年末年始の休み中のこと。
インフルエンザで寝込んでいた私の代わりに、
子供たちがご飯を炊いたりと頑張ってくれたのですが、
その際息子が、
「ここなんかおかしくない?」
キッチンのシンク前に立ったとき、足裏に違和感を感じたようなんです。
ちょっと動けるようになってきていた私が確認すると、
床板の縁が反っている感じ。
これはもしかして・・・とシンク下を調べると、
シングルレバー水栓の下にある水受けに水がいっぱい溜まってたんです!
水が垂れたりはしてなかったんですが、ホースを触るとちょっと濡れていて、
そこから水がこぼれたような跡。
どうも水栓で水を出しているときだけ、水が滴っている様子。
そしてあふれた水はシンクの隙間を通って、
シンク下の床にしみだし、水を吸った床板が膨らんで
反ってしまっていたみたいです(+_+)
いつから漏れ出していたのかはわからないんですが、
ちょっと放置はできない状態。
休み中でもあったので、
とりあえず水受けの容器を下に置いて床にしみだすのは防ぎ、
休暇が明けてから水道屋さんに連絡したんですが、
上の水栓自体に異常はないのでホース交換だけで済むかと思っていたら、
こういうのは水栓器具ごとの交換になっちゃうんですね~(^^;
そこでまず水栓器具を選んで注文して、
それが届いてから、先日やっと交換してもらうことができました!
作業の様子をずっと見ていたんですが、
シンクの下に潜り込んでの細かい作業。
なかなか大変そうでした(^^;
ネットで自分で交換しちゃった、なんて話も載っていて、
できるのかなぁなんて思っていたけれど、
あれは私には無理ですね(;^ω^)
やっぱりプロにお任せした方が安心で間違いないです!
交換前は、3,4日で下に置いた容器いっぱいに水が溜まってしまっていたので
ひやひやしていましたが、無事交換できて一安心(#^^#)
新しい水栓は、以前のものよりだいぶスリムでヘッドもコンパクトなので
始めはちょっと慣れなかったのですが、軽いのがいいですね♪
それに交換して良かったのは、節湯水栓になったこと!
以前かわら版にも書きましたが、
左利きの私は無意識にレバーを左寄りで使ってしまうため、
「水」でいいという時でも「お湯」を出してしまっていたんですが、
節湯水栓になったために、さっと使う時は「水」だけで済むようになったんです。
これまで通りの感覚で使っていると水しか出ないため、
「冷たっ!」と思ってことが何度かあって
まだ冬なので、意識して「お湯」を使う、という場面もありますが、
夏になれば結構な節約になるんじゃないかと思います(*^^*)
しかし本当に家は10年過ぎると、いろいろ出てきますよね(^^ゞ
今回のキッチン水栓は「13年もったなら良い方だよ」と
水道屋さんに言われましたが、水栓の寿命が10年から12,3年とすると、
家の中であと交換していないのは・・・お風呂のシャワー水栓かな(^^;
とりあえずまだ大丈夫そうですが、
ちょっと覚悟しておいた方が良いかもしれないですね(^^;