断熱材について

こんにちは。
田中です。

今日は断熱材についてブログを書きたいと思います。

というのも、先日上棟したN様邸で
セルロースファイバーによる断熱材の施工が行われたからです。

壁には100㎜。
勾配屋根及び天井には、200㎜施工しています。

一番最後の写真は、天井面の施工途中を撮影したもの。
断熱材の下に見える木材は約100㎜あるので、
300mm近く施工されているのが分かりますね!

壁や屋根には密度をしっかり保って施工しているので、
下を抜き取っても、落ちてこないんですよ!

10分以上放置しても、このままの状態でした。
施工の安定性が分かりますね~(#^.^#)

セルロースファイバーとは、
古紙を再生した断熱材で、木質系断熱材に分類されます。

断熱性能は、熱伝導率0.040W/M・K。

これは、一般的な断熱材であるグラスウール(以下GW)だと
高性能GW16K相当。
矢川原でもよく使用している発泡ウレタンともほぼ同じくらいになります。

発泡ウレタンは、断熱施工と同時に気密施工にもなるので、
効率的に気密を確保しつつ、施工が進めることが出来ます。

ではなぜ、コストアップとなってしまうのに、
あえてここでセルロースファイバーを使用したのかというと、
木質断熱材の持ついくつかの性質にあります。

まずは、防火性能を持たせるために添加されるホウ酸。
これは防虫効果も高く、目の洗浄などに使用されるなど、
人体に対しては、ほぼ無害と言えます。

弊社では、床下エアコンなども採用するため、
床下にはいわゆる白蟻対策としての毒性の高い薬剤は使用していません。
代わりにすべての材料を桧にすることで防虫対策としているのですが、
桧だから100%大丈夫とは言えない中で、断熱材そのものに
防虫効果を期待できるのは魅力的ですね。

また防音、調湿効果が優れているのも特徴です。

ただ、私が特に注目しているのは「容積比熱」という特徴になります。

ちょっと難しい話ですが、
「容積比熱」とは、
物質1gの温度を1度上げるために必要な熱量を表す
「比熱」と「密度」を掛け合わせた数値となります。

この数値が、GWと比較すると約7.7倍もあるのです。

つまり、同じ温度まで上げようとすると、
セルロースファイバーの場合、
GWの7.7倍の熱量を必要とすることになります。

逆に考えると、セルロースファイバーが熱を蓄熱することで、
室内まで熱が入りにくくなる効果があることになります。

夏季の屋根表面は、非常に高温になる中で、
この蓄熱性能があることで、室内側表面温度は上がりにくく、
同じ温度になるまでに時間がかかることになります。

セルロースファイバーの厚みを200㎜以上確保することで、
この時間差がおよそ8~9時間生まれ、
日中のピークである14時前後から気温の下がる夜まで
時間差を作り出します。

夜になると、外気温もだいぶ下がっていることから、
室内側表面温度は、上がりきることなく、
外気温度に合わせ、下がっていくことになるのです。

これが、室内の快適さを生み出すことになります。

一般的な「熱伝導率」の数値とは違ったこの「容積比熱」という特徴。

これが、温暖化の進む中、快適な住まいをつくる上で、
前向きに取り組んでいきたい断熱材の選択理由となっています。

この「セルロースファイバー」と同じ特徴を持ち、
容積比熱ではさらに高い能力を持つのが、
「シュタイコ」という名前の木の断熱材です。

セルロースファイバーより更にコストが高くなってしまうこともあり、
まだまだ標準仕様とは言えませんが、
自宅兼展示場では、屋根のみこちらの断熱材を使用してあります。

「木の家」を作る矢川原は断熱材まで「木」を使います。
ぜひ、この夏に体感しに来てみませんか(*^^)v

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です