キッチン水栓交換しました

年末年始の休み中のこと。
インフルエンザで寝込んでいた私の代わりに、
子供たちがご飯を炊いたりと頑張ってくれたのですが、
その際息子が、
「ここなんかおかしくない?」
キッチンのシンク前に立ったとき、足裏に違和感を感じたようなんです。

ちょっと動けるようになってきていた私が確認すると、
床板の縁が反っている感じ。
これはもしかして・・・とシンク下を調べると、
シングルレバー水栓の下にある水受けに水がいっぱい溜まってたんです!

水が垂れたりはしてなかったんですが、ホースを触るとちょっと濡れていて、
そこから水がこぼれたような跡。
どうも水栓で水を出しているときだけ、水が滴っている様子。
そしてあふれた水はシンクの隙間を通って、
シンク下の床にしみだし、水を吸った床板が膨らんで
反ってしまっていたみたいです(+_+)


いつから漏れ出していたのかはわからないんですが、
ちょっと放置はできない状態。
休み中でもあったので、
とりあえず水受けの容器を下に置いて床にしみだすのは防ぎ、
休暇が明けてから水道屋さんに連絡したんですが、
上の水栓自体に異常はないのでホース交換だけで済むかと思っていたら、
こういうのは水栓器具ごとの交換になっちゃうんですね~(^^;

そこでまず水栓器具を選んで注文して、
それが届いてから、先日やっと交換してもらうことができました!

 

作業の様子をずっと見ていたんですが、
シンクの下に潜り込んでの細かい作業。
なかなか大変そうでした(^^;

ネットで自分で交換しちゃった、なんて話も載っていて、
できるのかなぁなんて思っていたけれど、
あれは私には無理ですね(;^ω^)
やっぱりプロにお任せした方が安心で間違いないです!

交換前は、3,4日で下に置いた容器いっぱいに水が溜まってしまっていたので
ひやひやしていましたが、無事交換できて一安心(#^^#)

新しい水栓は、以前のものよりだいぶスリムでヘッドもコンパクトなので
始めはちょっと慣れなかったのですが、軽いのがいいですね♪

それに交換して良かったのは、節湯水栓になったこと!

以前かわら版にも書きましたが、
左利きの私は無意識にレバーを左寄りで使ってしまうため、
「水」でいいという時でも「お湯」を出してしまっていたんですが、
節湯水栓になったために、さっと使う時は「水」だけで済むようになったんです。

これまで通りの感覚で使っていると水しか出ないため、
「冷たっ!」と思ってことが何度かあって
まだ冬なので、意識して「お湯」を使う、という場面もありますが、
夏になれば結構な節約になるんじゃないかと思います(*^^*)

 

しかし本当に家は10年過ぎると、いろいろ出てきますよね(^^ゞ
今回のキッチン水栓は「13年もったなら良い方だよ」と
水道屋さんに言われましたが、水栓の寿命が10年から12,3年とすると、
家の中であと交換していないのは・・・お風呂のシャワー水栓かな(^^;
とりあえずまだ大丈夫そうですが、
ちょっと覚悟しておいた方が良いかもしれないですね(^^;

外壁がキレイに!…さらにエコキュート交換もできました!

ちょっとご報告が遅くなってしまいましたが、
先月半ば、自宅の外壁塗装工事が無事終了しました(*^^*)

足場も外れて、スッキリしましたよ。
(塗装前)
 ↓ ↓ ↓
(塗装後)

ちょっと写真がわかり難いかもしれませんが、
少し黒ずんで汚れてしまっていた外壁がキレイになりました!
コーキングの打ち直しもしたので、白いラインがくっきりしていますね(^^ゞ

苔が生えたり、黒ずんだり、汚らしくなってしまうのが気になっていたので、
今回はクリア塗装の中でも、一番汚れが付きにくいというツヤ有りを選択。

何となく光っているの、わかりますか?

汚れ防止とはいえ、あまりテカるのはやだなとちょっと迷っていたのですが、
塗装屋さんに相談すると、一部の壁に、ツヤ有りとツヤ無しの場合と、
塗り分けをして見せてくれて!
確かに少し日が当たればテカりますが、このくらいなら大丈夫だろうと、
ツヤ有りでお願いすることにしたんです。
実際に見て選ばせてもらえたので、安心してお願いすることができました(*^^*)

・・・今回は、匂いが気になるからって、工程を事前に連絡もらって、
匂いのキツイ日は外出するように調整したり、
ツヤの具合を事前に確認させてもらったりと、
いろいろ不安点を解消してもらえたから、本当に助かりました。

皆さんも不安がある時はどんどん相談した方がいいですよ~(^o^)

 

で、外壁がキレイになってこれで、住まいのメンテナンスは終了!
・・・と思いきや、実はここで急きょ、追加の工事が発生しちゃったんですよ(^-^;

それは何とエコキュートの交換!

以前、エコキュートが故障した、とブログに書いたのが
昨年の10月・・・
「エコキュートが壊れました(+_+)」(2021/10/2)

それから半年以上たって、ようやく交換の機材が入荷したんです!
仮の修理しかしてなかったけど、途中で本格的に壊れなくてよかった~(^^;)
ほんと~に良く持ってくれました。

エコキュートの中でも、薄型の貯湯タンクはなかなか入荷しにくい、
とは聞いていたものの、まさか10月に発注して、
入荷が5月になるなんて、本当にびっくりですよね。

様々な設備が、入荷困難や遅延、さらには発注停止なんて品もあり、
ちょっと現在はこれまで考えられないような異常事態に
なっているのでちょっと恐ろしいです。
中国上海のロックダウンが解除されて、
早く物流が戻ってくれるといいんですけどね(~_~;)

自宅の外壁塗装工事をすることになりました!

住まいの定期的なメンテナンス、というと、
やっぱり外壁塗装を思い浮かべる人が一番多いかもしれませんね。

我が家も今年で11年目。
そろそろお手入れの時期が来たなぁと少し前から考えてました。

サイディングの外壁は、10~15年くらいで塗装した方がいいとよく言うけれど、
塗装にも種類があって、
一つは、塗り壁と同様に、上から別な色を吹付けて、
傷んだ表面に新しい塗膜を作るやり方。

・・・ただこれだと一つ大きな欠点が(+_+)

それはせっかくの柄を塗りつぶしてしまうこと!

最近のサイディングは、シンプルに見えても、
実は何色も使って、様々な風合いを出しているものも多く、
高級感やリアルな質感を出したりしているのですが、
そこに単色で吹付けてしまうと、
いきなりのっぺりした印象になってしまったりするんですよ。
ちょっともったいないんです。

それを解消するために生まれたのが「クリア塗装」。

文字通り、クリア=透明な塗装で、サイディングの色柄はそのままに、
新しい塗膜で外壁を保護することができるのが魅力です!

 

ただ、とっても画期的な方法ではありますが、
クリア塗装の場合、あまり元の外壁が傷んでからでは出来ないため、
一度目の塗装は10年ちょっとくらいで行った方がいいとのこと。

そんな訳で、サイディングを採用している我が家も、
10年を迎えたあたりで、塗装屋さんに
「時間がある時でいいので見積もりお願いします。」
とお願いしていました。

・・・ところが、とっても忙しい塗装屋さん。
矢川原でも、外壁塗装の依頼は、結構定期的に入ってくるため、
このままだと半年以上先?
いつになったらウチに回って来てくるかわからない、という状態(;^ω^)

どうしようかと思っていたら、
先日、突然お客さま事情でのキャンセルが一件生じたんです!

 

「工事に穴が開いちゃうから、誰か早めにやっていいって言ってくれる人いるかな?」

抜けた日程は折しもGW直前。
工事がGWに掛かってしまう可能性があるため、
ちょっと頼みにくいなぁという監督たちの空気を横で聞いていて、
「すぐやってくれるならウチでもいいですよ!」
と、手を上げちゃいました(笑)

結果、さっそく今週末から足場掛けをし、
来週からの作業開始ということに決定しました!(*^^*)

いきなり決まってバタバタでしたけど、
いつになるかと思っていたから、結果的にはラッキーでしたね♪

 

・・・ただ問題が一点。
私、外壁塗装時の匂いが苦手なんですよ(+_+)
会社の塗装の時は、パソコンを持って帰って、自宅で仕事したくらいで。
なので、GW中、塗装の匂いがキツイ日は
どこかに避難しようと計画しています(笑)

家でまったりのんびり、ができない連休になりそうですが、
お家がキレイになるので、そこは我慢しないと、ですね(^^ゞ

我が家の「バイク部屋」をリフォーム事例にアップしました!

先日、我が家のバイク部屋をリフォーム事例として
アップしましたので、ご報告します!

タイトルは、
リビングから朝日に光るカブを眺めるバイク部屋

東に大きなテラス窓があるので、
いちばんカブがきれいに見えるのはやっぱり朝。

まあ夜は電気をつけないと見えないし、昼は仕事でいないんだから、
朝いちばんよく見えるっていうのは正解でしたよね(*^^*)

朝からカブを眺めながら朝食を食べていると、これから仕事だというのに、
「カブに乗って出かけたくなっちゃう」(主人談)
というのは困っちゃいますが(笑)

リビングからの眺めはこんな感じ。

これまでほぼ締め切りだったブラインドを
全開にしていられるのが嬉しいですね!

「バイク部屋」完成しました!!

昨年9月に購入した主人のバイク。
カバーをかけてガレージの奥に停めていましたが、
共働きで昼間誰もいないので、やっぱり心配なのは盗難。
けっこう多いらしいんですよ(~_~;)

どうしようかといろいろ悩んだ末に落ち着いたのは、
バイク部屋を作っちゃおう!
・・・というものでした(*^^)v

どこに作るかというと、リビングの前のウッドデッキスペース。

我が家のリビングの前には、ウッドデッキがあり、
そこでのんびりお茶したりバーベキューしたり出来たらいいね、
なんて設計時には思っていたのですが・・・

実際住み始めると、目隠し格子があってもなお、結構人目が気になる。
さらに田舎で虫が多いので、ちょっとテラスから出入りをしていると
気が付くとリビングに虫が入り込んでいる!((+_+))
といった事もあり、せっかく作ったウッドデッキは、
ほとんど活用されないまま放置しちゃっている状態だったんです(^-^;

どうせならもっと使えるスペースにしたい・・・
それならバイク部屋兼フリー土間スペースとして、
中でバーベキューとかもできちゃうような空間にしちゃおう!
と思いついちゃったわけです(^^ゞ

 

いろいろあって、年末から工事着工し、
まずこれまでのウッドデッキを解体。
基礎コンクリートを打って、年明けから大工工事が始まり、
2月頭くらいにすべての工事が完了しました!

 

広さは6帖大。出入口はシャッター式。
バイクを入れるときは、折りたたみ式のアルミのラダーレールを使用します。


庭に面したテラスサッシには、スダレをかけてみました。
社長が自宅に使っているのを見て、いいなと真似をしてみたんですが、
外からの視線はさえぎって、でも中から外はよく見える。
雰囲気もいいし、スダレっていいですよね!

正面の格子は、元からあったものを活かし、
内側にサッシを取り付けてもらいました。
上下に引違いサッシを付けているのは、夏場の熱籠り対策です。
あんまり熱がこもって暑くなると、バイクもおかしくなっちゃいますから。
窓に高低差があると、空気が流れやすくなるんですよ。
さらにテラスサッシの上にも横スベリ窓を付けて、
排気対策しています。

リビングからバイク部屋の前は縁側風。
これはふたを開けると収納になっているので、
BBQグッズとかアウトドア用品をしまう予定なんです。

そして最後にバイクを入れると、こんな感じ!


・・・いかがですか?

百均などを活用して、インテリアグッズを置いてみたら
グッと雰囲気もよくなりましたよ(*^^*)

床はコンクリートになっているので、
折を見てここに、汚れ防止の塗装などをする予定です。

せっかく綺麗に作ったし、ここから見える庭も
もう少しなんとか綺麗にしたいなぁ、とか
やりたいことはまだまだいっぱいあるんですが、
リビングからバイクを眺めてとっても嬉しそうにしている主人の様子を見ると、
とりあえず一段落、って感じですかね(#^^#)

せっかく作ったものを活かさなければもったいないので、
ここでBBQやるぞ!・・・というのが次の目標。
花粉シーズンが終わるころに計画したいな、と思ってます(*^^)v

こんな趣味の空間に興味のある方は、
お気軽にご連絡下さいね♪
実物を見てみたいなぁという方は、
『吉田さんち』訪問ツアーにお申し込みをお待ちしています(笑)

『吉田さんち』訪問ツアー

バイク部屋・・・を作る?

今ものすごーく悩んでます(;^ω^)

以前からバイクが買いたいと言っていた主人。
「健康のために〇キロまでダイエットが出来たら」
という条件を出していました。

バイクは欲しいけど・・・となかなかクリアできずにいたんですが、
今年の初め、あることがきっかけでダイエットに目覚め、
なんと私が出した条件を上回る、計10キロのダイエットに成功!

それは体にとってはいいことなので、本当に良かったんですが、
そんな訳で、バイクを購入することが決定しちゃったんです(笑)

 

まあ覚悟はしていたので、それ自体は納得なんですが、
問題はバイクの収納場所。

購入するバイクは、とっても盗難率が高く、
家の前に適当に停めておいたら盗まれてしまう心配があるので、
しっかり防犯対策をしたい。

でも、ガレージの奥に本格的なバイク収納を作るのは、
予算もかかる上に、今後子どもたちが大きくなったときに
自転車を置くスペースが足りなくなってしまう。

・・・等々、いろいろ問題があって悩んでしまって(~_~;)

 

せっかくお金をかけるなら、いっそのこと以前から迷っていたテラスを
思い切って工事して、バイク置き場兼、
家族がくつろげるスペースにできないか???
いまそんなことを考えてます。

まさに矢川原おすすめの「バイク部屋」
・・・の自転車ではなくオートバイ版ですね(*^^*)

 

迷いに迷って、なんとなくこんな感じにしたいなぁという案は
できてきたのですが、問題はやっぱり費用。

結構行っちゃいそうだな・・・でも・・・
とまぁ、図面を見ながら悶々としています(^-^;

でもそれじゃいつまでも話は進まないし、
納車の時期もあるので、さっさと見積もりを取って、
できるかできないか、いろいろ相談した方がいいですね。
社長に時間が出来たら相談してみよう!

うまく予算内でできるといいんだけどなぁ・・・(^-^;

エアコン設置工事はお早めに!

台風の影響で変な天気が続いていましたが、
今日は台風一過と言っていいんでしょうか?
とても暑い一日になりましたね(^_^;)

夜も暑い日が多いので、子ども部屋のエアコンを
早めに付けておいてホントよかったです!

 

2階のフリースペースに2段ベッドを置いて、
間仕切りのカーテンを取り付け、子どもたちがそこで寝るようになったのが5月末。

初めは良かったんですけど、だんだんと気温が上がってくると、
「暑い~眠れない~(>_<)」
と文句が出るように。

実際吹抜けで1階と繋がってしまっているので、
家じゅうの熱気が2階に上がってしまいます。
特に2段ベッドの上段は余計に暑いんですよね(^_^;)
大人より暑がりな子どもたちにとっては大変です。

早くエアコン付けないとな、と思いつつ、つい後回しにしていたんですが、
のんびりしていると夏に向けてエアコン設置工事が立て込んできて、
設置の順番待ち・・・なんてことになってしまうと困るので、
梅雨明け前の今のうちにと、先日やっと手配をして設置をしてもらいました。

まず屋内側でエアコンの設置位置を決めて配管用の穴をあけ、
セッティングをしたエアコンの配管を穴から外に送り出しながら設置します。
そして外に回って配管を壁に固定して化粧カバーを付け、室外機を設置。

あいにくの小雨の中でしたが、2時間ほどで無事設置が完了しました!

 

たった3帖のスペースなのに、それより小さいものがないからと
結局6畳用エアコンを付けたから、さすがにすぐ涼しくなりますね(^^ゞ

最近の寝苦しい夜も、寝入りばなに少し冷やせるおかげで
子どもたちの寝つきが良くなったみたい(#^.^#)
長時間の添い寝もつらいので助かってます(笑)

これから本格的な夏に向けてエアコンの設置工事は忙しくなってくると思うので、
もし取り付けや交換をご検討中の方は早めにご対応された方がいいですよ!
もちろん矢川原でも請け負っておりますので、
お気軽にご相談ください(*^_^*)

我が家のお気に入りポイントは?

矢川原かわら版の企画コーナー
「矢川原スタッフに聞きました!!」
9月号のテーマは、
「我が家のお気に入りポイントは?」です。

普段は文章だけでの回答ですが、
ちょっと今回は言葉だけでは伝えきれないかな、ということで、
各自ブログにて、写真も載せることになりました(*^_^*)

他の人たちも順次アップしていくと思うので、
ぜひそちらも見てみて下さいね。

さて、私の『我が家のお気に入りポイント』ですが、
色々あって迷ったんですが、
縦格子の造作建具
にしました(^^)v

IMG_7109

今みたいに既製の建具が一般的になる前、
矢川原で作っていた天井いっぱいまでの造作建具が好きで、
自分の家でもやりたかったんです。

「こんな感じで・・・」とイメージを絵に描いて見せて、
建具屋さんに作ってもらっちゃいました(*^_^*)

さらに格子戸にしたことで、陽の光がスリット状に廊下に伸びる
光の陰影がキレイなのが気に入っています。

この縦格子のスリットは、他にも家全体に使っています。

この玄関ホールの建具から始まり、
階段脇や
2013_08280078

畳コーナー脇の間仕切り、
IMG_7132

そして家の外にも、
2013_06100261

あちこちに縦格子を使うことで、統一感が生まれる、ってわけです(^^)v

ちなみにバルコニーへの渡り廊下のスノコも
同じイメージで作っています。
IMG_7194

この全部が、私のお気に入りポイントって感じですね(笑)

シックに変身!◆川越

2011年7月末に入居した我が家も丸5年。

ガレージやベランダ手すりなど、
外廻りの無垢の部分がだいぶ色褪せたりしてきたので、
外部の塗装工事をすることになりました。
IMG_5745IMG_5743

今回は外壁ではなく木部だけなので、作業内容自体は
自分でも頑張ればやってやれないことはなかったのかもしれませんが、
ウチは普通よりも木部が多いので、休日だけではとてもとても塗りきれない(~_~;)
…というわけで、今回はキチンと塗装業者さんに依頼。

ただ最近、塗装屋さんは外壁の塗り替え工事などでとても忙しいので、
4月の初めにお願いしてからなんと4か月待ち!
作業日数4日で、今週の月曜に工事が完了しました。

もともとは白木そのままの木肌が綺麗でしたが、
 (↓新築時)
IMGP4271

5年でこれだけ退色。
IMG_5746

少し色むらもあるので、
それを隠すために少し色を入れて、こんな感じに↓
IMG_5831

ベランダの手すりやテラスの屋根の梁なども塗ってもらって、
とてもきれいになりました(*^_^*)
IMG_5827

けっこう良い色でしょ?(笑)
なんだかとてもシックで落ち着いた雰囲気になりました(^^)v

ちなみに色は、事前に塗装屋さんと現場打合せ。
実際に柱に候補の色を塗ったりして確認できるので安心ですね。
(※外壁に合わせて右側の色にしてもらいました。)
IMG_5739

次回塗るときには、もう少し濃くなるので、
また雰囲気が変わるでしょうね。
なんだかそれも楽しみです(*^_^*)

冬の朝が好きになる家

新年が明けて仕事が始まってからちょうど1週間がたちました。
仕事始めにバタバタしてしまったので、 相変わらず遅いブログの始動ですが、
本年もどうぞよろしくお願いいたします!

それにしても今日は寒いですね(-“-) 今季一番の冷え込みとのこと。
さいたまの朝気温が-5.9℃だったとか… 寒いわけです。
寒がりの私としては冬は苦手な季節ではあるんですが、
最近はそんなに苦手でもなくなった気がします。

一番の要因は、やっぱり朝寒くないこと!ですね(#^.^#)
最低気温氷点下の日に何を言ってるんだ? と思われるかもしれませんが、 続きを読む