います。

それは、他にはないあなたとあなたの大切な家族のための住まいです。
私たちと一緒に大切な住まいづくりをしてみませんか?

今回気密測定を行った川越市松郷Kさま邸は、
来月完成見学会を予定しております。

日程が決まりましたら、HPで告知させていただきますので、
ご興味のある方は、ぜひ見にいらして下さい。

ぜひあなたの話をお聞かせ下さい。