どーも!大工のていちゃんです。
おはようございます^_^早く起きてしまったんで💦
「アレ」エピソード続き。②🖐️
言い忘れてましたが足置き台の寸法は使われている折りたたみのものとほぼ同寸になるよう採寸させてもらいました。さすがに折りたたみはできない(折りたたみ部分がメンテナンスが必要になると思ったんで)のも了承してもらって。^_^
今までの家にあった柱や落とし掛け。これも再利用で新居に使ったんですが、その切れ端。
そして今回新居を造るにあたって出た端材。
イラストにもあった猫。お客様のインスタを見ていて、ご家族がもう1人いた!実はまだ会ったことないけど(^_^;)即、取り入れましたね^_^
でこの槐。色も似てる?と勝手に思ってここに使おうと💡ひらめきました^_^
それなんで細切れ(笑)
ここに使います^_^
側板と側板を繋ぐ横桟をとめるのに、ビスでダボ埋めじゃ、普通すぎて味気ないので^_^
槐の端板埋めにしましたよ^_^
この側板角度も四方転びっていう工法を参考に考えました^_^
四方転びは鐘楼や東屋なんかに使われている工法。詳しくは…調べて下さい^_^
倒れにくくする為そういう風にしました。ほんとは4本の柱建てですが…
難しいこと考えたくなかったんで(笑)
ちょいアレンジしたんですけどね^_^それっぽくなってるかなぁ〜。
おしり方向から見ても末広がりになってます。
いゃ〜この角度を出すのが一苦労でしたね。二方転びの椅子は職業訓練校に通っていた頃造った記憶があるんですが(^_^;)
でも職業訓練校で学んだことがこういうところで活かせて良かったっす!^_^
続きはまた今日も頑張ります( ̄^ ̄)ゞ