猛暑の救世主!

梅雨はどこに行った? と思うような真夏日が続いています。
実際に梅雨前線が消滅してしまったとか(・・;)
水不足なども心配ですよね。

それにしてもとにかく暑い。
この暑さに、ふと、以前買ったままになっていたある物を思い出しました。

それがこれ↓ なんだと思いますか?

これは「+Style スイッチ」

最近の家電は、Wi-Fiと接続して、便利に使えるものが増えていますよね。
例えば、給湯器やロボット掃除機、照明、テレビや冷蔵庫、そしてエアコンなども、
スマホに連携して、外出先から操作したりできます。

でも、ひと昔前の家電にはそんな便利な機能はありません。

別に無くても済んでしまうものがほとんどではありますが、
あったら良かった!!!と痛烈に思ったのが、
エアコン、でした。

普通なら、どんなに暑い時でも朝出掛けるときに、
帰る時間の少し前にスイッチが入るようにタイマー予約をしておけばいいんですが、
昨年お盆に一泊旅行に行って帰ってきたときに、
ものすごい猛暑で、家の中が35度越えになってしまっていて、
それから家中のエアコンをフル稼働してもなかなか室温が下がらず
大汗をかいて大変だったんです(~_~;)

帰る前にエアコンのスイッチを付けておければいいのだけれど、
翌日となるとタイマー予約もできないし…
本当にスマート家電のエアコンがほしい!と思いました。

・・・そんな時に見つけたのが、この「+Style スイッチ」!

4センチ角くらいの小さなボックスなのですが、
さまざまなスイッチをスマート化し、遠隔で押せるようにできる優れもの!

難しい機能じゃないんです。本当にただスイッチを押すだけ。

本体から出たアーム部分がスマホと連動して上下して、
「ジーッ、パチ」
ちょっと笑ってしまうくらいの単純作業(笑)

でも使いようによっては、
こんな風にいろんなものスイッチを遠隔操作することができるんですよ!

うまく使えばウチのエアコンも遠隔操作できるかも!と思い、
ちょうどセールで半額で売っていたのをいいことにポチっと購入。
でもすでに夏が終わっていたこともあり、ずーっとしまい込んであったんです(^^ゞ

ここ最近の暑さにふと存在を思い出し、
あれこれ試行錯誤。

そしてこんな感じでセットしてみました(笑)

下の台は、ダイソーで220円で買ったスマホスタンドです。
そこに、Style スイッチを輪ゴムで固定したエアコンのスイッチを乗せて、
エアコンに向けてこんな感じに置くだけ。

これでエアコンのスマート化ができちゃいました(笑)
まだ家で実験しただけですが、ちゃんとスマホでスイッチ押せるんですよ(*^^)v

もちろん電源スイッチの入切しかできないので、
冷房温度とかは先に設定しておかないといけないですけどね。

買い替えるときにはスマート家電に換えるとしても
まだ数年は今のエアコンにも頑張ってほしいし、
これで夏の旅行の後でも安心して涼しい家に帰れそうです(*^^*)

 

※調べたら、今この商品はもう販売されていませんでした(・・;)
同等品はこちら
>Switch Bot 4980円(公式HP価格)

矢川原かわら版6月号~断熱材「セルロースファイバー」が一押しな理由

梅雨入り前の不安定な天気が続いていますね。

今日も、子どもたちの体育祭の予定だったのですが雨で順延・・・
実はすでに一度順延しての2度目!
急遽明後日に開催されることになりましたが、今度は大丈夫かなぁ(+_+)

天気に振りまわされる一週間になりそうですね。

 

さて、そんな矢川原かわら版、6月号のテーマは… 

『断熱材「セルロースファイバー」が一押しな理由!!』 

家づくりに使用する断熱材には、様々な種類がありますが、
その中でも、今、「一押し」といって差し支えないのが、
セルロースファイバーです。

今回はこのセルロースファイバーについて、どんな特徴があるのか、
なぜ一押しなのか、ご紹介しています。

ぜひご参考にしてください!

 >矢川原かわら版をご覧になりたい方はコチラからお申し込みください!

防犯カメラ付けました。

先日のタイヤ盗難を機に、自宅に防犯カメラを設置することにしたのですが、
今は本当にいろんな種類がありますね!

人や車の動きを検知して自動追尾するものや
警告音を鳴らすもの、などなど・・・

ネットで調べたり、電気屋さんに見に行ったりして、迷った結果、
今回はソーラーパネルで給電できるフルワイヤレスの防犯カメラを購入しました!

一台でガレージ全体を写そうと思うと、角の方に付けたいんですが、
そこからだとガレージにある屋外コンセントに届かないんですよ(^^;

ソーラータイプだと、日当たりさえよければ配線の位置を
気にせずに設置できるのはありがたいですよね!

価格も、画素にもよりますがおおよそ1万2,3千円くらい。
これで安心を買えるのは、まあ安いと思っていいのかな(^_^;)

 

まずは届いたカメラの箱を開けて、説明書を読むと、
一度普通にコンセントにつないでフル充電してくださいとのこと。
一度しっかり充電しておけば、あとはソーラー給電で間に合うみたいです。
そこで早速充電しつつ、設定を進めていきます。

まずスマホに専用のアプリをインストール。
家のWi-Fiと接続ができればスマホと連動して、
離れた場所からでもカメラの画像が見られるとのこと。

Wi-Fiの電波が拾えないといけないので、
家から遠い場所に付ける場合にはこの機能は使えませんが、
幸いウチは問題なく届く様子で一安心。

一晩しっかり充電して、
昨日家に帰ってから、主人と二人で作業開始!
カメラの映像をスマホで確認しながら位置決めをして、
電動ドリルで台座を固定。
カメラやソーラーパネルを取り付けて、無事設置できましたよ!

付けた後に、防水のパッキンを付けるのを忘れていて
慌てて片付けた脚立を引っ張り出した、なんてトラブルもありましたけどね(笑)

このカメラのセンサー内で動きを感知すると
連携した私のスマホにお知らせが届くんです。

そして画面を開くと、カメラの映像と共に音も聞こえてくるんですよ。
(※今はぼかしていますがかなり鮮明な画像です。夜間もOKとのこと)
カメラについたマイクでこちらから話しかける(威嚇する)こともできるみたい!
すごいですね~!

ただちょっと失敗だったのは、カメラのセンサーの枠内に
家の前の道路を入れてしまったため、
そこを車が通過するたびに携帯に通知が来てしまうこと!

「動作検知_動きを検知しました」と今朝から何十通も届くお知らせ(>_<)

これじゃバッテリーの消耗も早くなってしまうし、
通知に慣れてしまって、肝心の異常に気が付けなくては意味がない。
まさにオオカミ少年状態になっちゃいますから、
家に帰ったらカメラの角度を調整しないといけないですね(^^;

今日が初めてだったので、これから微調整しつつ使っていきたいと思います。

上手く使えば、主人や子どもたちが先に帰宅したかどうかとか、
そういう確認にも使えるから便利そう!

せっかくだから防犯以外にもうまく活用してみたいですね!(*^^*)

タイヤ盗難に注意!!

昨日は暑かったですね(^^;
東北では30℃を超えるところもあったとか!?
まだ身体が暑さに慣れていないこの時期は、
熱中症の危険性も高いので、
くれぐれも気を付けてください。

 

GW前後の時期、冬タイヤの履き替えをするという方も多いと思います。
みなさんは、替えタイヤってどこで保管していますか?

ウチはガレージの奥のタイヤラックに置いてあったんですが・・・

・・・実は先月末、タイヤ盗難にあってしまったんです(>_<)

家に帰ったら、主人のと私の、合わせて2セット8本が
そっくりなくなっていて。。。
留守中昼間に、堂々と車で乗り付けて積んでいった?としか思えない状況。
近所に人もいるのに!??
もうかなりショックでした(T_T)
・・・その日はさらに警察に電話して事情聴取やら現場検証やら大変で(~_~;)

それに私の軽のタイヤはそこまでではないけれど、
主人の車は結構大きいタイプなので、タイヤも高いんですよ~!
ダメージは大きかったです。

 

こんな時頼れるのはやっぱり保険!
外に置いてあるものだから、どうなるかわからなかったのですが、
もしかしたら火災保険が使えるかも、と保険屋さんに連絡を取ってみたところ、
訊かれたのは、タイヤの保管状況。

基本的に家の屋外に置いてあるものについては、
盗難保険の対象外になってしまうことがあるけれど、
「屋根のあるところ」に置いてある場合
保険が使える可能性が高いそうなんです!!

我が家のガレージは屋根付きなので、早速周辺状況の写真を撮って送ったら、
これならいけるかもしれません、とのこと!

良かった~~~(*^▽^*)

ただカバーを掛けたりとちゃんと管理しているつもりでも、
屋根のない場所に置いているものだと、保険対象外となってしまうとのことなので、
もしも今その状況だという方はどうぞお気を付けください。

 

保険が使えると聞いてホッとしたものの、
ホイールからの新規購入はやっぱり高額。。。

本当なら保険金が確定して入金されてから購入したいんですが、
盗まれたのはノーマルタイヤで、
さらに来月からタイヤの値上がりがあるという情報があり、
仕方なく先日一式購入しました。
どちらにしても保険が下りるまでにはまだ時間がかかりそうなので
一旦支払い完了してからの入金になりそうなのが痛いですね(;^ω^)

保険手続きの方も、同様の盗難があちこちで起こっているそうで
かなり混みあっているとのこと。
みなさんも本当にくれぐれも盗難には気を付けてくださいね!

ウチも早速再犯予防に防犯カメラを購入しました。
タイヤが入荷するまでにタイヤ置き場も見直しする予定です。

もう絶対盗られないようにガードしなくちゃ!!

GWキャンプ inみなかみ町☆

GWはいかがお過ごしでしたか?
我が家は恒例(になりつつある)の姉家族とのキャンプに行ってきました(*^^*)
場所は群馬県みなかみ町の「ちばむらオートキャンパーズリゾート」です。

月夜野ICから車で35分くらい。
普段なら自宅からでも2時間程度で着く距離なんですが…
行ったのはGW後半スタートの5月3日。
朝9時に家を出て、着いたのが1時過ぎ。
流石に道が混んでましたね(;^ω^)

でもキャンプ場自体はそんなに混みあった雰囲気もなくて良かったです。
チェックインして移動したサイトは、初の林間サイト。

ところどころに立木があるため、テントとテントの間が適度に空いて、
ゆったり過ごせるのが良いですね!

無料貸し出しのハンモックもあったので
早速子どもたちが借りてきて組み立てていました。

私もちょっと横になってみたけど、
気持ちが良かったですよ~(*^^*)
ハンモックほしくなっちゃいました(笑)

夕飯にバーベキューをした後はお待ちかねの焚火タイム♪
のんびりと炎を眺めながらお酒を飲んでくつろぐ時間は最高です。

今回は前に弟からもらった焚火の色が変わるアイテムを使ってみたんですが、
本当に炎の色がきれいに変化しておもしろかったです。

あと、キャンプ場内のイベントとしてやっていた
「光の切り絵ナイトウォーク」にも行って見ましたが、
こちらもすごかった!

結構広いエリアのあちこちに配された切り絵やプロジェクションマッピングなどの
光の演出を楽しみながら、のんびり散策ができるんです。

こんな写真を撮ったりもできて、子どもたちも楽しかったみたい(*^^*)
キャンプの夜に彩を添えてくれました♪

 

・・・でも困ったのはこのあと。

子どもたちが寝支度を整えて、テントに入ったころ、
火の始末をしようとしていたら、突然の大雨!

雨降るなんて聞いてなかったんだけど!!

慌てて片づけをしてテントに入ったので、そこまで濡れませんでしたが、
そこから夜中にかけてしばらく雨が続き、
湿度が上がってしまって、テントが結露するし、
なんだか心配で寝付かれず(+_+)
寝たり起きたりの繰り返しで、翌朝は寝不足気味。。。

まあキャンプで熟睡はなかなかできないので、
寝不足はいつものことではあるんですけどね(^^;

翌朝には晴れてくれたのでホント良かったです。

 

休みの日は寝坊助な子どもたちも、キャンプの日は早起きで、
特に次男は、一番に起きていたよう。

そんな息子に朝から薪で火おこしをしてもらって、
焚火を眺めながら朝食前にコーヒーを一杯。
癒されますね~

休みの日なんてダラダラしていると、あっという間にお昼ですが、
朝食を食べて、一息ついた後撤収作業をしてもまだ10時台。
午前中が長い(笑)

でも寝不足もあって眠くて(+_+)
11時のチェックアウトでキャンプ場を後にし、
日帰り温泉に寄って帰る、という姉家族にちょっと迷いましたが、
我が家はそのまま帰宅することに。

行きとは違い、連休中日の午前中とあって高速もガラガラで、
途中で昼食を食べても昼過ぎには自宅に到着。
荷下ろしをした後シャワーを浴びて、軽く昼寝して
やっと人心地付きました(^^ゞ

 

流石にバテたけど、中二になった息子たちが片付けや荷物運びで
戦力になってくれたのが良かったですね。

大概キャンプ翌日から主人は仕事でいないので、
これまではたいてい一人で片づけをしていたんですが、
コンロを洗ったりテントを乾かしたりといった
片付け作業も二人がかなり手伝ってくれたのでホント助かりました(*^^*)

キャンプ中も、コンロの火起こしやら料理の支度の手伝い、薪を買いに行ったりと、
あれこれ動いてくれた子どもたち。
キャンプは普通の旅行と違って、子どもたちの成長を感じられるのもいいですね。

次はいつ行けるかな?
今度は海の見えるところも行って見たいなぁと思います(*^^*)

矢川原かわら版5月号~Color of Life

今年のGWは天気も良さそうで良かったですね(*^^*)

すでにお休み真っただ中という方もいらっしゃるかもしれませんが、
矢川原は暦通りとなりますので、
29日(火)及び、5月3日(土)から6日(火)までの
後半の4連休がお休みとなります。

お休み中は留守番電話での対応となりますので、ご了承ください。
どうぞよろしくお願い申し上げます!

さて、そんな5月の矢川原かわら版ですが、
今号は、私、吉田がおすすめコーナーの担当となりますので、
特集コーナーは渡部の
『Color of Life ~暮らしに彩りを~』をご紹介いたします。

今回のテーマは、

「暮らしを便利、快適に!!」
ということで、最近の矢川原の家で取り入れることの多い
おすすめの施工や設備、造作家具などをご紹介しています!

ぜひご参考にしてください!

 >矢川原かわら版をご覧になりたい方はコチラからお申し込みください!

『心和』in宮元町展示場 スタートしました!

5月号のかわら版のおすすめコーナーでお知らせさせていただきましたが、
この度、宮元町の矢川原「樹楽の家住宅展示場」での
『内臓機能回復サロン 心和(こころわ)』をスタートしました!

>内臓機能回復法についてはこちらをご覧ください。

 

先日さっそくクライアントさんをお迎えしたんですが、
やっぱり雰囲気がいい!!

「素敵すぎる!」
と、とても好評でしたよ(*^^*)
リラックスしていただくにも雰囲気は大事ですもんね~

ここは先日まで社長の自宅でもありましたが、
社長が新モデルハウスに転居をしたのを機に、
今後の展示場の活用法の一環として、
サロンとして使用させていただくことになりました。

神明町車庫から近いということで立地が良く、
駐車場もありますので、ご利用いただくにもとても便利かと思います。

新生 樹楽の家住宅展示場をどうぞよろしくお願いします!

 

私は矢川原の看板屋さん(笑)でもありますので、
そのスキルを活かして、サロンの看板も作りましたよ♪

なかなかいい雰囲気になったかなと、自画自賛しております(笑)

 

サロンとしては、かわら版の方にも書かせていただきましたが、
矢川原の業務もありますので、
基本土曜日の営業とさせていただいております。

完全予約制で、できれば1週間前のご予約をお願いしております。
展示場に直接いらしていただいても、普段は誰もおりませんので、
どうぞご了承くださいm(__)m

もしご興味のある方はぜひ公式LINEの方で詳細を掲載しております。
ご予約もそちらからできますので、
お気軽にご連絡ください(*^^*)

公式LINE
「内臓機能回復サロン 心和(こころわ)」

※矢川原事務所の方へのご連絡はお控えいただけると幸いです。
  公式LINEのトップページに連絡先電話番号を掲載しています。
 どうぞよろしくお願い申し上げます。

猫ちゃんのロフトスペース!

最近恒例となった月一のかわら版会議の後の現場訪問。
今月は石原町で新築中のS様邸にお邪魔してきました。

前回見た時はまだ基礎の状態でしたが、
2カ月建つと工事もずいぶん進んで、
住まいの感じがわかるようになってくます。

この日は大工さんや電気屋さん、板金屋さんなどが
入っていて、大工さんは階段の造作中でした。

そんなわけで2階へ上がるのにまだ梯子の状態だったので、
うっかりスカートをはいて行ってしまったのは大失敗でしたね(^_^;)

でもしっかり2階へも上がってきましたよ。

まだ間仕切り壁が出来ていない大空間!
確認申請などで間取りは知っているのですが、
平面で知っている間取りが
立体になって形になっていく様子を見るのは
とても面白いです。


今回特に見たかったのはここ↑

通常小屋裏の余剰空間等を使って作るロフトは、
床面積に入らないよう天井高を1.4m以内に収めているのですが、
今回は下が吹抜けという特殊な状況のため、
はじめからロフト部分も床面積に入っているので
逆に天井高の制限がなく、
とてもゆとりある空間になっているんです。

図面で承知はしていましたが、実際にどのくらいの空間になるのかは、
想像でしかなかったので、実際に確認できて良かったです(#^^#)
たぶん写真で見る以上に広く感じるんじゃないかなと思います。

こちらのお宅では何匹か猫ちゃんを飼っていて、
このロフトを含む2階ホールは猫スペースになるとのこと!

きっととてもいい感じになると思うので、完成がとても楽しみです♪

矢川原かわら版4月号~玄関の合鍵作成がオンライン注文のみに!

桜の花もほころび始め、春だなぁと思っていたら、
また冬に逆戻りしたかのような冷たい雨・・・

三寒四温とはよく言ったものですが、
寒暖差が本当に激しいので、風邪を引かないように
気を付けないといけないですね(^_^;)

さて、そんな矢川原かわら版、4月号のテーマは… 

『玄関の合鍵作成は、ご自身での
  オンライン注文のみになりました!』 
というお知らせです。

 

防犯の観点から玄関のカギは、どんどん複製しにくいものになってきています。
それ自体はとても良いことなんですが、
いざ合鍵が必要になった時、
これまでは矢川原のような施工店経由で合鍵を注文することができたのですが、
それができなくなってしまいました(>_<)

今後どうしたらよいかというと、ご自身でYKKやリクシルなどの
メーカーのサイトからオンラインで注文していただくことになります。

今回はそのおおよその注文の仕方と、
メーカーサイトのご紹介をしました。

こちらにもサイトへのリンクを掲載しておきますので、
ぜひご参考にしてください!

●YKK APパーツショップ

●LIXILストア(スペアキー)
※LIXILの他、TOSTEM、新日軽、TOEXの鍵もこちらから注文できます。

 

 >矢川原かわら版をご覧になりたい方はコチラからお申し込みください!

息子に背を抜かれました(^^;

最近急に暖かくなってきましたね!
先日東京の桜の開花宣言のニュースが流れていましたが、
家の近くの桜の木も、この暖かさで開き始めたようです。
東京よりはちょっと遅めのようなので、
来週末くらいが見頃になるかなぁ。
楽しみですね(*^^*)

桜の話をしていたら、
昨年はちょっと桜の開花が遅れて、
ちょうど入学式に満開だったんだよなぁと
思い出しました。
入学式の頃に咲くことはかなりまれなので、
あれは本当に運が良かったですね(#^^#)

※満開の桜の入学式

そんな息子たちも、一昨日修了式を迎え、一年生の過程を終了しました。
4月からはもう中二!!
なんだかあっという間ですね。

双子でさらに早産だったため、とても小さく生まれた息子たち。
小学校では常に前の方にいた気がしますが、
小6の終わりごろから急に背が伸びはじめ、
今年に入って、とうとう私の身長(157センチ)を
ほんのちょっとですが抜かれてしまいました!

まあ男の子だから抜いてもらわなければ困るんですけどね!

でも成長期は本当に気が付くと大きくなっている感じで、
冬服に変えた時も「服が小さい!?」「着る服がない!!」
とあわてて買い物に走りましたが、
これから春・夏物も買い足しに行かないといけない感じ。
成長はうれしいのですが、二人分の買い物はちょっと大変です(^_^;)

少し大きめで買って裾上げをしていた体育ジャージ等の
裾も、春休みのうちに直さないといけないし・・・
春休みは短いから、ちょっと忙しくなりそうですね(^^;