どーも!大工のていちゃんです。
今日は会議の後、堀内大工さんの現場S様邸に行きました。
するとお久しぶりの大工のSさんがひょっこり(笑)元気そうでなによりです👍
中ではちょうど堀内大工さんが階段製作中^_^
パインのフリー板の隔て板を中心にの階段はまだやったことが無いので、こうやってんだ〜が少し見れたんで良かったです^_^
午後からは自分の現場のS様邸の残りの造作材の加工。
幅木やシナランバー小口隠しの端板、格子材等ですね。細かい材料なんで、半日じゃ忙しかったっすね😅
超仕上げで削れば持って行ける状態にはしましたが。あとはちょこちょこ運びます( ̄^ ̄)ゞ
時間になったのでちょい研究^_^
追っかけ大栓継ぎの正書(笑)
込栓印、上端に書いた「とる」なんかは当時墨付けやってた、そのまんま(笑)
「とる」とか「◯寸ほる」とかは、
そのまんまやねん(笑)って思うけど、
その単純な言葉を書いておくことで、刻む人がわかりやすいように。っていう僕なりの心配りなんすよ〜😊
ふざけて書いてるわけじゃないんですね、
コレが🫡
ってな感じでこちらも墨付けが終わったんで今日は帰りま〜す🫡
あっ!
「アレ2」の①、今日お渡しして様子をみてもらうことにしました^_^
正体は麹蓋(こうじぶた)なんですよ😊
ブログかどこかにあげてくれるのとても楽しみにしてます❗️😊