庇系ほぼ完成!

どーも!大工のていちゃんです。

やっぱり今日も寒かったぁ(≧∀≦)

900出の庇を進めていきます。奥に掛けを取り付けて、型板を出の半分のところで横桟木で繋いでいきます。

最初、型板と同じ方向に桟木(垂木みたく)をやろうと思いましたが、屋根は屋根下地で軒天は軒天下地で別で考えて、下地も横と縦で方向を変えたほうが丈夫かなと思ったのでそうしました^_^

その方が下地は2回やらないとですが、一発仕上げでやると型板と同じものを使って、上下の高さ合わせと、軒天のケイカル板の受けも兼用になるので寸法も均一に取り付けなくてはならない、それだったら型板と平らに桟木を取り付けていくだけ方が早いんで^_^

角にも隅木(寄棟造の時に屋根の角に45°に入れる材)風に型板も取り付けました^_^

隅木のように山まで削り落とすまではやりませんでしたがσ(^_^;)

どのみち野地コンパネを貼ればその辺は馴染んでそれなりになるので^_^

そしたらお昼^_^

最近ジャスミン茶にハマっていて、なんとなく買ってしまうんだよなぁ(*’▽’*)

あとこれは昔からなんですが、そば茶もめちゃくちゃ好きなんんすよ〜^_^

午後の部開始^_^

あ〜なんか、どんよりしてて☔️か⛄️降りそうW(`0`)W

化粧破風板取り付けていきます。

 

向こうまで長〜^_^

こっちも長〜^_^

存在感ありますね!

木の使い方気になりますか?(笑)

玄関に末を向けて取り付けましたよ^_^

ただ玄関を超えてのところまで庇が付くので最後の破風板だけは運気や福が通り過ぎてしまわないように逆にしましたよ👍

 

続いて広小舞。

この角度から見るのがカッコいいんすよね〜(*’▽’*)

薄暗くなってしまいましたが野地コンパネ残しでなんとか造り終わりました^_^

明日は、K様邸のお引き渡し。そちらに呼ばれているので。

続きは明後日からっすね。

では( ̄^ ̄)ゞ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA