周辺との調和を考える

こんばんは。
田中です。

先日、火曜日の午後から水曜日まで
1.5日のお休みをいただき、
妻の誕生日のお祝いに温泉旅行に行ってきました!

行った場所は群馬県みなかみ町。
関東随一の広さを誇る露天風呂がある場所で、
結構お気に入りの温泉宿です。

その辺の話は後日改めてブログに書きたいと思いますが、

今日はその旅行の最中に立ち寄った場所である
建築家吉村順三氏の設計による「天一美術館」で
感じたことをブログに書きたいと思います。

内部は残念ながら撮影禁止とあって写真を撮ることは叶わなかったのですが、
そこには本当に素晴らしい空間が広がっていました。

そこに立つことで、広がる館内とその視線の先の緑。
内と外の境界を曖昧にするように、
内部の天井と外の軒下がつながり、
外へと視線を誘われていきます。

ぜひ実際に感じていただきたい空間でしたね!

でも、今回の話は外部についてです。

もちろん、外観は内部も含め生まれてくるものではあるのですが、
設計を学ぶ中で、建物の形状は自己主張するのでなく、
いかに周辺の景色に馴染むようにするかを考えるべきだと・・・。

今回の天一美術館の中庭に出てから建物を振り返ると
周辺の山々の稜線と屋根の形状を合わせてあるのが分かります。

この屋根形状が内観にも美しく反映されているんですよね~。

これは、長野県にある内藤廣氏設計による
「いわさきちひろ美術館」でも同様でした。

雄大な北アルプスの稜線とあえて合わせてあるのです!

ここまで規模が大きいと別なものに思えるかもしれませんが、
住宅でも同様のことが言えます。

造園家荻野寿也氏は、建物の植栽をする際に、
建物が建つ前からそこにその木が立っていたかのように見せることを
意識をしているそうです。

私は、これらの目指すところは、
周辺との調和なのだと解釈しています。

建物が周辺に立ち並ぶところであったとしたら、
街並みを意識しながらの設計。

わずかな植栽であっても、周辺に緑を提供することで、
環境が変わる気がいたします。

これは、自宅兼展示場の隣地に建てた庭小屋の写真ですが、
建物前面に木々を植えることで、周辺を歩く人に緑を提供することと、
建物方向からは、道路向かいの家の緑とこちら側の木々が
一体となって見えるように出来たらよいな~と
考えて作ったものでした。

建物を設計するときは、敷地のポテンシャルをいかに発揮するか!
お客様のご要望と合わせ、いつも頭を悩ませていることですね。

どうしたらよいかお悩みの方は、いつでもご相談ください。

「大変だけど、楽しい住まいづくり」
あなたと一緒にしていけたら嬉しく思います。

イベントの合間に ~in 川越~

こんばんは。
田中です。

昨日・今日と自宅でもある展示場にて、
見学会を行っていました。

あいにくの雨模様の天気とあり、
賑わったとは言えませんが、
「木の家が見てみたかった!」といって
遠方より足を運んでくださる方がいました。

建物に入ると、皆一様に
「良い木の香りがしますね~」と言ってくださります。

私自身は慣れてしてしまって、もうよくわからないのですが、
15年過ぎてもなお、そのように言っていただけることが
木の家の良さですよね!

もし、あなたが木の家を望むなら、
その未来の姿を確認できることが
この展示場の一番の魅力だと考えています。

興味のある方は、予約制になりますが、
いつでもご案内しますので、ぜひ遊びにいらしてください。

 

さて、あまり忙しくなかったイベントの最中、
自宅なので当然家にいる愛娘。
ついつい写真を撮ってしまいます(笑)

もはやイベントの合間の撮影なのか、
撮影の合間の仕事なのかはあえて考えないようにいたします(;^_^A

これは昼寝の後でしたが、
毎朝、丸窓から外を眺めるのが日課の娘。
その姿を初めて外からみました。
思った以上に見えてますね~(笑)

庭小屋でもパシャリ。

ちょっと大人びて見えますね~。

のんびりとしたイベントだったので、
監督の野島さんにもすっかりと慣れてくれたのが嬉しかったです。

皆に可愛がってもらえる娘は幸せ者ですね。
今後も健やかに育ってくれることを願います。
そしてこのブログを見て、親バカな自分を再認識しました(笑)

今後ともどうぞよろしくお願いいたします<m(__)m>

現場打合せの嬉しい一コマ ~in 毛呂山~

こんにちは。
田中です。

今日は、毛呂山町で工事中の現場で
お客様と打ち合わせでした。

大工工事も終盤に差し掛かり、
大分形の見えてきた現場にお客様も喜んでくれましたよ。

奥様こだわりの造作キッチンがこちら。

そして、ご主人の仕事部屋として作った部屋には、
仕事の合間の休憩や子ども達との会話の場所になることを願い、
ベンチコーナーを設けてあります。

部屋を見るなり、子供が「この部屋いい!パパずるい!」
と、ついつい私がニヤリとしてしまう一言を言ってくれました(*^^)v

座って記念撮影ということでパシャリ!

そして、自然と共に暮らしたいと願い、
求めたこの土地と住まい。

周辺の景色はもちろん、お庭も充実しています。

ラズベリーの実がなってる~ということで、
ママと一緒に取って、そこで食べてました!

なんかこういう光景って見ていて嬉しくなりますね!
ホッコリとした気分にさせてもらいました。

小さな家を建てるということ

こんばんは。
田中です。

皆さんは、家を建てる時にどんなことを考えるでしょうか?

夢に描くことはきっとたくさんあると思います。
例えば、「大きくて、明るくて、広いおうち」といった漠然としたものや
「対面キッチンにしたい」とか「食洗機が欲しい」といった
具体的なことまで、書き出したらキリがないのかもしれません。

ただ、建て替えの方は現在の土地の制約がありますし、
土地から求めるにしても、建物と合わせるとなると
建て替え以上に予算的な問題が発生してきますよね。

だれもがすべての望みをかなえることは難しいとは思いますが、
一つの解決策に小さな家を建てるという選択があるということを
お伝えしたいと思います。

家が小さくなれば、建築費も下がるし、
土地も小さくて済みます。
土地代だって下がるので、
より望みに近いエリアの建築が可能になります。

建築費を下げることが出来れば、その分を使って
より良い素材を用いることもできるし、
お気に入りの家具を買うこともできます。

家が小さくなることで、
敷地の余白が多くなるので、
お庭をつくることだってできます。

単純に掃除が楽になるということもあります(笑)

どうです。
メリットいっぱいあると思いませんか?

でも小さい家では、そもそも生活しにくいじゃないか!?
と思う方が多いかもしれませんね。

だからこそ我々設計に携わる者は、
必要な収納や空間を確保しながら、
居心地よく感じる空間を作るべく、
一生懸命ああでもない、こうでもないといいながら設計をしています。

隣の家との間にきれいな緑が見えるから、
ここにソファを置いてみようか?

この場所に収納があれば、便利だな!

土地の余白に花を植えることができそうだから
ここに立って家事ができる場所を作ろう!

などと、敷地を見ながら、
建物を依頼してくださるお客様の生活をイメージして、
プランニングを進めます。

小さな家だからと言って、
決して我慢して暮らすということではないのです。

今、こんな本を読んでいます。

この数年通っている住宅デザイン学校。
建築家伊礼智氏が設計に対する指導をしてくださる学校ですが、
特別講師としてよく来て下さる建築家の一人が、
この本の著者でもある若原一貴氏。

この方の設計した建物の中に入ると、
決して大きな家ではないのに、狭く感じるどころかむしろ広く感じ、
とても居心地の良い空間が随所にちりばめられています。

その方が多くの住宅を手掛ける中で築き上げた、
小さな家を建てるポイントをまとめた本となっています。

読み進めていくと、得心のいくことばかり。
今後の設計に少しでも多く反映させていきたいと思っています。

私自身、決して大きな家を否定するものではないですが、
予算の掛けどころとして、広さではない選択肢もあるということを
お伝えしたいと考え、このブログを書きました。

お役に立ったならば、嬉しく思います。
最後まで読んでいただきありがとうございました。

人の気持ちって、本当にうれしい! ~in 坂戸市~

こんばんは。
田中です。

先日、私が入社する以前よりお世話になっている
坂戸市のT様邸に伺ってきました。

平成5年新築のT様邸は、
今年で築26年が経ったことになります。

当時建てられたご主人は、残念ながら亡くなってしまい、
今は息子さんご家族が住んでらっしゃいます。

その後も、建物のメンテナンスや改装工事など、
必ず弊社にお声掛けいただき、
世代が変わってもなお、良いお付き合いをさせていただいています。

こういうお付き合いができるって本当にうれしいですよね!

今回伺ったのは、お風呂場に白アリが出たということで、
シロアリ駆除工事を行うことになったからでした。

工事業者が作業している間に雑談をしていると、
「これ、すみれちゃんの1歳の誕生日に・・・」と言って
おもむろに袋を差し出してくるのです。

先月誕生日を迎えたことはかわら版のネタにしていましたが、
わざわざプレゼントまでご用意していただけるなんて!
本当にうれしかったです。

Tさま。ありがとうございました<m(__)m>

頂いたプレゼントはかわいいお洋服。
娘も嬉しそうにしていました。

今度、着せて写真を撮ろうと思っていますので、
いい写真が撮れたら、また載せますね(笑)

とても幸せな気持ちにさせてもらった一日でした。