「現場を大切にしてくれていると感じた!」

断熱・耐震の「性能向上リノベーション」を行ったI様。
先日、引き渡し後のインタビューにご協力いただきました。

矢川原を知った理由や決断した決め手。
お気に入りの場所やその後のご感想などを聞いたのですが、
工事中の印象をお聞きする中で、大工や現場監督が、
「現場を大切にしていると感じた」という、とても嬉しい言葉をいただきました。

どんなにきれいに仕上がっても、その過程の印象が良くなければ、
きっとその仕事はご満足いただけるものにはならないはずです。

矢川原の家は、当然私一人では建てることは出来ません。

現場監督や大工、協力業者の皆の力があって、
やっと一つの住まいが出来上がります。

そういった意味で、これ以上嬉しい言葉はありませんでした。
I様。本当にありがとうございます。

今回は、そんなI様の住まいをご紹介します。

まず、ご要望に合ったのは、
かつてキッチンだった場所を吹き抜けにしたいというものでした。
そして、矢川原のモデルハウスを見るキッカケにもなった丸テーブルや椅子。
建築雑誌で見た可動ルーバー建具を使いたい!

・・・などというもの。
全体より部分的なご要望が多かったように思います。

この壁の奥にキッチンがあり、ここが吹抜のあるダイニングとなっています。

吹抜けからの光、可動ルーバーから漏れる光により落ちる影。
ペンダントライトの光は優しく、丸テーブルを照らしてくれます。

椅子は、家具屋で家族それぞれが違う椅子を選んでいます(#^.^#)

ヒラシマ AGELE円卓 Φ1050
宮崎椅子製作所 UUとHATA 2脚
シキファニチア ユナWセミアームチェア 1脚
ペンダントライト ルイスポールセンデザイン トルボー220

ここにはI様の「好き!」がいっぱい詰まっています。

アイランドキッチンを中心にダイニングとリビングを分ける形で、
間取りも変更しています。

当初、手元を隠したいとカウンターを立ち上げる予定でしたが、
ショールームで一目ぼれして、掃除をする決断をしてこちらを選択。
空間が広く感じますし、反対側も収納となっていて便利。

ウッドワンのスイージーという無垢の木のシステムキッチンです。
キッチン下のオープンスペースはゴミ箱スペースとなるのですが、

ステンレスのスライドバスケットを大工さんに一工夫してもらい設置。
ゴミ箱はもちろん、籠なども入れることが出来る様にしてあります。

キッチンを挟み、ダイニングと反対側のリビングコーナーは
ひたすら寛ぎコーナーといった感じです(#^.^#)
3帖の小上がりの畳コーナーとその隣には造作ソファがあって、
どっちもゴロゴロしたくなります(笑)

高さをピッタリに揃えることで、より広がりをもって使えます。

お子さま2人のうち、どちらかは必ずここで寝ているのではないかというほど、
活躍してくれているそうです(笑)

以前の姿がこちら。引き戸の奥が6畳の和室になっていました。
因みに、畳コーナーの写真の奥の3つのガラスブロックは、
工事前に取り外して再利用していますよ(*^^)v

1階の床は、ナラ材にハンドスクレイプ加工を施したものを使っています。
あえて凹凸を作った床なのですが、これが足触りが良い!
裸足で歩きたい床ですね~

そして横から光が当たると本当に綺麗なんです。
I様のベストショットをいただきました(#^.^#)

凹凸が綺麗に見えて、いい感じです(*^^)v

一部吹抜を作ったI様邸ですが、
玄関上部にあった吹抜けは逆に床を造作しました。

キーボード置場にすることと、
室内物干しスペースとして活用できるようにしてあります。

外部はほぼ以前の姿のままなのですが、
玄関を開けると目の前が公園のため、公園にいる人と目が合うのがちょっと・・・
というご意見から、木製格子を付けることになりました。

外からはほとんど見えなくなりましたが、
玄関側からだと、結構見えるんですよ

そして、サクちゃんというワンちゃんをこよなく愛するI様ご家族。
サクちゃんコーナーも当然あります(笑)

住まいの中心であるキッチンの真ん前がサクちゃんコーナー。
タイル張りとして汚れ対策とし、ゲージもここに置きます。
タイルの上にあるベッドで、日向ぼっこをしながら寝ているそうですよ(*´ω`*)

サクちゃんに似たぬいぐるみを見ると、欲しくなってしまうというI様ご家族。
ゲージの上にはサクちゃん似のぬいぐるみがあります。実は他にもチラホラ(笑)
引き渡し後に誕生日を迎えたサクちゃんのパーティーも行われたそうです。

椅子に座って、パシャリ!
なんとも可愛いですね~

サクちゃんと暮らすことをイメージしながら、
自分たちの「好き!」をいっぱい詰め込んだ今回のリフォーム。

断熱性能はHEAT20「G1クラス」となるUA値0.5
気密測定も行い、リフォームながらC値1.3となりました。

「2階まで温かくて感動した!」(1階にある14畳エアコン一台で)
という嬉しい言葉もいただけました。

家が古いからとあきらめないでください。
リフォームだって、「夏涼しく、冬暖かい家」を作れます。

I様に住まいづくりを考えている方に一言という質問をすると、
「今なら国の補助金もあるので、思い切ってやってみるのも良いと思う」
とのことでした。

暑い・寒いに悩んでいる方。
地震に対して不安を覚えている方

興味のある方はぜひお声掛けください。

性能向上リノベーション

こんばんは。
田中です。

川越市野田町のI様邸。
築20年ほどと年数はそれほど経過していませんでしたが、
生活の改善を目的に間取り変更と合わせ、断熱改修を行っています。

コストバランスを考えて、外壁側は塗装という選択をし、
屋根については、既存のコロニアルに傷みがあったので、
耐候性の高く、軽量のガルバニウム鋼板を重ね葺きしています。

また、断熱改修に合わせ、耐震補強工事も合わせて行いました。
築年数が浅いので、強度的にはそれほど問題はなかったのですが、
壁のバランスがあまり良くなかったので、その調整も合わせて行っています。

断熱材はセルロースファイバーを
天井に200㎜、壁に90㎜、床にも100㎜ほど入れています。

サッシは外窓交換とした場所は樹脂サッシとし、
既存のサッシが残した場所については、ペアガラスタイプの2重サッシとしています。

おかげで、断熱性能はUa値1.15からUa値0.5と大きく改善しました(*^^)v
断熱等級は等級3から等級5へと2段階上げることに成功しました。

そして、新築では全棟行っている気密測定。
今回はお客様の家で初めてリフォームでも実施しました。

結果は、C値1.3でした。

川島町のリノベーション展示場が1.5だったので、少し良くなりましたね。
1.0以下を目指したのですが、やはりリフォームでしっかり気密をとるのは
中々難しいですね(;^_^A

でも、課題も見つかったので、次回にはしっかりと生かし行けると思います。

こちらの住まいは、近々お引渡しです。
間取りも大きく変わり、小上がりの畳コーナーや造作ソファなど、
I様のこだわりも満載です。

完成の様子は、またブログで紹介しますので、
楽しみにしていてください。

最後に、元旦に発生した能登半島地震。
自宅の被害が大きく、
家では生活をできなくなってしまった方も多くいらっしゃいます。

耐震補強を行い、被災したとしても何とか生活を継続できるようにする。
断熱補強を行うことは、たとえ電気がなくとも、
室内の温度を少しでも高く保てるようにすることに繋がります。

災害が起こるたびに
耐震・断熱といったことがいかに大切かを思い知らされています。

矢川原を選んでくれたお客様のお役に立てるように、
勉強をつづけ、知識と経験を積んでいきたいと思います。

そして、被害に合われた皆様のご冥福をお祈りするとともに、
少しでも状況が改善することを心よりお祈り申し上げます。

あけましておめでとうございます。

新年あけましておめでとうございます。

今年は成人式による祝日の関係から、
正月休みも例年より1日長くなり、9日よりスタートいたしました。

今年も地元山田八幡神社に社員・大工が全員集まり、
新年の祈願祭を執り行うことが出来ましたよ!

願うことはいつも同じです。

今年一年けが人を出すことなく、
私自身をはじめ、社員、大工、協力業者のみんなが
笑顔で仕事をすることが出来、その仕事によって
1人でも多くのお客様を笑顔にできるように・・・。

というもの。
一日一日を大切にして、
お客様に寄り添うことが出来るように努めていきたいと思います。

今年は、元旦早々に能登半島にて大地震が発生し、
多くの方の被害が出ています。
捜索中の方も多く、まだ被害の全容がはっきりしないような状況です。

1月ということで寒さもあるため、
被災された方は、今後についても不安が多いことと思います。

亡くなられた方々のご冥福をお祈りするとともに、
少しでも状況が改善することを心よりお祈り申し上げます。

矢川原としても、
被災された方々のために出来ることを模索していきたいと思います。

そして、通常業務を振り返った時に思うことは、
やはり住まいづくりにおける耐震性能の大切さです。

新築時には、全棟標準としている許容応力度計算による耐震等級3。
とはいえ、弊社では構造計算ソフトによる計算をしていますが、
認定業務まではしていないことが多いので、等級3相当となりますけど(;^_^A

この耐震等級3をきちんと確保することで、
熊本地震や今回の能登半島地震のような繰り返しの大きな地震が来ても、
その被害をかなり小さく抑えることが出来、自宅で生活を続けることが
出来る可能性が高くなります。

断熱性能も確保しておけば、電気が復旧しなくとも室内温度を一定以上に
保ったまま生活をすることが出来ることになるのです。

高気密高断熱については、昨今当たり前に叫ばれていることですが、
意外と耐震等級については、はっきりしていないことが多いように思います。

住まいとは暮らしを守るための器です。
断熱ばかりでなく、耐震についても見つめ直してもらうことが大事だと
今回改めて思いました。

矢川原では断熱改修はもちろん、耐震改修工事も行っています。
不安を感じている方は、お気軽にお問い合わせいただければ幸いです。

田園風景を望むグランドピアノのある家 内覧会決定!!

こんばんは。
田中です。

川越市松郷にて新築工事中のK様邸。
「田園風景を望むグランドピアノのある家」
内覧会の日程が決定いたしました(*^^)v

お客様のご厚意によって
10/20(金).21日(土)の二日間。
完全予約制にて開催いたします。

いつもは土日開催ですが、今回は諸事情により
22日(日)は開催は致しませんので、
ご予約の際はご注意ください。

外観は塗り壁をベースとし、一部に板張りを張った
特徴のある外観となっています。

ダイニングテーブルや2階バルコニーからは、
美しい田園風景が望めますよ。

特にバルコニーからはきれいですね~

見学時は稲刈りが終わっているのが残念でなりません。
皆さんにもこの景色を楽しんでいただきたかった(T_T)

内部は現在クロス工事中となっています。

リビング階段となった空間は隣に吹き抜けがあるので、
解放感抜群です。

今回は、これから子育てが始まる若い夫婦の住まいなので、
「変化に備えること」も設計テーマになっています。

広い2階ホールは、当初は開放感あふれる場所として
セカンドリビングや子供の遊び場として活用し、
後々部屋に出来るように電気配線などを配置してあります(*^^)v

1階北側の3帖の小上がり和室は、
奥さまの親御さんが来た時に寝る場所であり、
お子さまのお昼寝場所としては、最高の場所となりそうです。

無垢の一枚板のカウンターもついているので、
書斎のようにも使えますね。
窓の向こうの緑が綺麗です。

畳が敷かれるのが、今から楽しみです(#^.^#)

気になる断熱性能もUA値0.44。
気密性能もC値0.2と高気密高断熱住宅となっていて、
エアコン1台で快適な生活が可能となります。

耐震性能も許容応力度計算で耐震等級3相当となっていますよ(^_^)/

見学会は、一枠2組ずつの受付となっていて、
まだすべての枠に空きがございます。

HPの予約フォームには予約状況も確認できるようになっているので、
ご都合の良い時間にぜひお申し込みください。

皆さまのご来場を心よりお待ちしております。

性能向上リノベーション

こんにちは。
田中です。

川越市野田町にて性能向上リノベーションがスタートいたしました。

外観はこんな感じ。
築20年くらいなので、すごく古いということはありませんが、
窓はアルミの単板ガラスで壁・天井にはグラスウール10K100㎜が
入っているだけでしたので、やはり暑くて寒い家だったようです。

水回りなどの全面改修を検討するにあたり、
断熱改修も合わせて行うことになりました。

断熱性能を表すUA値は義務基準に届かない1.15から
HEAT20G1クラスとなるUA値0.5と大幅に改善されます(*^^)v

床・壁・天井にセルロースファイバーを充填し、
窓は、交換する場所には樹脂窓のペアガラスを入れ、
既存が残る部分にはペアガラスの2重窓を設置いたします。

間取りも変わるので、
内部は新築とほとんど変わらない感じになりますね。

先日、内部の解体が終了いたしました。

壁は断熱材まですべて撤去し、セルロースファイバーを100㎜充填。
2階の天井は既存を残して、グラスウール断熱材を残しつつ、
その下にセルロースファイバイーを200㎜施工してきます。

天井は既存の断熱材と合わせると300㎜となるので、
その効果はかなり期待できると考えています。

床も既存の断熱材を残しつつ、更にセルロースファイバイーを
床下側から充填していくことになります。

暑さ・寒さからも解放され、
新しく生まれ変わる住まいでの生活を楽しんでくれると嬉しいですね(*´ω`*)

断熱改修は、床・壁・天井・屋根・窓と全て行うのが理想的です。
ですが、大きい家だと予算も膨らみがちですし、
使っていない場所まですべて手を入れるのは
勿体ない場合もあるかと思います。

その場合は、ゾーンを絞って部分的に断熱するなど、
色々な考え方が出来ます。

もし、悩んでしまっているようなら、
お気軽にご相談ください。

矢川原には、断熱リノベーションを行った展示場もございます。

興味がある方は、ぜひ足を運んでいただき、
その効果を体感してみて下さい。

エアコン一台で涼しくなる家。そしてその電気代は・・・?

こんにちは。
田中です。

毎日暑いですね!
連日35℃を超える猛暑日となっていますが、
皆様いかがお過ごしでしょうか?

そんな中、矢川原新モデルハウスでは、
24時間エアコンを可動させながら、温度管理をしております。

因みに、矢川原モデルハウスの外皮性能(いわゆる断熱性能)はUa値0.36。
断熱等級6となり、HEAT20でいうG2になります。
G2はUa値0.46以下、G3は0.26以下なのでちょうどG2.5といった値です。

こちらは、室内各所に設けた温度計を一括管理しているモニターです。
*映りが悪くなっております。申し訳ありません<m(__)m>

さて、この時の時間は7/30(日)9:59 となっています。
外気温は31.7℃。朝から暑い(;^_^A

そして、過去72時間のデータを見るとこんな感じです。
因みに各温度計の設置場所は以下となっています。
*2枚目のデータは過去48時間のデータです。

CH1 外気温 北側ビルトインガレージ設置
CH2 1階寝室
CH3 2階キッチン
CH4 2階LDK上部ロフト *ここにクーラー専用エアコンを設置してあります。
CH5 1階洗面所 *ここに床下エアコンを設置(冬のみ使用)
CH6 2階子供室
CH7 1階玄関
CH8 床下

外気であるCH1とエアコンの設置されているCH4以外は、
温度が近くていまいちわかりませんね(笑)

でも、この状況が理想的なわけで、
室内の温度差はおおむね1℃前後となっています。

エアコンの設定温度は24℃。
時間によって変わっていますが、
室温は一番暑い時で、28.5℃くらいとなっています。

じっとしていれば平気ですが、
動くと暑いので、小さなファンを併用する感じになります。

気になる電気代はこちら。
暮らしテプコに登録したことで、データが取りやすくて助かります(#^.^#)

仕様ワット数は、7KW~最大で8KWくらい。
ただし、住んでいるわけではないので実際の数値とは異なります。

エアコンを使う前は、冷蔵庫や24時間換気のみの状態で2KWくらいでした。

電気代の方は、一日200円~250円となっています。
エアコン使用前は一日50円くらいでしたので、
エアコンのみの電気代は、150~200円ほどとなっています。

30日稼働させたとして、最大で30日×200円=6000円。
実際はあまり暑くない日もありますので、おそらく5000円前後になると思います。
家中の温度がほぼ一定なことを考えると、かなりお得だと思いませんか?

因みに冬は、洗面所に設置した床下エアコンにより、

2階まで20℃以上の室温を確保出来ています(*^^)v
エアコンの温度設定は22℃でした。

気になる電気代は、
使用電力が最大で21KWとなり736円。
エアコンに使用した電気代は580円くらいとなるので、
夏場の3倍~4倍になります。

でも、冬場は日ごとの変化が激しく、
使用電力10.3KW350円と半分程度に留まる日もあります。
*写真右側参照

細かく見ていくと、8KW台の日を多くあり、
実際、今年の2月の1ヶ月連続使用によるエアコンの電気代は、
10000円以下になっていました。

家の内部の温度差があることで、
「ヒートショックで救急車を呼ぶ!」とは行かないまでも、
様々な体調変化が起きるという医療データもあります。

そうなると、一回病院に行くだけでこの電気代が出てしまいます。
健康を保ちやすく、快適に暮らすことが出来、
コスト面でもほぼ同じになってくるとなると、
どっちが良いかは明白だと思いますか?

住まいの高断熱化を図ることの重要性。
そして、その結果として生まれる室内環境の変化と電気代。

ご覧いただいた方のご参考になれば幸いです。

現場ニュース

こんばんは。
田中です。

今日は久しぶりの現場ニュースです(*^^)v

現在進行中の新築2棟。

川越市山田N様邸。
ついに外部の足場が外れましたヽ(^。^)ノ

いつもこの瞬間が凄い楽しみ!

シンプルな切妻屋根の住まいで、
一部に2階がありますが、ほぼ平屋のような佇まい。

破風板や化粧母屋、戸袋に貼った無垢板が
建物の良いアクセントになってますね。

N様の大切にされていた「おかめ桜」をシンボルに
室内に居ながらにして、桜の木の下にいるかのような
暮らしをテーマにしています。

完成見学会は8/19.20に開催予定となっています。

内部は本日大工工事が終了しました!
数日前には、インターン生二人が収納内部の棚板を
一生懸命加工してましたよ(#^.^#)

インターン期間はまだ続くので、引き続き頑張ってもらいたいです。

そして、もう1棟。
川越市松郷のK様邸。

外部の下地工事ももうすぐ終わるところまで来ています。
これから塗り壁工事へと進んでいきますよ。

内部は断熱施工が終了しました。

壁・天井にウレタン断熱が施工されています。
熱橋となってしまう金物部分もしっかり吹き付けています。

施工精度を確認するために重要な「気密測定」。
矢川原では全棟実施しています。

今回は、C値0.2㎠/㎡ととても良い数値が出て良かったです。

これも丁寧に仕事をしてくれている大工や細かな処理をしている
監督のお陰です。感謝感謝ですね。

来月には、断熱施工まで行うリフォームがスタートします。
少しバタバタしそうですが、まだまだやっていけるので、
引き続き、頑張っていきたいと思います。

今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。

ルーフバルコニーの通気について

こんばんは。

今回は、少しマニアックな話です。

外壁の内側に風を通す「通気工法」はすでに周知され、
更に、屋根通気として空気を出口を確保するための
「棟換気金物」なども一般化してきています。

そんな中、余り意識されていないのが、
ルーフバルコニーの床面の通気と
手摺部分の一番上に来る笠木と言われる部分の通気です。

ルーフバルコニーとは、
ルーフ、つまり屋根を兼ねたバルコニーのことで、
その下に居室があるバルコニーを指しています。

そうすると、当然断熱材が施工される必要があるのですが、
外壁や普通の屋根の時には当たり前にあるはずの通気層のはずなのに、
バルコニーの場合だと、なぜかおざなりになっていることがあります。

通気層が確保されていないと、外気の影響を受けやすくなりますし、
室内から湿気が外に出て行った時に結露となって
構造躯体を痛める原因になってしまうこともあります。

そこで、きちんと空気を入れて排気するために
通気用金具を入れる必要があるのです。

バルコニー床下の面にも通気層をしっかりと確保し、
ベランダの腰壁へと空気を抜きつつ、排気する必要があります。

この断面図は、「住まいの耐久性大百科事典1」より抜粋しています。

ですが、上記の二つのようになっている事例が多いのです。
左図のように密閉してしまうと、密閉されることで結露の原因になりますし、
右図のようにただ空けておくと、通気こそ確保できるものの、
台風などの吹き上げてくる雨に対して、雨水の侵入リスクが高まります。

そこで、防雨型の通気金具が必要になります。

笠木上部についている黒いのが通気金具です。
ハウゼコの「アンタレス」というものを
矢川原では使用しています。

通気層を確保し、この上にアンタレスを設置し、
笠木をかぶせることで、通気ルート確保しつつ、
台風などの風が強い時にも雨水が通気ルートから侵入する
リスクを少なくすることが出来るのです。

詳しくはこちらはご覧ください。

そして、バルコニー床面の下には通気層を確保してから、
下地となる床面を作り、防水処理などを施すのですが、
その通気層の先には「アンタレスベント」という金物を付け、
外壁通気層とつなぐ形でもう一つ空気の出口を作っています。

分かりにくいのでカタログの一部ですが、ご確認ください。

このように通気を確保することで、
屋根面の熱気や湿気を効率的に排出し、
内部環境を少しでも快適に保っていくことになります。

見えないところですが、
見えないからこそ、大事にしていきたいところですね。

ちょっと難しい話でしたが、
お役に立ったならうれしいですね(*^^)v

断熱材について

こんにちは。
田中です。

今日は断熱材についてブログを書きたいと思います。

というのも、先日上棟したN様邸で
セルロースファイバーによる断熱材の施工が行われたからです。

壁には100㎜。
勾配屋根及び天井には、200㎜施工しています。

一番最後の写真は、天井面の施工途中を撮影したもの。
断熱材の下に見える木材は約100㎜あるので、
300mm近く施工されているのが分かりますね!

壁や屋根には密度をしっかり保って施工しているので、
下を抜き取っても、落ちてこないんですよ!

10分以上放置しても、このままの状態でした。
施工の安定性が分かりますね~(#^.^#)

セルロースファイバーとは、
古紙を再生した断熱材で、木質系断熱材に分類されます。

断熱性能は、熱伝導率0.040W/M・K。

これは、一般的な断熱材であるグラスウール(以下GW)だと
高性能GW16K相当。
矢川原でもよく使用している発泡ウレタンともほぼ同じくらいになります。

発泡ウレタンは、断熱施工と同時に気密施工にもなるので、
効率的に気密を確保しつつ、施工が進めることが出来ます。

ではなぜ、コストアップとなってしまうのに、
あえてここでセルロースファイバーを使用したのかというと、
木質断熱材の持ついくつかの性質にあります。

まずは、防火性能を持たせるために添加されるホウ酸。
これは防虫効果も高く、目の洗浄などに使用されるなど、
人体に対しては、ほぼ無害と言えます。

弊社では、床下エアコンなども採用するため、
床下にはいわゆる白蟻対策としての毒性の高い薬剤は使用していません。
代わりにすべての材料を桧にすることで防虫対策としているのですが、
桧だから100%大丈夫とは言えない中で、断熱材そのものに
防虫効果を期待できるのは魅力的ですね。

また防音、調湿効果が優れているのも特徴です。

ただ、私が特に注目しているのは「容積比熱」という特徴になります。

ちょっと難しい話ですが、
「容積比熱」とは、
物質1gの温度を1度上げるために必要な熱量を表す
「比熱」と「密度」を掛け合わせた数値となります。

この数値が、GWと比較すると約7.7倍もあるのです。

つまり、同じ温度まで上げようとすると、
セルロースファイバーの場合、
GWの7.7倍の熱量を必要とすることになります。

逆に考えると、セルロースファイバーが熱を蓄熱することで、
室内まで熱が入りにくくなる効果があることになります。

夏季の屋根表面は、非常に高温になる中で、
この蓄熱性能があることで、室内側表面温度は上がりにくく、
同じ温度になるまでに時間がかかることになります。

セルロースファイバーの厚みを200㎜以上確保することで、
この時間差がおよそ8~9時間生まれ、
日中のピークである14時前後から気温の下がる夜まで
時間差を作り出します。

夜になると、外気温もだいぶ下がっていることから、
室内側表面温度は、上がりきることなく、
外気温度に合わせ、下がっていくことになるのです。

これが、室内の快適さを生み出すことになります。

一般的な「熱伝導率」の数値とは違ったこの「容積比熱」という特徴。

これが、温暖化の進む中、快適な住まいをつくる上で、
前向きに取り組んでいきたい断熱材の選択理由となっています。

この「セルロースファイバー」と同じ特徴を持ち、
容積比熱ではさらに高い能力を持つのが、
「シュタイコ」という名前の木の断熱材です。

セルロースファイバーより更にコストが高くなってしまうこともあり、
まだまだ標準仕様とは言えませんが、
自宅兼展示場では、屋根のみこちらの断熱材を使用してあります。

「木の家」を作る矢川原は断熱材まで「木」を使います。
ぜひ、この夏に体感しに来てみませんか(*^^)v

断熱リノベーション見学会 ~in 川島町~

こんにちは。
田中です。

昨日・今日と川島町八幡団地内の断熱リノベーション現場にて、
見学会を開催していました。

昨年オープンして、初めての冬を迎えていますが、
築40年の住まいをリフォームすることで、どこまで温かくすることが出来るのか?
といったことを実際に体感できる場となっています。

サッシは、既存の窓にペアガラスタイプの内窓を設置し、
床・壁・天井にはセルロースファイバーの断熱材を施工しています。

UA値0.66.C値1.47 と
どちらも突出した数値ではありませんが、
まあまあの数値になったと考えています。

実際、リビングにはある14帖用エアコン1台で住まいを
安定して温めることが出来ています。

この時の時間は朝10時。

1番 外気 10.2℃
2番 リビング 21℃
3番 1階洗面所 18.6℃
4番 2階寝室 20.6℃

以上の結果となり、家全体を概ね温めることが出来ています。

リビング上部に設けた吹抜には
「ひかりゆか」を使用することで、ベランダへの通路を確保しつつ、
暖気を住まい全体に循環させる役割を持たせています。

部屋だけでなく、廊下や洗面所、トイレも同様に安定した
室温を保つことで、ヒートショックの少ない快適な暮らしを
送ることが出来るのです。

温かい家は、日々のちょっとしたストレスを減らしくれ、
健康で穏やかな暮らしの第1歩であると考えています。

設計の工夫で創り出す「性能の先の心地よさ」を謳えるのも、
一定レベルの性能があってのこと。

断熱のしっかりしたされた住まいは、あなたの暮らしを変えてくれます。
そしてリフォームでもそれは可能です。

見に来てくださった方も、みな一様に暖かくなるもんだね~と
驚かれていました。

矢川原の作りたいものは、
家ではなく、「あなたの暮らし」です。

私たちと一緒に、あなたの暮らしづくりをしてみませんか?

ほんのり暖かい家で暮らせる喜び。

こんばんは。
田中です。

先日、昨年夏ごろにお引渡しをした
坂戸市A様邸にお伺いしてきました。

理由の一つは、動画撮影のため。
もう一つは、床下エアコンを設置したA様邸で、
室温の測定データをとらせていただこうと
温度計を設置しに行くのが目的でした。

動画は、ようやく形になってきて近日公開予定。
こちらも楽しみにしてください。

床下エアコンについては、
こんな形で、写真でたまに結果を送ってもらっています。

先日かなりの雪が降った日に来たのがこれ。

1番 外気温 1.9度
2番 リビング 19.7度
3番 洗面所 19.3度
4番 2階寝室 18.8度
5番 床下(エアコンから一番遠い所) 23.6度

室内の温度差は、1度以下となっていてほとんど差がありません。

床下の温度が室温より高いので、
床もほんのりと暖かく、とても気持ちが良いとのこと。

安定した室温での暮らしにとても喜んでくれています(#^.^#)

合わせて、こんな素敵な写真も送ってくれました。

雪の花の咲いた玄関前のモミジは、
ポーチ灯に照らされて、光り輝いています。

ウッドデッキに積もった雪もきれいですね~。

お客様の喜んでいる姿を見ることが出来るのが、
住まいづくりに携わる人間としての一番の喜びです。

この写真も「雪景色最高!」「あったかい家を実感してます!」
ってコメントと一緒に来ました。
私としては、こんな言葉が聞けることが最高!て感じです(笑)

もっともっと喜びの声を聞けるように
日々、仕事に向き合っていこうと思います。

性能向上リフォーム!

こんばんは。
田中です。

矢川原では、昨年末よりリフォームが多くなっていますが、
よくある水回りリフォームとは少し異なる工事が
多くなっています。

それは、断熱施工!

例えば、床を張る、クロスを貼り替えるなどといった
見た目をよくするだけの工事、
言い方は悪いかもしれませんが、「お化粧リフォーム」と違い、
住まいの性能を高める工事も合わせて行う
「性能向上リフォーム」とでもいうべき工事になります。

断熱施工は、家全体をやるのが理想です。
とはいえ、使わない部屋を直しても正直勿体ないので、
部分的に断熱リフォームを行うことも多いです。

2階は手を付けず、1階すべてを断熱エリアとするパターン。
水回りとLDKなど人が良く使う部屋を集中して断熱エリアとするパターン。
また、ヒートショックの一番多い
お風呂と洗面のみに特化して断熱することもあります。

こちらの住まいは、1階をほぼ全て断熱する形として、
施工を進めている現場です。

コストダウンと工期をできる限り少ないしたいという要望で、
既存の壁や天井を壊さずに内側から断熱材を施工する形を選択しました。

既存の壁に断熱材が張られているのが分かりますよね?

天井にも同じように重ね張り施工を施しましたが、
部分的に天井を開口して断熱材を入れた場所もあります。

左の写真は、本来あるべきところにほとんど断熱材が入っていない状態。
これでは寒かったわけですね~(;^_^A
キチンと壁の断熱材と繋がるように入れさせていただきました。

窓は既存の窓の手前に、
樹脂枠でペアガラスとなった2重窓を施工しています。

こちらは2階階段の上の窓の写真なのですが、
階段室から冷気が落ちてくるのを少しでも軽減するため、
2階で唯一2重窓を施工しました。

写真をクリックしてみてもらうと、
奥に既存窓があり、手間にもう一つ窓が付いているのが分かるはずです。

こちらは浴室の写真。壊してみたら断熱材がありませんでした。
断熱材をもちろん、窓を小さくし、柱と筋交いも入れて補強工事もしています。
そして、右の写真は新たに付けたお風呂の窓です。

熱損失が多い窓は小さいのものを選択し、
樹脂製の枠にペアガラスを上回る3枚ガラスに2層の空気層がある
国内最高レベルのサッシを入れてあります。

断熱工事の優先順位は、
なにより、まず窓が一番です。

そして2番目は、これからご紹介する床です。

これはセルロースファイバーという古紙を再生した断熱材で、
断熱性能はもちろん、防音、調湿、そして白蟻等にも強いので、
お勧めの断熱材です。

床下からシートを貼って、その間にこの断熱材を高密度に詰めていきます。
今回は120㎜~140㎜くらいの施工厚さになります。

高圧力で吹き込むことで、隙間もほぼなくなるので、
その断熱効果に期待したいところです。

なぜ、床が二番目に優先順位が高いのかというと、
暖房をした暖かい空気は、天井から抜けてしまうと、
隙間のある床周辺から冷たい冷気を室内に引っ張ってきてしまうからです。

この冷気が体感での寒さをより強く感じさせるのです。

ヒートショックによる死者は、交通事故をはるかに上回る数です。
あくまで死者数なので、後遺障害等になった人を含めると
その人数は計り知れないものとなってしまいます。

また、暖かな家に住むことは、健康寿命を延ばすという
医療データもあります。

家での寒さを解消することは、
本当に大切なことなんです!

ぜひ、皆様には、見た目ばかりをきれいにするのではなく、
もう少し先を見据えたリフォームを検討していただきたく思います。

矢川原では、この「性能向上リフォーム」を体感してもらえる場所を作るため、
川島町に築40年の住まいを購入して、実際に断熱リフォームをして
モデルハウスとして公開しています。

来月2月25.26日に断熱リフォーム体感会を開催いたしますので、
ぜひ見に来ていただければと思います。

もし、その日程が都合が悪い方は、別日での日程調整の上、
ご案内することも可能です。

皆さまからのご連絡を心よりお待ちしておりますm(__)m

家族の会話の弾む家

こんばんは。
田中です。

今日は、川越市T様邸のお引渡しでした。

同居のご両親は残念ながら参加していただけませんでしたが、
子世帯家族はそろってご参加いただけました。

お引渡しセレモニーと最後の記念撮影です(#^.^#)

約30坪の敷地で、東西を3階建てに挟まれる立地条件の中、
3世代の同居する住まいづくり。

家を大きくしていくことは簡単ですが、
T様の望む性能を確保するにはコスト面からも難しく、
28.35坪とコンパクトにしても、
家族が仲良く豊かに暮らす住まいを目指して設計しました。

外観はシンプルな切妻として、屋根を低く抑えています。
高低差があるので、玄関への階段が高く、
木製手摺がアクセントになっています。

室内は吹抜となったダイニングを中心に、キッチン、
小上がりの畳リビング、そして2階へと続く階段が繋がっています。
吹抜から見下ろした様子です。
模型みたいで可愛いでしょ(#^.^#)

中心となるダイニングにはハイサイドライトがあり、
室内を明るく照らしてくれます。
夏の暑さ対策のため、サイズは控えめにしてあります。

こちらは、キッチンからの眺め。
ダイニングと畳リビング、2階へと続く階段、
そしてセカンドリビングとなる吹抜の奥へと視線が抜けていきます。
2階にいる子供との会話も弾みそうですね(*^^)v

小上がりの畳リビングは、その段差がベンチになり、
さらに出窓も座るのにちょうどよい高さに設定し、
目線を揃えることで、家族の会話がより弾むように意識しています。
畳の下は引出となっていて、収納もたっぷり。

出窓ベンチからの景色はこちら。

キッチンにいるお母さんと座っていても目線が合う高さです。
キッチンから洗面所へと繋がるルートも確保し、
玄関へと抜ける回遊動線とすることで、家事動線もバッチリです。

階段の降り口には小さな引戸を付けました。
これは1歳のお子さまのいるT様ご家族のためのベビーゲート。
市販品にはない味わいがあります。

コンパクトな住まいでも、必要なところは広くとります。
室内干しスペースにもなるよう、2階ホールには、
取り外し可能な物干し掛けも取り付けました。
ベランダに出るためのルートにもなっています。

ベランダも広めにとってあります。
物干し場としても便利ですが、ここは視線の抜けが良いので、
夏は夕涼みに良い場所になります。
美味しいビールが吞めるはずです(笑)

両親との同居での時間帯のズレからくる小さなストレスを
回避すべくセカンドリビングを確保しています。
将来2人目が出来たとしても、部屋が必要になるのは10年以上先の話、
それまでは子世帯のリビングや子供の遊び場として、
フル活用できる空間になります。
ホールにシンクもあるので、
コーヒーを淹れたり、簡単な食器も置けるので、
1階に降りなくて良いのが嬉しいところです。

玄関には、ベンチと手摺を設けています。
靴を履く時はもちろん、ちょっとした荷物置き場にもなり、
あると便利な小さな工夫です。

T様の大事にしていた性能については、
許容応力度計算で耐震等級3
断熱性能は、UA値0.45とHEAT20G2クラス(断熱等級6等級)
気密性は、C値0.2㎠/㎡
と、ご希望の水準はクリアできました。

ただ、上記のような性能を確保できることが工務店選択の決め手ではなく、
弊社に決めた一番の理由は、
「一番、素の自分でいることが出来たから・・・」だったそうです。

私自身が、設計へのこだわり以上に大切にしていることは、
お客様の想いを形にすることです。

まずは、自分を出していただき、それを受け止め、
プロとして、自分にできる最大限のご提案をすること。

「自然体の自分でいることが出来た」というのは、
私にとって本当に嬉しい言葉でした。

矢川原が作りたいものは、
家でなく、「あなたの暮らし」です。

T様のお言葉は、それを実現できたことに繋がる言葉になります。
本当に嬉しかったです!

長くなりましたが、最後に一言。

T様。本当におめでとうございます。
そして、お付き合いはこれからとなりますので、
今後とも、どうぞよろしくお願いいたしますm(__)m

リノベーション展示場オープン! ~in 川島町~

こんばんは。
田中です。

川島町で行っていたリノベーション展示場が
ついにオープンとなります。

築40年の住まいを
内側から全ての壁を壊して断熱改修を施しています。

間取りの変更も行っているので、
暑さ・寒さの解消ばかりではなく、住まい方も変わっています。

既存樹木を活かしながら、造園も行い、
外観も大きく変わりましたヽ(^o^)丿

駐車場を広げ、玄関とベランダに木をあしらって、
モダンなイメージになっています。

元々あった石は、処分することなく、
石垣のような形で、お庭で再利用しています。

道路からの目隠しや室内からの景観を意識しつつ、
植栽も施しました。

リビングや和室からは窓越しに庭を楽しめます。

新たに植えたモミジが紅葉してくるのが楽しみ(#^.^#)
目隠しフェンスのお陰でウッドデッキで安心して寛げますね。

LDKの様子はこちら。

下の写真の床に見える緑色の格子はFRPグレーチングといい、
リビングと二階を繋ぐ吹き抜けの役割を果たしつつ、
上を歩いて、ベランダへの出入りも可能にします。

これこそが、断熱改修をしたからこそできることになるのです。

1階で使用する暖房の暖気を2階へ送り、
2階で使用する冷房の冷気を1階へと送ってくれます。

家中の温度差をなるべく少なくして、
ヒートショックのリスクを軽減していきます。

この現場は、矢川原の新築までの断熱性能には届きませんでしたが、
基準を余裕をもってクリアするUA値0.66となりました。

C値は1.5とこれも良いとは言えませんが、
セルロースファイバーによる充填工法で
室内からの工事のみということを考えていけば、
良い結果といえると思います。

これから寒くなるので、
このリノベーション展示場がどこまで快適になっているのか、
ご来場いただくお客様にとって、
自ら体感できる展示場としてお役に立てば嬉しく思います。

明日・明後日はついに展示場オープンです。
まだ、予約に空きもありますので、
興味を持ってくれた方は、ご連絡ください。

また、イベント日以外にも見学予約は随時受け付けているので、
お気軽にお声掛けいただければ嬉しいです。

断熱リフォームのススメ

こんばんは。
田中です。

最近リフォームの依頼が増えているのですが、
その中で変化を感じるのが、断熱リフォームを希望される方が増えていることです。

これまでリフォームというと、外壁の塗装工事や
キッチン、お風呂、トイレといった水回りのリフォームが多かったのですが、
ここへきて、そこからもう一歩進んだ断熱リフォームをする方が増えています。

住まいに対する不満ランキングの常に上位にいる暑さ・寒さに対する不満。

ヒートショックという言葉も一般化してきて、
お客様の意識も変わってきているのだと思います。

「断熱」は、床・壁・天井(又は屋根)・窓の4点。
立方体で家を考えると6面全てを断熱補強するのが基本です。

しかし、交換を必要とする水回りの設備に加え、断熱まで手を掛けると
どうしても費用がかさんでしまいます。

そこで、どのように「断熱」を考えていくかがとても重要になってきます。

そこで浮かびあがるのは、「ゾーン断熱」。
断熱するエリアを決めて、そこだけを重点的に断熱する方法です。

例えば、2階は諦めて1階すべてを断熱する方法や
そして、リビングや水回りのみを断熱するエリアに絞る方法もあります。

現在お話ししている方も、子供が独立して2階は使わないくても良いということで、
1階に絞って話をしている方もいます。

また、すべての空間を使うものの、コストなどの総合的な判断から
家族の揃うLDKとお風呂・洗面・トイレといった場所に絞って
打合せを進めている方もいます。

この内容は、それぞれの家族の在り方や住まいの大きさによって、
最適解が変わるので、お客様それぞれとの打合せがとても重要になります。

更に予算的に難しさが出てくると考えなければならないのが、
断熱をする場所の優先順位になります。

断熱の基本は床・壁・天井・窓の全て行うことなのは先程も述べましたが、
あえて優先順位をつけるならば、

第1位は、窓です!
熱の移動の50%以上は窓からの出入りになります。
今ある窓の手前にもう一つ窓を付ける2重窓は、仕事もシンプルで、
窓が少なければ、仕事は数日で終わってしまうのに、その効果はテキメンです。

窓からの冷えや暑さをさえぎるのがまず第一です(*^^)v

そして2番目は、床です!
夏の暑さは屋根から来ますが、冬の冷えは床から来ます。
暖房の方が冷房よりはるかにエネルギーを使うので、優先するなら床が先です。

冬に暖房を使うと、熱は屋根の方から逃げていき、
逃げた暖気の分だけ、床の隙間から冷気が室内に入ってくるのです。

暖房を掛けても、足元が温まりにくい状況の上、
頭の付近ばかり温かくなって、ボ~としやすくなります。
これが理由でエアコンが嫌いになっている方が多いと思われます。

だからこそ、床下の断熱を補強し、冷気の侵入を防ぐ必要があります。

そして3番目に天井又は屋根となります。
夏の暑さは屋根面から来ていることが多いので、
2階の天井や下屋となっている1階の天井に断熱材を施工し、
暑さを防ぐとともに冬の暖気も逃げにくくしていきます。

最後は壁になります。
なぜ最後かというと、面積も多くとても重要な場所なのですが、
面積が多い分、コストにも反映しやすくなるので、
優先順位でいうと最後になってくるのです。

ただ、あくまで基本はエリアを絞っても6面すべてをやることなので、
この優先順位はやむを得ない時と考えていただく方が良いかと思います。

断熱リフォームについては、
現在お住まいの工法などで、やり方を変えていく必要があります。

そんな断熱リフォームの一つの形として、
現在川島町で築40年の戸建て住宅をリフォームして
皆様にご覧いただけるリフォーム展示場を作っています。

来月10/22.23を正式オープンとしていますが、
外構工事が残っているだけで、建物本体は終了しています。

興味のある方には先行してご覧いただけますので、
お気軽にお声掛けください。

オープンチラシはこちらです。

夏の暑さと冬の寒さにお悩みの方。
お声掛けをお待ちしておりますm(__)m

気密測定実施! ~in 川越市」~

こんばんは。
田中です。

川越市木野目にて新築中のT様邸。

本日気密測定を行いました!

こんな装置を使って測定します。

気密測定とは、C値という数値で表されるのですが、
単位は㎠(平方センチメートル)/㎡(平方メートル)になります。

要は1平方メートルあたり、何平方センチメートルの隙間があるのか?
ということになります。

当然、数値は小さければ小さいほど、隙間なく施工されていることになり、
2.0を切ると寒冷地でも気密住宅ということが出来ます。

ただ、最近は住宅の高気密・高断熱化が進み、
気密住宅という以上、C値1.0を切ることが求められてきていると
言っても良いと思います。

それというのも、1.0を切ることで、
24時間計画換気システムが計画通りに機能すると言われているからでもあります。

そんな中、今回の気密測定の結果は、
C値:0.2 !ということになりますヽ(^o^)丿
目標値の1/5でした(*^^)v

これは、矢川原史上一番良い数値になります。

まあ0.5を切ってくると、それ以上はあまり差はないらしく、
もはや自己満足の世界といえるかもしれませんが、
大工さんや監督たちがきちんと現場に向き合って、
丁寧な仕事をしてくれている証でもあります。

良い数値になるのは素直に嬉しいですね(#^.^#)
頑張ってくれた大工さんや監督たちに感謝です。

矢川原では、この気密測定を新築では全棟実施を標準としています。

断熱性能の数値は、あくまで使っている断熱材とその厚みで計算されるので、
気密の数値は関係ありません。

ですが、どんなに断熱の数値が良くとも、
気密性能が悪く、そこに漏気があれば、結露の原因となってしまいます。

断熱と気密は切っても切れない関係にあるのです。

だからこそ、その気密性能を全棟確かめることが重要だと考えています。

そして、断熱も細かな配慮が必要です。

上の写真は、木材に吹かれているのではなく、
実は、構造用の金物があり、そこに吹き付けてあります。

金属である構造用金物は、熱をいい意味でも悪い意味でもよく伝えます。
金物は外部と繋がっているので、熱が伝わってこないように
こういった場所にキチンと施工しているんですよ(*^^)v

細かいところですが、実は大事なことなんです。

少しでもよい住まいになるよう、
出来ることをコツコツとやっていきたいと思います。

 

エクステリア工事もやってます! ~in 坂戸市~

こんにちは。
田中です。

先日、坂戸市でエクステリア工事を行いました。

駐車スペースを増やしたい
バリアフリーを考えて、玄関までスロープにしたい
室内が道路から見えてしまうので、目隠しをしたい

こんな要望をいただき、ご提案をすることに。

元々はこんな感じ。

庭と駐車場の土間の境界が曖昧で、
飛び石等もあって、歩きにくい状態でしたね。

これがこんな感じに変わりました(*^^)v

元々の駐車スペースにガレージ屋根を掛け、
建物前の庭の一部を予備駐車スペースとして確保。
道路からの視線はアプローチ脇に目隠しフェンス等を造作して対策。
駐車場の奥の物置は、裏側の見た目が良くないので、
同様の材料を用いて、統一感が出るようフェンスを作りました。

アプローチは、車いすの回転半径1.2m以上を確保しつつ、
クランクさせています。
そうすることで、植栽で人の目線をかわしつつ、
玄関まで進むことが出来ます。
まっすぐなのは効率的ですが、
玄関が丸見えになってしまうので、余りお勧めしません。

植栽は、今回は常緑のソヨゴと落葉のナツハゼを選択、
色づいた葉が綺麗ですね~。
近隣の方にも評判らしく、木の名前を聞かれたよ!って
言っておられました。

こちらの住まいは、2年前にLDK及び水回りの断熱改修工事を
行った住まいで、外構はずっとやりたかったそうで、
今回、やっと実現したとお喜びいただきました(#^.^#)

室内はこんな感じだったのが、

こう変わりました!
「自分の家がモデルルームになったみたい!」と
とても喜んでいただきましたよ(*^^)v

当時流行っていたダーク調の色からナチュラル色に変えて、
明るいイメージとし、床にはナラ無垢フロアーを施工。
キッチンの収納は、全て造作で対応しました。
サッシはアルミの単板ガラスから樹脂サッシに変更、
断熱エリアを決めて、床・壁・天井すべてに断熱材も施工しています。

「エアコンの効きは良くなったし、光熱費を下がったよ」
と言っていただけましたよ。

このように矢川原では、
室内のリフォームはもちろん、エクステリア工事まで
デザインから請け負っています。

ご興味のある方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

 

本格和室を和モダンな空間に。

おはようございます。
田中です。

先日、20年以上前に新築したF様より
「和室をフローリングにしたいけど、
全体のイメージが変わるように出来ないか?」
といったご要望がありました。

そこで、単純に畳を床にするだけでなく、
北側の水田が綺麗な部屋だったことから内障子を全開口できるようにし、
さらに外からの目線を遮るために可変ルーバー付きの雨戸にすることをご提案。


ルーバーの角度も調整できるので、
目線を遮りつつ、風を通すことが出来るので、
とても使い勝手の良い商品ですね。

思い切って、押入や入口の建具も一般的な襖から格子戸にすることで、
イメージをガラリと変えていくことにしました。

もう一点、西側の窓は隣の玄関前とあって、
いつも障子が締まっていたようなので、
あえて窓を小さくして、通風に特化した縦辷り窓を2ヶ所配置。

この配置はウィンドキャッチともいわれ、室内の換気量が格段に上がるんです!
詳しくはこちらをご覧ください。

窓を変えるだけでは少し寂しいので、
網付き格子戸を付けることでアクセントにしてみました。
この建具は、好きな建築家「永田昌民」氏が良く用いたデザインで、
通称「永田格子」と呼ばれるデザインなんですよ(*^^)v

お客様にもお喜びいただき、
これまで、寝室として使っていた部屋だったのが、
ベッドを他の部屋に移動し、テーブルといすを置いて、
ソトを眺めて過ごす別の使い方にすることにしたそうです(笑)

使い方を変えるほど、気に入っていただけて何よりでした(*^▽^*)

今回はサッシもアルミ製から樹脂製サッシに変えるなど、
断熱補強も兼ねてリフォームしています。

ただ、きれいにするだけでなく、少しでも快適な空間として、
使っていただけるように変えることが出来たら、嬉しいですね。

興味のある方はお気軽にお問い合わせください。

川島町断熱リノベが完成間近!

こんにちは。
田中です。

毎日暑いですね!
私は、クーラーの中にいることも多いのでまだ良いのですが、
この暑さの中、現場で働いてくれている職人さんたちには、
本当に頭が下がります。

くれぐれも無理をせずに身体に注意をして
仕事を続けてもらいたいと思います。

さて、タイトルにもある川島町の断熱リノベは
いよいよ完成が近づいてきました。

築40年の住まいを冬暖かく、夏涼しい家にするプロジェクト。

既存の床・壁・天井を剥がし、
断熱材を施工していきます。

使った断熱材は、セルロースファイバー。
断熱性能のみならず、吸音・吸放湿といった性能にも優れた素材です。

これを床に135㎜.壁に90㎜.天井200㎜と施工しています。

サッシは一部交換とし、既存窓は2重窓として、
YKKプラマードを設置していきます。

断熱性能の指標となるUA値は0.66となりました。

ZEH基準である0.6以下とまで行きませんでしたが、
省エネ基準は余裕をもってクリアしています。

正直、もう一工夫でもっと性能も上げることが出来ますが、
それにはもちろんコストがかかります。

この空間をご体感いただき、プラスαを目指すか、
ここまでで良いと判断するかの指標となればとも考えています。

内部はもう少し工事が進んでからご紹介しますが、
外部はこんな感じになりましたよ(*^^)v

ビフォーがこちら。

玄関とベランダに木材をあしらったことで、随分雰囲気が変わったでしょ!
これからウッドデッキや植栽も行いますので、もっと変わりますよ。

9月オープン予定と考えているので、楽しみにしていてください。

弊社は、明日12日から16日までお盆休みに入らせていただきます。
ご不便をおかけすることもあるかと思いますが、
何卒よろしくお願い申し上げます。

近くの庭と遠くの山並みを楽しむ住まい ~in 坂戸~

こんばんは。
田中です。

先週末に見学を行った坂戸市A様邸。

多くの方にご来場いただくことが出来、
ご来場いただいた皆様それぞれの視点から、
建物をゆっくりと見ていただくことが出来ました。

見学会にご協力いただいたAさま。
本当にありがとうございました<m(__)m>

テーマとしたのは、「庭と共にある暮らし」。
近くの庭と遠くの山並みを楽しむ住まいを目指しました。

見学会前日にわずか5本ですが植えたことで、
何とか近くの庭を造ることが出来ましたね(;^_^A

わずか5本でも、住まいの雰囲気が随分と変わったのが分かるかと思います。
植栽は住まいにとって、本当に大切です。

庭にはモミジとアオダモの2本を植えました。

窓の近くに木が植えられることで、
遠くの木々をより身近に感じられますね。

この住まいは、リビングの大きな吹抜を中心に1,2階が繋がりを持ち、
そこかしこに心地よい居場所ができるように設計しています。

障子の奥にある小上がりの和室。
階段下を使った書斎コーナー。
2階ホールやヌックは、遠くの山並みを楽しむ場所でもあります。

2階ホールの出窓はベンチにもなっていて、ひじ掛けを造作。
これは、サッシの存在感を少なくする狙いもあります。
見学会に来たご夫婦に登場してもらいました(笑)
*掲載許可は貰っております。

断熱性能はHEAT20G2クラスでUa値0.46
気密性能は、0.5㎠/㎡

許容応力度計算で耐震等級3も確保。

確かな性能と合わせ、住み心地の良い住まいをご提供することを
大切に住まいづくりに取り組んでおります。

皆さまのご感想などをお聞かせいただければ、
とても嬉しいです。

断熱リノベーション ~in 川島~

こんばんは。
田中です。

川島町で行っている断熱改修リノベーション。

「築40年の住まいを
夏涼しく、冬暖かな住まいに変えていこう!」プロジェクト(笑)

工事の方は、順調に進んでおります。

内部の解体が終わり、大工さんの下地施工と合わせながら、
順次断熱施工業者が入っております。

今回使用した断熱材はセルロースファイバーといいます。
よく使用しているウレタン吹付も良いのですが、
今回は古い建物とあって、通気層もないことや白蟻対策、結露対策を考慮し、
この断熱材を選択しました。

古新聞を再生して断熱材とするので、エコの観点からも優れものです。

こんな感じのボソボソとしたものを空気圧で押し込んでいくのです。

工事の様子をご紹介(*^^)v

まずは、大引といわれる床を支える材料の下に断熱材を受け止める
材料を留めつけて、そこにシートを貼ります。
その上に根太を施工して、
更にシートを張って、断熱材を吹き込んでいきます。

パンパンに入っているのが分かりますね!
厚みは、今回は135㎜となっています。

そしてこの上に床下地としてのベニヤを施工していきます。
ベニヤで押さえつける感じになりますね。

そして次は壁の施工です。

壁に不織布という空気を逃がすシートを張って、
壁に充填していきます。

こちらの厚みは壁の厚みいっぱいに吹き込むので、
現場ごとで厚さが変わりますが、今回は90㎜となりました。

そして、現在なら当たり前にある通気層がない古い建物。
外部に構造用合板も施工されているので、
壁の内部に湿気が入り込むと「壁内結露」が起きてしまいます。

その対策として、湿気止めの気密シートを施工しています。
下の写真の薄いピンク掛かったシートがそれです。

天井の下地が組まれていますね。
石膏ボードを施工後に天井に厚さ200㎜で吹き込むことになります。

天井の上に斜めにシートが張られているのは、
軒先の方に断熱材が落ちていかないように対策したもの。

天井の施工はもう少し先になりますね。

セルロースファイバーのもう一つの特性として、
他の断熱材に比べ、熱容量が多いことを上げることが出来、
これは夏の厚さを食い止める効果があります。

これから暑くなるので、効果を楽しみにしたいですね~。

リフォーム現場では、初めてとなりますが気密測定も予定しています。
新築並みというわけには行かないとは思いますが、
良い数値が出ることを期待しています。

現在の断熱性能を示す指標となるUA値は0.66という数値となりました。
HEAT20の基準には届きませんでしたが、
断熱レベルとしては、一定以上にはなったと考えています。

工事の規模を縮小するために、既存サッシを残して2重窓とする計画なのですが、
やはり樹脂サッシに変えてないことが性能が落ちた理由です。

リフォームに置いてコスト面で重要なことは、
壊す場所を減らして処分をなるべく少なく、
そして合わせて作る作業を抑えることだと考えます。

どこまでやるかは、お客様の予算や考え方次第。

どのような工法で建てられているかによっても、
施工方法を変える必要があるので、
これで絶対といった正解すらありません。

その中で、自分のできる限り、
お客様の希望に近い形でご提案したいと考えています。

お気軽に相談していただけると嬉しいです。

こちらの現場。
来月の11.12日に工事を途中をご案内する見学会も予定しています。

ご興味のある方はぜひ見にいらしてください<m(__)m>

 

リフォームで夏涼しく冬暖かい住まいを・・・

こんばんは。
田中です。

今月より、比企郡川島町にて
リノベーション展示場の工事をスタートしました。

何をしたいのかと言いますと、
それは、ズバリ断熱改修リノベーション。

築40年の住まいを購入し、断熱改修を施すことで、
どれほど住まいを快適にできるのか?

それを実体験できる場にしたいと考えています。

内部のスケルトン解体が概ね終了し、
これから大工工事、断熱工事へと随時進んでいきます。

外観はこんな感じのシンプルなデザイン。
既存の壁を剥がしたところ、
ロックウールなどの断熱材が入っていましたが、
結露等で黒くなってしまっているのが見て取れます。

また、屋根裏を見ると、
天井の断熱材と壁の断熱材が繋がっておらず、
完全に断熱欠損となってしまっています。

せっかくの断熱材もこれではほとんど意味を成しません。

これらの断熱材をすべて撤去し、
一からやり直していくことになるのです!

これは解体後の様子です。
外部の壁はそのまま残す形として、内部の壁は全て撤去しました。

サッシは既存サッシを活かしてコストダウンを図り、
内側に2重窓を設置して、断熱強化を図っていきます。

これがどのような姿に変わるのかは、
これから先の工事のお楽しみ。

工事の様子は、随時ご報告していくので、
たまにブログのチェックをして下さいね(*^^)v

矢川原では、Facebook、インスタグラム、Youtube
などもやっていますので、
そちらの方もよろしければご覧ください。

引き続き、宜しくお願い申し上げます。

U値とC値の関係性

こんにちは。
田中です。

坂戸市で新築中のA様邸。
先日、ウレタンの吹付断熱の施工が行われました。

壁には95㎜、屋根面には200㎜の厚さで施工されています。
ですが、写真をよく見てもらうと分かりますが、
弊社の標準である4寸角(120㎜)の柱の手前一杯まで
施工されている箇所も多く、実際は100㎜以上ありそうです。
この辺りは嬉しい誤算というべきでしょうか(笑)

今回の住まいは、断熱性能を表すUa値でいうと0.46となり、
HEAT20 G2クラスとなっています。

ですが、この数値は使用している断熱材やその厚み、
住まいの形状や窓の面積等で計算されるもので、
その施工の確かさを証明できるものではありません。

極端な話になってしまいますが、
すき間だらけの施工でも使っている断熱材が基準を満たしていれば、
G2、G3といった基準はクリアできてしまうのです。

どんなに高断熱でも、隙間があってはそこは結露の原因となり、
せっかくの高性能住宅も機能しません。
断熱と気密は常にセットで考えることが重要となります。

それでは、
施工の確かさを確認する方法として何があるのかというと、
目視での検査がもちろん重要ですが、
気密測定を行うということになると思います。

弊社では全棟気密測定を行うことを
住まいづくりにおける重要な位置づけとしています。

こんな機械を用いて、家中の隙間がどれくらいあるかを測ります。

その値はC値と呼ばれ、少なければ少ないほど隙間が少なく、
気密性能の高い家ということになります。

一般的に気密住宅は、2.0以下と表現をされることもありますが、
24時間計画換気を効率的に機能させるには1.0以下とするのが望ましいと
言われています。

今回はその数値が0.45という数値となりました。

上を目指せば、キリがないとは思いますが、
このくらいの数値が出ていれば、
施工状況の確かさも十分なレベルだと弊社では判断しています。

今回施工したウレタン吹付断熱の良いところは、
施工と同時に気密を取ることが出来るところです。

一般的な断熱材では施工が困難となる、
ダクトやコンセント、配管廻りや筋交いの裏側等が
液体を吹き付けて発泡させることから、隙間なく施工できます。

断熱材はどれを使っても、きちんと隙間なく施工され、
湿気の対策が取れていれば、特に問題はありません。

一般的に使われているグラスウール等を悪く書いてある書籍等もありますが、
それは施工に問題があるだけで、断熱材そのものが悪いわけではないのです。

実際、外壁素材等により弊社でもグラスウールやセルロースファイバー等の
別な断熱材を使用することもあります。

大事なことは、きちんと施工すること、
そしてその施工の確かさを確認していくことだと考えています。

また、弊社のような小さな会社は、
ハウスメーカーのように一つの形に
縛られる必要がないのがメリットです。

技術の進歩は目覚ましいものがあり、
優れた素材が色々と出てくるので、
それをどんどん取り入れていくことが出来ます。

先日オープンした自宅兼展示場では、
木の断熱材「シュタイコ」と言う断熱材を使用してあるんですよ!

断熱先進国であるドイツでは当たり前に使われているものですが、
熱容量が高く、夏の厚さを断熱材が蓄えて室内には熱を伝えず、
夜間涼しくなるころに外部に放出することで、
室内の環境をより快適にできる効果があるそうです。

詳しくはこちらをご覧ください。

効果のほどは、この夏に私自身が実体験し、
皆様にお伝えしていきたいと考えています。

断熱材に限らず、様々な分野に見聞を広め、
少しでもお客様にとって良いものを
ご提案して行けるように今後も努めていきたいと思います。

空気を循環させる ~心地よい空間づくりのために~

こんばんは。
田中です。

先日、自宅兼展示場で床下からロフトまでをダクトでつなぐ工事をしました。

まず1階床、1階天井、2階床、2階天井、ロフト床と穴を空けます。
覗くと穴が一直線に繋がっていますね。当然ですが・・・(笑)

そしてそこにスパイラルダクトを通します。

押さえながら固定していきます。
単純作業ながら人手が必要。そしてなぜか野島さんが妙に楽しそう(笑)

そして、セラカバーという断熱材を巻きます。
これは、行き来する空気の温度を一定に保つためです。

上から通してきたダクトに換気扇を取り付けて、
最後に床下にもダクトを入れていきます。

なぜこのようなことをするのかというと、
「家の中の空気を効率よく循環させる」ためです。

温かい空気は上に行き、冷たい空気は下に行きます。

この家は、2階に薪ストーブを設置しているため、
その暖気はロフトに集まります。

上に行ってしまった暖気をこのダクトを使って、
強制的に床下まで送り込むことで、
1階の床下の温度を高めることを目的としているのです。

床下は室温より少し暖かいだけで、
とても快適な環境を得ることが出来ます。

その暖気は、これから設置される床ガラリから、
室内へと緩やかに上がってくることになります。

これはそのガラリの写真です。
網の付いた格子でゴミが落ちないようになっていて、
スライドすることで、ガラリを閉じることが出来るようにもなっています。

快適な空間になりそうな感じがしませんか? (笑)(笑)(笑)

また、この換気扇は逆回転させることも出来るので、
床下の空気をロフトへと送ることも出来るようになります。

これは夏に効果を発揮します。

床下の空気は、室温よりわずかに低く保たれているので、
その少し涼しい空気をロフトに上げることで、
ロフトから涼しい空気が2階のLDKに下りてくることになります。

空気が循環するだけで、室内の空気感は変わってきますが、
暑くなりがちなロフトの室温を少し下げる効果も期待できると考えています。

更に、ロフトには夏専用で使用することを目的としたエアコンを設置することで、
2階はもちろん、そして階段を通じ1階まで涼しくする狙いがあります。

そうして降りてきた冷えた空気をダクトを通して、再度上に上げて循環させる。
これがこのダクトを設置する目的となります。

まだまだ、試験的に始めたばかりで効果のほどは検証中ですが、
家中の空気を一定に保つ効果は発揮してくれると考えています。

検証できましたら、またご紹介したいと思います。

ちなみにこの工法は、基礎断熱工法であることが基本です。
床断熱工法の場合には、床下空気は外気と同様になるので使うことは出来ません。

その辺りについては、また別の機会にお話しさせていただきます。

長文読んでいただき、ありがとうございました。
今後ともよろしくお願い申し上げます。

断熱材について

こんばんは。
矢川原の田中です。

川越市鴨田で工事中のT様邸。
先日断熱材が施工されました。

弊社が標準仕様として採用しているのは、ウレタン吹付断熱です。

なぜ、ウレタン断熱を採用しているのかというと、
気密性能の確保のしやすさがあげられると思います。

左が施工前で、右が施工後の写真となっています。
筋交いなどがすっぽり覆われて、吹付けれられているのが分かるかと思います。

こちらは別の現場の写真です。
筋交いの裏側にもきっちりと断熱材が入っているのが分かりますよね。

断熱材の施工において重要なことは、
「何を使うかよりもきちんと施工されていること」です。

グラスウール等もきちんと施工されていれば、全く問題ない断熱材ですが、
写真に見るような筋交いの裏側等は施工しにくいのです。

吹付断熱は液体を吹き付け、それが発泡することで断熱材となるので、
筋交いの裏側にもきちんと施工できるのが良い点だと考えています。

構造用合板を使用し、外壁側に筋交いが入らないようにできれば、
グラスウールでも施工は簡単で、気密性能も確保しやすいのですが、
矢川原では許容応力度計算による耐震等級3を確保することを基本としているので、
構造用合板だけでは耐力が確保しきれず、筋交いを併用する形が多くなっています。

なので、現在ではウレタンの吹付断熱を標準とさせていただいております。

ただ、これも外壁を板張り等にする場合には変わってきます。
ウレタン断熱は、グラスウールに比べ防火性能に劣るので、
外壁に木材を使用する場合には、グラスウール断熱を選択します。

現在工事中のモデルハウスは、外壁に焼杉を採用しているので、
断熱材は高性能グラスウール16Kを使用していますよ(*^^)v

袋に貼っていない断熱材を施工し、その上から気密シートを張っていきます。
丁寧に施工されているのが見てわかりますよね!
*今回は断熱施工専門業者に依頼しています。

その上で、気密測定をすることで、
気密性能がきちんと保持できているか確認します。
測定することで漏気があるところを見つけることが出来るので、
弱点となる箇所を補修できるのもありがたいところですね。

矢川原では、このような気密測定を全棟標準でおこなっていますので、
より安心した住まいをご提供できると考えています。

 

工法の有無も何が正しくて、何が間違っているかを論じるよりも、
どの工法でも施工基準に則って、きちんと施工し、
それを確認しているかどうかが大事なことだと思います。

もし、あなたが今話をしている会社さんの施工方法で分からないことがあれば、
どんどん聞いてみるのが一番です。

もし答えられなかったり、ごまかしたりするようであれば、
一度別な方の話を聞いてみるのも一つの方法だと思いますよ。

 

埼玉県産材の家 ~in 川越~

こんばんは。
田中です。

9/10のことですので、少し前になりますが、
川越市鴨田で新築中のT様邸が上棟いたしました。

立派な棟が上がりましたね(*^^)v

細い梁の上で作業する鳶や大工さんたちはやっぱり格好いい!
上棟後には幣ぐしも上げましたよ!

Tさま。本当におめでとうございます。
引き続き、宜しくお願い致します。

さて、こちらの現場はいつもと違う点が一つあります。

それは木材の産地です。
実は、全て地元埼玉県の木材を使用しているのです。

これまでも柱では国産ヒノキ材を使用していましたが、
産地はその時によりマチマチで、
梁に至っては、米松なので輸入材を使用していました。

以前より地元埼玉の木材を使用してみたかったのですが、
コストアップとなってしまうことで諦めていたのです。

ですが、新型コロナの影響から輸入材の入荷が困難になったこと、
価格も高騰してきたことで、その金額差が少しですが減ってきました。

また、地元である埼玉県産材を使用することによる補助金もあることから、
ここで、思い切ってオール県産材で家を建てることにシフトすることに。

元々、木造住宅は建築地のそばの木々で建てる方が良いと言われています。
それは、木材がその土地の気候風土に慣れていることからだそうです。

埼玉県には「西川材」と呼ばれる材木の名産地があるんですよ(*^^)v
今回はその西川材を使用して建てているのです。

また、木材の乾燥方法もここで変えています。

一般的な「高温乾燥」は、乾燥具合を示す含水率も安定しやすく
期間も短く作ることが出来るのですが、
今回は「低温乾燥」という処理がされている材料となっています。

温度を低くし、その分時間をかけて乾燥させているものになります。

先程の含水率は、多少不安定なところもあるようですが、
高温乾燥材に比べると、香りが強く残る性質があり、
それにより、防虫効果も高くなるそうです。

弊社では、数年単位で保証期間の切れてしまう薬剤による防蟻対策をせず、
木材本来の防虫効果に期待して、
柱のみならず、筋交いや間柱まですべてにヒノキ材を用いて施工しているため、
低温乾燥材の特性は、弊社の家づくりによりマッチしていると感じています。

今回は、タイミングも良かったので、
上手く補助金も受けることが出来そうで、
コストアップもある程度抑えることが出来ましたヽ(^o^)丿

現場に入った時の香りもいつも以上に豊かに感じます。
お施主様の息子さんが、柱に鼻を当てて、「いい香り~」って
喜んでくれているそうですよ(*´ω`*)

新型コロナウイルスは大きな逆風となっていて、
色々と苦労も多いですが、
その中で、樹を楽しむ住まい「樹楽の家」は、
また一つ、理想に近づけた気がしています。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

地盤改良工事について

こんばんは。
田中です。

今日は地盤改良工事について、話をしてみたいと思います。

住宅を建築する際には、
地盤調査を行い、その結果に基づいた改良工事が必要となります。

地盤が建てる住宅を受け止めるのに十分な耐力がある場合には、
そのまま基礎工事に入ることが出来ますが、
充分でない場合には地盤改良工事が必要となります。

これは、スウェーデン式サウンディング試験と呼ばれる調査方法で、
頭文字をとって、通称S.S(エス・エス)試験と呼びます。

細い棒をおおよそ10mぐらいまで刺していき、
その抵抗値によって、地面の強度を測っていきます。

この結果によって、地盤改良工事が必要か否かを
地盤を保証する会社が判断することになります。

調査会社は調査のみ、判定会社は地盤判定のみ、
改良工事会社は改良工事のみ行うことになるので、
結果は信用しやすいものになりますね!

調査する場所も、これから建物が建つ場所で調べる必要があります。
隣の敷地だからと言って、その結果を使うことはできないのです。

だからこそ、調査前はキチンと打ち合わせをして、
建物プランや配置計画まで決まってからでないと、
調査そのものが意味をなさなくなってしまうこともあるので、
注意して下さいね。

さて、調査の結果で改良工事が必要になったとして、
どんな改良方法があるのでしょうか?

いわゆる杭工事と言われるものでは、
その材料として、コンクリート、鉄、木、天然砕石などを
挙げることが出来ます。

一般的なものは、コンクリートと鉄の2種類で、
工事を見かけたことがある方も多いと思いますが、

そんな中、弊社がお勧めしているのは、
天然砕石を用いた「スクリュープレス工法」という方法です。

なぜ、お勧めしているのかというと、
コンクリートや鉄を使った杭工事の場合、
以下のような問題があり得ます。

1点目は、将来的にもう一度建替えを行う時にはその杭が使えないこと。
基本的に、建物の柱の直下に杭を打ち込んでおく必要があるため、
プランの違う建物を同じ場所に建てる場合には、
今ある杭の撤去が必要になることがあります。

2点目は、土地を売却する際に杭の撤去を求められる可能性があること。
杭の撤去には、杭を打つ以上に多額の費用が発生してしまいます。
すなわち、土地の価値が下がることに繋がります。

3点目は、コンクリート杭の場合、地中での硬化不良のチェックが出来ないこと、
そして、発がん性物質である「六価クロム」の発生が懸念されること。

4点目は、鋼管杭の場合、地中での腐食を見込んだ厚みとなっていて、
50年以上問題ないという表現がされているが、それで良いのかと言う点。

かなり、大雑把な説明となってしまいましたが、
「スクリュープレス工法」はこれらのデメリットを
すべてクリアしているのが、お勧めする理由となります。

天然砕石を圧力をかけながら、杭形状に地面に埋めていくやり方で、
地面そのものを締め固めていくことで強度を出しているため、
杭として建物を支持しているわけではありません。
なので必ずしも、柱の下にある必要がなく、
建て替えの際にも足りない場所に追加するだけで、済む場合も多くなる。

天然砕石なので、極論ただの石です。
杭のように「地中埋設物」に該当しないので、撤去の必要がない。

当然、硬化不良や発がん性物質発生の心配もないし、
また、時が経っても朽ちることはないという長期的な安心感もある。

ただ、他の工法よりコストアップもあることから、
これらのことを加味した上で、
予算面から他の工法を選択する方もいらっしゃいます。

ただそれは、そこに住む方の判断なので、
強制するものではありません。

私にできることは、情報を提供し、
お客様が判断しやすい材料を揃えることにあると考えています。

様々な情報が行き交う中、情報に溺れることがないよう、
私自身も注意しながら、皆様のお役に立てるようにと努めていきたいと思います。

長文を最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

8/28.29で見学会を行います。

こんばんは。
田中です。

川越市中台にて新築中のF様邸。
多少の残工事はあるものの、ほぼ工事が終了し、
今週末の28.29日で見学会を行うことになりました!

見学会のご案内はこちらからどうぞ!
完全予約制となっているので、空き状況を確認の上、お申し込みください。
予約は埋まってきておりますが、まだ空きはありますよ(*^^)v

 

将来を見据え、
最終的には1階のみで生活が完結することを念頭に入れつつ、
元気なうちは、2階を積極的に活用していく計画となっています。

敷地30坪と決して広くはありませんが、
植物が好きな奥さまのための庭も確保してあります。

2階は、勾配天井となった解放感のあるリビングとし、
建物に囲まれた敷地の中で、唯一開けた方向に大きなバルコニーを設け、
リビングに繋がるもう一つの庭として活用できるようにしています。

あえて何も設けずにだだっ広くしてあるのは、
テーブルを置いても良し、ソファを置いても良し、
多目的に活用していくためです。

1階は、家事動線を考えつつ、
コンパクトに生活のしやすい住まいづくりとなっています。

2人のためのダイニングスペースに、
階段下を利用したソファコーナー。

その横には、二人で使用することも出来る
広めの書斎スペースがあります。
当面は、ご主人専用のスペース。
奥さまの書斎は、2階に用意してあります。

このLDに隣接したキッチンは、
落ち着いて料理をしたいという奥さまのため、
独立したキッチンとなっていて、
洗面脱衣室、浴室、そして玄関ホールへと円を描く動線を確保した
家事動線の良さが魅力です。

そして、もう一つの魅力は、あちこちに設けた収納スペース。

それぞれの居場所に必要な収納を確保することで、
物があふれることなく、使いやすい収納となるのです!

納戸のような収納室があるより、
小さな収納があちこちにある方が、生活はしやすいのです(*^^)v

基本的なことは、当たり前のこととして大事にしています。
それは、安心・快適に暮らすための耐震性能と断熱性能。

許容応力度計算による耐震等級3。
HEAT20のG1グレードに相当するUA値0.48。
これは、1台のエアコンによる全館冷暖房も可能にする断熱性能です!
しかも使用しているエアコンは、14畳用タイプ(*^▽^*)
これ1台で家1棟が温まるし、冷えるのです!

暖房用としては、階段下にエアコンを入れて、暖気を床下に送り込んで、
家中を温める「床下エアコン」を採用。
冷房としては、2階のリビングに冷房専用エアコンを設置し、
階段室を通じて、冷気を1階にも届けていく計画です。

今週末は、冷房がどれほど効くのかを試す良い機会になりそうです。

見学に来られる方は、ぜひその辺りも体感しにいらしていただければと思います。

こちらの住まいのテーマは、「小さな住まいに豊かに暮らす」。
コンパクトにまとめた住まいは、狭さをあまり感じることなく、
生活がとってもしやすくなります。

住まいの豊かさとは、決して広さばかりではないことを
感じていただければ嬉しいですね!

皆さまからのお申込みをお待ちしています。

長文、最後までお読みいただきありがとうございました。

外壁について

こんにちは。
田中です。

今日は外壁について話をしたいと思います。

現在進行中のU様邸とF様邸では、
外壁の仕上げは塗り壁仕上げとなっています。

矢川原は板張りばかりだと思っている方もいるかもしれませんが、
他の外壁もやるんですよ(笑)

こちらは川越市山田U様邸。
外壁は濃い目のグレーで仕上げてあります。

こちらは、川越市中台のF様邸。
外壁は同じ仕上げとすることなっていますが、
こちらはまだ下塗りで仕上げはこれからです。

矢川原では、
外壁の仕上げは、板張りとこの塗り壁の2つのどちらかを
選択する方がほとんどです。

もちろん、お客様の要望に合わせて
様々な外壁材には対応してはいますが、
それぞれの説明をすると、この2種類を選択する方が多いのです。

お伝えしていることは、仕上がりの雰囲気もあるのですが、
メンテナンスをあまり必要とせず、長く使っていただけるもの、
ということでお薦めさせていただいています。

こちらのぬり壁は、
ゲーテハウス株式会社によるユニプラルSLという仕上げで、
材料として、天然鉱物資源を原料とした
ガラス質の再生資源を使用しています。

透明感のあるガラス質の骨材に、
鉱物から作られる無機顔料を混ぜて色を出しています。
このことによるメリットは、
有機質塗料で懸念される紫外線による色あせなどの経年劣化の
心配がほとんどないということです!

実は、国内でも数少ない無機質左官材なんですよ(*^^)v

そして、サイディングなどでみられるコーキング材が
表面に全く出てこないので、意匠性もとても良く、
コーキング材のメンテナンスも必要ないのか嬉しいところです。

仕上げのテクスチャーも多様にあります。

今回は、「木ずり」というテクスチャーです。
壁の入り隅にコーキングがないのが注目ポイントですかね(笑)

テクスチャーやカラーなど、
詳しくはこちらをご覧ください。
ゲーテハウスのHPです。

では、デメリットは何かというと、
水分を吸放湿をするので、水分が残りやすいところには
汚れが出ることがあります。

窓廻りなどが汚れてくることがあるのです。
ですが、それは薬品洗浄で落とすことが出来ます。

では、汚れにくくするためには何が必要かというと、
それは軒をしっかり出すことが大事になってきますね。

矢川原では、軒をしっかりと出すことも重要視しているので、
外壁との相性も良いと考えています。

こちらは、白に近い外壁をご選択いただき、
外部の造作とした木製の戸袋やフェンスを
アクセントとした住まいですね。

ここでも軒が深く出ているのが分かるかと思います。

最近は、軒のほとんどない住宅デザインも多いですが、
そういった建物にはガルバニウム鋼板など、
耐久性も高く、水分の吸収のないものが良いと思われます。

建物のデザインに合わせた素材を選択することが大事ということですね(*^^)v

このブログが皆様のお役に立ちましたら嬉しいです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

焼杉を貼り始めました!

こんばんは。
田中です。

自宅兼展示場で、ついに焼杉の外壁を貼り始めましたヽ(^o^)丿

ずっと使ってみたかった外壁素材です。
アップで撮影したのがこれです。

いや~真っ黒に焼けていますね!

この外壁のお約束かも知れませんが、
やっぱり触ってみたくなります(笑)

指が黒くなってしまいます。
これがこの外壁材の最大のデメリットと言えますね!

では、こんな触ると黒くなってしまう外壁に
どんなメリットがあると思いますか?

その1 耐久性が高い

意外かもしれませんが、
木材は炭化すると、その炭化層が内部を守ってくれるので、
耐久性が増す性質があります。
再塗装と言ったメンテンスをほぼ必要としない外壁と言えます。
しいて言えば、窓廻りのコーキングが劣化状況により、
メンテンスが必要になるくらいです。
なので、メンテナンス費用がほとんど掛からないのです。

その2 恰好いい!(笑)

意見は分かれると思いますが、
仕上りが格好いいと思いませんか?

真っ黒の外壁では、ガルバニウム鋼板等を見かけることが多いですが、
焼杉の木材ならではの自然な風合いとその色合いが、
建物の風格をグッと高めてくれると感じています。

今回使用した天竜焼杉の施工例がこちら
 *因みに弊社では初使用の為、施工事例がありません。
  これは他社の施工例です(;^_^A

その3 素材として無くなることがあり得ない。

市販品の外壁材は、窯業系サイディングに代表されるように
様々なデザインが存在し、選ぶ楽しさはありますが、
半面、数年でデザイン変更等から同じものがなくなってしまい、
改修などの際に同じデザインがないことで、そこをどう処理するかで、
常に頭を悩ませていくことになります。
ですが、杉板を焼いただけのものなので、いつでも同じものを
自分自身でも作ることが出来るのは素晴らしいメリットであると
感じています。

ただ、一口に焼杉と言っても、様々なものがあることに注意が必要です。

大きな違いでは焼き方。
また、当然材料の厚み等にもさまざま種類があります。

焼き方では、バーナーで焼く方法と三角焼きという二つの方法があります。

三角焼きというのは、材料を三角形に組んで、
内部に火をつけて、手で焼いていくのですが、
言葉で説明しても伝わりにくいので、これも下記のリンク先で
見ていただく方が良いですね(笑)

こちらをご覧ください。
こちらのサイトでは、その作成の様子やバーナーで焼いたものとの
耐久性の差なども検証されているので、
とても分かりやすいですよ(*^^)v

今回使用した天竜焼杉は、一本一本が手作りの材料となっていて、
材料そのものの厚みもある上、炭化層も厚く作られているので、
焼杉の中でも特に耐久性が高いものであると言えます。

好みは分かれると思いますが、
自分にはドンピシャな材料で、
いつか使ってみたいと願っていたものでもありました。

今後、自ら生活をしていく中で、
これらのメリットを検証しつつ、デメリットも含め、
その経過を皆さんにお伝えしていければと考えています。

でも、今はただただ、仕上がりが楽しみで仕方ありませんけどね・・・(笑)

BELS評価認定☆5を取得しました!

こんにちは。
田中です。

現在工事中の川越市中台のF様邸。

補助金の申請に使うために省エネ住宅の証明として、
矢川原では初めて「BELS評価認定」を取得しました。

同様のレベルの住宅は施工していたのですが、
現在補助金として存在している
「住まい給付金」と「グリーン住宅エコポイント」の両方に使えるのが、
このBELS評価認定だったので、こちらを取得することにしたのです。

では、「BELS認証って何か?」と言いますと、
建築物省エネルギー性能表示制度で、
正式名称は、「Building-Housing Energy-efficiency Labeling System」と書きます。

まあ簡単に言ってしまうと、
省エネ性能を☆の数で表したものになります(笑)

建物には断熱性能を表す基準としてUA値というものがあり、
この数値が低いほど性能の高い家ということになるのですが、
地域ごとに区分があり、地域ごとに基準とする数値が変わるなど、
わかりにくい点も多いです。

因みにF様邸は、UA値0.47となり、
地域区分6となる川越では、HEAT20のG1グレードに該当します。
G2レベルがUA値0.46以下となっているので、
限りなくG2に近い、G1グレードと言ったところでしょうか(笑)

まあ確かに分かりにくいですね(;^_^A

そこで、省エネ基準をクリアした建物を☆二つとしてスタートし、
そこから更に何%のエネルギーの削減がされているかで、
建物を評価しようというものです。
*省エネ基準をクリアしてないものは☆一つになるのですが、
 ☆一つに該当しないものも多くあります。

削減率が-10%~-1%で☆
削減率が0~9%で☆☆
削減率が10~14%で☆☆☆
削減率が15~19%で☆☆☆☆
削減率が20%以上で☆☆☆☆☆

となります。
今回の建物は削減率25%となり、☆5つを貰うことが出来ました(*^▽^*)j

評価の基準となる一次消費エネルギーとは、
自然エネルギー源としては水力、太陽、地熱など、
化石燃料としては石油、石炭、天然ガスなど、
原子力としてウランなどが該当します。

住宅で使用される暖冷房や換気、照明、給湯などから計算される
エネルギー量をこれに換算して数値を導き出していきます。

建物の大きさなどから決められる基準値から
どれほど削減できているかで評価が決まることになるので、
星の数を確認すれば、どれほどの性能を有しているかが分かるので、
数値を覚える必要がないのはいいですね(笑)

また、第3者機関による評価となるので信頼性も高いといえると思います。

ただ、あくまで書類上での審査だけとなるので、
やはり現場で一つ一つ確認するのが一番重要だと考えています。

先日断熱施工が完了し、現場を確認いたしました。
筋交いの裏側やコンセントの裏側にも
ウレタン断熱がしっかりと入っていたのを確認できましたよ(*^^)v

来月には気密測定もすることになっています。
測定をして、一定レベル以上の数値が出て、
初めて建物の性能が担保されることになるのだと考えています。

矢川原では全棟で気密測定を行うことを標準としています。
気密測定の様子は、また改めてお伝えいたしますね。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

トップライトについて

こんばんは。
田中です。

地元川越市山田のU様邸。
ついに足場が外れましたヽ(^o^)丿

この瞬間は、やっぱりいいですね~。
一気に空が広がった感じがします。

工事はまだまだかかりますが、
外構工事も来月から入っていくことになります。
完成が本当に楽しみです。

内部の方も大工による造作工事が大分進んできました。

吹抜の天井工事も終了したので、内部の足場も外れましたよ!
そして見えてきたのがトップライト(天窓)です。

やっぱり明るいですね~。

この写真は、北を向いて撮影しているのですが、
今回は、写真右側つまり東側にアパートがあることから、
人目もあり、窓を大きく付けたくなかったので、
採光を確保するために久しぶりにトップライトを設置いたしました。

明るく開放感のあるトップライト。
その効果は、壁についている窓のおよそ3倍もあると言われています。
開放できるタイプを選択すれば、換気にも優れているものなんですよ(*^^)v

では、なぜ久しぶりなのかというと、
メリットばかりでなく、やはりデメリットもあるからです。

一つは、漏水のリスク。
もちろん、雨仕舞等もするので簡単に雨漏りするわけではないのですが、
屋根に穴を空けているのもまぎれもない事実。
設置した分リスクが増えるのは間違いないので、多用は薦めません。

二つ目は、夏暑くなりすぎるということ。
今回は東向きの屋根に設置し、
ハニカムサーモスクリーンという日射遮蔽性能の高いカーテンを
組み込んだタイプを使用することで対策しています。

正直、南向きの屋根にはお勧めできませんね(;^_^A

そんなトップライトを今回は、吹抜のダイニングの上部に設けてみました。

この写真はちょっと暗くして光を強調してありますが、
壁にぴったり合わせて設置したことで、
壁に光が綺麗に落ちてきているのが分かると思います。
陰影が綺麗ですね~。

そして空が見えるって、やっぱりいいですね~(*^▽^*)
キッチンに立つとよく見えるので、作業が楽しくなりそうです。

今回は、FIX(はめ殺し)タイプを選択したのですが、
開放できるタイプを選択すると、
住宅密集地でも風通しをしやすくなる効果もあります。

開放型は雨が怖いのですが、
センサーで雨を感知して、自動で窓を閉めてくれるなんて
機能が付いているものもあるんですよ!

因みに瓦屋根の場合、
一般的なトップライトを使用すると、
枯葉等が隙間に詰まることで、より雨漏りのリスクが高まるので注意しましょう。

瓦屋根の場合は、
ガラス瓦を使用することで隙間にゴミが入るリスクかなり減らすことが出来ます。
周辺に落葉樹の多い住まいでは、なるべくこちらを選択することをお薦めします。

というまあ色々と話をしましたが、

大切なことは、メリット・デメリットの両方を踏まえた上で、
場所を慎重に選びながら、使用していくことだと思います。

あなたの住まいづくりのお役に立ったならば、嬉しく思います。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

新旧モデルハウス見学ツアー開催! ~in 川越~

こんばんは。
田中です。

先週末の二日間。
現在新築中の自宅兼展示場と築17年を過ぎた現在の展示場の
両方をご案内する「新旧モデルハウス見学ツアー」を開催しました。

こちらが現在新築中のモデルハウス。

そしてこちらが築17年になるモデルハウスと
3年ほど前にその隣に建てた庭を楽しむ小屋「庭小屋」です。

建築中のモデルハウスでは、
高気密高断熱住宅への取り組みや設計コンセプトをお伝えしました。

現在ひらけた土地にありながら、なぜ2階リビングを選択したのか。
窓一つ一つの配置の意味などをお話しします。

屋根勾配をそのまま利用した吹き抜け空間は
2階リビングならではの空間構成ですね。

斜に振られた窓の意図は、
内部から見たい景色に素直に向き合っただけ。
遠くに見える緑と山並みが何よりの贅沢です。

1階のお風呂からは庭を楽しめるように配置しています。
ちょっとしたことが、一つ一つの時間を幸せなものにしてくれます。

この建物の完成はまだ先になりますが、
楽しみにしていただけると嬉しいですね。

この後は、現在工事中のもう一つの現場をご案内しました。

1週間前に断熱セミナーを開催した現場で、
現在の標準仕様のお話をしました。
右の写真はセミナーの様子です。

断熱材の施工や気密性能の重要性。
こちらの物件での設計コンセプトもお伝えします。

外観と内観の関係性やその意味を知ると、
建物の見方が変わってくると思います。

そして最後に、
築17年が経過した展示場をご案内しました。

こちらは現在、私が家族と暮らしている家でもあるので、
生活感が出まくってますが、それがかえって良いとご好評いただいています(笑)

年月を経ることが劣化ではなく、
より良い美しさに変わっていくことが木の家の最大の魅力と考えています。

年月を経て、飴色に変わり艶が増してくる木材。
傷こそありますが、それも味わいだと思いませんか?

隣の「庭小屋」は庭を楽しむ空間をご提案したくて、造ったものです。

お客様もただただ庭を眺めて時が過ぎていきます。

新緑ばかりでなく、秋には紅葉、冬には雪景色を楽しませてくれます。

夜にはライトアップした庭で、焚火を眺める一時を・・・。

格子戸や障子は、そんな景色をその時の状況に合わせて、
コントロールしつつ、木々の姿を楽しませてくれます。

性能ももちろん大切ですが、そればかりではなく、
性能の先にある住まいの心地よさを追求していきたい。

今回のツアーで、そんなことを伝えることが出来たならば嬉しく思います。

展示場ツアーは、個別でも対応できるので、
ご興味のある方は、お申し出ください。

皆様からのお声掛けを心よりお待ちしています。

 

 

現場ニュース!

こんばんは。
田中です。

中々更新されないブログですが、
現場の方は順調に進んでおります(;^_^A

今日は「現場ニュース」をお伝えします。

まずは、自宅兼展示場ですが、
2週間ほど大工さんが現場を離れていましたが、
無事戻ってきて、リビングの天井が張られています。

杉の天井板が綺麗ですね(*^▽^*)
外部もバルコニーの外につける格子戸の枠の施工が始まりました。

LDKからの大開口サッシからの眺めが見えてきましたよ!
楽しみですね~。

川島町のH様邸では、
ガレージ工事が終了し、外構工事へと移行しています。

板張りのガレージは母屋ともバッチリ合っています。
これでアプローチが出来るとよりよく見えてきそうですね。

川越市中台のF様邸。

基礎工事が始まり、配筋工事が終わるところまで来ました。
昨日検査を受けて、もちろん一発合格(*^^)v

床下エアコンを採用するため、
布基礎を減らした分、地中梁が増えて、
なんだかすごい基礎になっています。

同じく川越市U様邸。

外部は外壁モルタルの下塗りが終わりました。
いい感じになってきてます!

内部はウレタン吹付断熱工事が終了し、
下地となる石膏ボードや天井板が張られています。

先日、気密測定も行いましたよ!

結果はC値0.37㎠/㎡。
矢川原歴代最高の数値が出ました~(#^.^#)

吹付断熱の時は、いつも0.5くらいの数値が出ていて、
1.0以下なら特に問題ないと考えておりますが、
良い結果が出るのは素直に嬉しいものですね(笑)

お客様には打合せの時に結果をご報告し、喜んでいただきましたよ。

その時、ご自身でファイリングした図面を持参して、
一生懸命に現場を見ている姿を見ることが出来ました。

こういった姿って、すごく嬉しいですよね~。
そして「いいな~」を連発!

引き続き、喜んでいただけるように頑張っていきたいと思います(*^^)v

矢川原では、打合せからじっくりと時間をかけて、
お客様と一緒に住まいづくりを行っていきます。

プランを作るのも時間がかかるし、
建て始めてからも時間がかかります。

大変なことも多いかもしれませんが、
その時間が、お客様の住まいへの愛着を育む時間になっているように感じています。

ご共感いただける方は、ぜひ一度ご相談ください。
私たちと一緒に住まいづくりをしてみませんか?

断熱施工について 

こんにちは。
田中です。

少し前にブログで書かせていただいた
「性能のその先・・・」について。

では、手前にある性能はどうなのか?
今回は断熱性能について触れてみたいと思います。

断熱性能は、現在UA値という数値によってあらわすことが出来ます。

数値が低い方が性能が高く、
一般的な省エネルギー基準でいうと0.87を下回る必要があります。

ZEH(ゼロ・エネルギー・ハウス)と呼ばれる基準は
UA値を0.6以下としつつ、太陽光発電等の創エネを求められます。
その先にHEAT20という基準があり、
地域区分ごとにG1~G3まで数値が定められ、G3が現在の最高ランクです。

矢川原のある埼玉県川越市は地域区分6に該当し、
結論から言ってしまうと、
現在建築中の自宅兼展示場はUA値0.42となり、
HEAT20G2グレードとなります。

上を見ればキリがなく、
断熱材を厚くしたりサッシをより高性能なものにすることで、
矢川原でもG3を目指していくことはできますが、
それ以上に大事にしたいことがあることは先日述べさせていただきました。

では、矢川原の断熱に対しての考えた方はどうなのか?と言いますと、
G1~G2程度は最低限確保しておきたい!ということになります。
これぐらいまであれば、全館空調にも対応できるレベルだと考えているからです

そして、断熱性能を数値通りに機能させるために重要となる
気密施工をきちんと行い、そこを担保していくことだと考えています。

いくら断熱材を厚くして、計算上数値を良くしても隙間があっては、
その機能が十分に発揮されることはないからです。

展示場でいくら数値が良くても、
現場で実際に測定して初めて施工が担保されることになります。
だからこそ、一棟一棟すべて測定する形をとっています。

断熱材は、よく使うものはありますが、
「これでないとダメ!」と言った考え方はありません。

現在工事が進行している自宅兼展示場では、
弊社がこれまでよく使用している発泡ウレタンではなく、
壁にはグラス―ル(以下GWと表記します)断熱材を使用しています。

なぜかというと、
外壁に無垢の板を張るため、防火性能を満たすためには、
断熱材をGWにする必要があったから・・・
この辺は後日改めてご説明するので、割愛いたします。

矢川原がこれまで発泡ウレタンを標準的に使用したのは、
断熱・防音などの効果もあるのですが、
一番の理由は気密が取りやすいからです。

写真のように、筋交い等の裏側でもしっかり発泡して埋まってくれるので、
面倒な手間をかけることなく、適切な断熱施工が可能となるからです。

最近ではコストもだいぶ安価になってきてくれたので
非常に使いやすくなってきました。

気密測定の結果も安定しています。

先日の現場は、C値0.5という結果でした。
概ね0.4~0.6くらいが多く、1.0を上回ることはほぼありません。

GW断熱材については、
外貼り断熱材を推奨している業者の中には、
壁の中で結露が発生し、断熱材がずれ落ちた写真等を活用しながら、
悪者のように扱われることもありますが、
適切な施工を行えば、全く問題がなく、
コスト面からもとても優れた断熱材だと思います。

私自身、GWに悪い印象は全くないので、
今回使用することにも躊躇いはありませんでした。

ただ、丁寧な施工をしないと性能が発揮できないのも事実なので、
今回は、専門業者に施工まで依頼する形をとっています。

高性能GW16k120㎜を今回は使用しています。
弊社は桧4寸角(120㎜)を柱に使用しているので、
これが可能となります。
*一般的には3.5寸角(105㎜)なので、GWは100㎜又は105㎜となります。

コンセント廻りや躯体との隙間や配線等もきちんと気密処理されています。

実にきれいに施工されていますね。
これを見習いながら、
いずれ大工による施工に移行していきたいと考えています。

屋根には木質断熱材(シュタイコ)を使用する予定です。
同じようにGWを入れても良かったのですが、
今回は展示場ということもあり、思い切って変えてみました。

この断熱材は、
GWと比べると断熱性能はほとんど変わらないものの、
熱容量が高いという特徴があります。
これは熱を蓄える能力に優れているということです。

夏の日射を本体に蓄え、室内に通すことなく、
夜には外気温が下がることで、
もう一度、外部にその蓄えた熱を放熱していく効果があるとのこと。

室内空間がより快適になるそうで、その効果に期待しています。

私が一番に考えるのは、断熱・気密性能がきちんと確保されれば、
特に素材にこだわる必要はないのではないかということです。

こういった素材の開発は本当に早く、
次から次へと良いものが出てきます。

一つに縛られることなく、それらの情報を自分なりに吟味しつつ、
良いと思えるものをお客様にご提案したいと考えています。

ご共感いただければ嬉しいです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございましたm(__)m

性能の先にあるもの・・・

こんばんは。
田中です。

早いもので、仕事始めから2週間が経過しました。
中々ブログが更新できず、申し訳ありません。

今日のタイトルは、
「性能の先にあるもの・・・」とさせていただきましたが、
これは、住宅デザインを学ぶ建築家伊礼智氏の言葉を借りたものです。

いわゆる設計士と呼ばれる人に対して、
デザインのために性能をないがしろにしてしまっていると
考えている方もいらっしゃるかもしれません。

中にはそのような方もいるのかもしれませんが、
伊礼さんは、ご自身の設計スタイルを変えることなく、
かといって性能も落とすことなく、
住まいの心地よさを大切にした住まいを設計されています。

住まいの快適さとは、性能だけなのでしょうか?
高気密・高断熱であれば満足な住まいとなるのでしょうか?

伊礼さんの言う「性能のその先・・・」とは、住まいの居心地のよさにあります。
私もそこに強く共感し、少しでも学んでいきたいと感じているところです。

先日完成内覧会を行った住まいは、
自分なりにそれを実現できた住まいだったと思います。

性能値としては、断熱性能を示すUa値は0.44。
弊社事務所のある川越では、Heat20G2クラス。
気密性能を表すC値としては、0.5となっています。

断熱性能については、付加断熱等を行うことで上げることは容易です。

ただ、それ以上に大切にしたかったことが、お客様憧れの薪ストーブを入れることや
深い軒の掛かったウッドデッキを作り、そこで過ごす時間を作ることでした。

性能値を高くするには、極端な言い方をすれば、
断熱材を厚くして、性能の高いサッシを使用し、
南の窓を大きくして日射取得を増やすこと、
そしてそれ以外の窓を減らしていくこと。
これを行うことで、割と簡単に性能値は高くなります。

ただ、大きな窓の前が人通りの多い道路で、
人目が気になってカーテンを開けることが出来なかったり、
北側に素晴らしい景色が広がるところで、北だからと言って窓を作らないというのは
本当に良い住まいと言えるのでしょうか?

私は良い景色があれば、家の中からその景色を見たいと思いますし、
南に見たくないものがあれば何とか見えないようにする工夫も必要だと思います。

性能については、一定レベルは当たり前に必要なことで、
それはHeat20G1~G2くらい。
気密についてもC値で1.0を切っていれば、
そこにあまり固執したいとは考えていません。

耐震性能については、
許容応力度計算で耐震等級3にすることを基本としていますが、
ここは窓にして「景色を見たい」と思えば、
お客様がご納得いただければ等級2でも良いと考えます。

今回使用した木製の片引き戸もそうです。
すべり出し窓などと比較すれば、気密性能が少し劣る点もありますが、
全開放した際の解放感やその風格は気密性能を上回る価値があると思います。

まるで一枚の絵画のようですよね。
これを操作するのが、ガラリ戸や障子です。

ガラリ戸は外からの目線を制御し、室内からの視線は外に通してくれます。
また、格子から漏れる光もまた美しく、見るものを楽しませてくれます。

障子は光を柔らかくコントロールしてくれますし、
そこに映る影は、本当に美しいものです。
*右の写真は別の現場のものです。

これも以前工事したお宅ですが、北側の書斎でしたが、
奥の緑が綺麗だったので、コーナーで窓としてみました。

ここに座って、テレワーク出来たら仕事もはかどると思いませんか?
性能値ばかりに囚われてしまうと、こういったことが出来なくなります。

ならば、自分にできる最大限の心地よい生活のできる住まいを設計し、
その中で、性能としてもできる限りのことを行っていく・・・。
このスタンスで、お客様の住まいに向き合っていければと思います。

決して性能をないがしろにするということではなく、
そこは当たり前にあることとして、その先の心地よさを追い求めていきたい。
そう考えています。

ご共感いただけたら嬉しくです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。

吹付断熱施工、そして気密測定 ~in 川島町~

こんばんは。
矢川原の田中です。

川島町で新築工事のH様邸。
先日、吹付断熱材の施工とその後の気密測定が行われました。

外部はこんな感じになっています。
「火のある暮らしを楽しむ」をコンセプトに
庭にはお客様お手製の焚火台があり、
建物には薪ストーブが設置されますよ(*^^)v

内でも外でも火を楽しむすまい。
ですが、薪ストーブの暖房能力だけに依存することなく、
住まいの断熱性能もしっかりと高めていきます。

Ua値にすると、この現場は0.43という数値になっていて、
これは川島町の地域区分ですと、HEAT20のG1クラスとなっています。

実は、最近地域区分の訂正が行われ、
矢川原のある川越市は地域区分6になったことで、
この数値はG2クラスに相当することになります。

この点でもかなりの断熱性能があることがわかるかと思います。

ですが、この数値がどれだけ良くても、それは計算上のものとなってしまいます。
気密測定をきちんと行い、断熱の施工精度を確認することで、
初めてその断熱性能もまた数値通りに発揮されることになるのです。

そのために矢川原では、全棟気密測定を行っております。

気密測定の機械です。
家中の窓をきちんと閉めて、内部の空気を押し出していきます。
そうすると、隙間があるところから空気が入ってきます。
室内外で生まれる気圧差を測定して計算することで、
家の相当隙間面積が導き出されます。

結果は、C値0.54㎠/㎡ でした。
これは、1平方メートルあたり0.54平方センチメートル
の隙間があるということになります。

この家は外皮(屋根・外壁・窓・床)の面積の合計面積が
330平方メートルほどになるので、
家中の隙間を一か所にかき集めると、178.2平方センチメートル。
おおよそ、はがき一枚分くらいの大きさになることになります。

大体C値が1.0以下になると、計画換気が計画通りに機能すると言われています。
そのおよそ半分になるので、
木製サッシも使用し、引違い窓も多いこの住まいでは、
この数値が出れば、満足できる結果と考えています。

そして、断熱方法であるウレタン吹付断熱ですが、

このように施工されています。
屋根には200㎜、壁には95㎜で指定して施工を依頼。
熱橋になりやすい構造金物の部分も忘れずに施工してもらいます。

はみ出した分をカットする手間賃が掛からない厚みは?と
問い合わせた結果で生まれた95㎜という厚みですが、
弊社の標準柱である4寸(120㎜)の厚みがほとんど埋まっているので、
断熱性能は数値以上のものになっているはずです。
ちょっとお得な感じですね(笑)

そして重要になるのが、写真2枚目。
筋交いの周辺に隙間が全くないところです。

一般的な断熱材の場合、この部分の施工がしにくいため、
一番気を遣うところになるからです。

構造用面材を使うことで、なるべく筋交いを減らすようにしているのですが、
弊社は基本的に許容応力度による耐震等級3を基本としているため、
どうしても外部にも筋交いが必要になってしまうことが多いのです。

そこで施工がしやすく、気密も確保できる
この工法にはメリットを感じています。

基本的に断熱材は、何を使っていても問題ではありません。
ちゃんと施工されていればよく、
それを確認しておけばよいのです。

そのための「全棟気密測定」なのです。

断熱材だけではありませんが、
今の時代は、次から次へと良いものが生まれてきます。

矢川原の使用する断熱材も次は変わっていることだってあり得ます。
ですが、きちんと施工し、その施工精度を確認し続けていけば、
お客様に喜んでいただける住まいを
提供し続けていくことができると考えています。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

断熱と気密は両方大事です。

こんばんは。
田中です。

自宅より徒歩数分のK様邸では、
大工工事が着々と進み、
先日、吹付断熱の施工が終わりました。

断熱材の厚みは、平均値ということになりますが、
壁には95㎜、屋根には200㎜で施工してもらっています。

でも、壁はほとんどが柱いっぱいまで来ているのが写真から伺えるので、
4寸角(120mm)の柱を使っている矢川原では、
断熱材もほぼそのくらいの厚さに施工されていることになります。

断熱材は厚みがあればあるほど効果が高いので、
こういうのは嬉しい誤算でもあります(笑)
屋根もほとんどの場所で250mmくらいの厚さになっているようでした(*^^*)

断熱性能には、その性能を表す数値「Ua値」というものがあります。

これは少なければ少ないほど、性能が高いことになり、
矢川原のある埼玉県川越市は5地域に該当し、
次世代省エネルギー基準と言われる基準では0.87以下。
よく耳にするZEH(ゼロエネルギーハウス)に必要な断熱性能が0.6以下

更なる未来2020年以降に向けて設定されたHEAT20という基準の
1段階目 G1クラスで0.48以下
2段階目 G2クラスでは0.34以下 といった感じのものです。

今回のK様邸では、0.47という数値が出ていたので、
HEAT20 G1クラスに該当することになっています。

上を見ればキリがありませんが、ここまでの数値が出ていれば、
エアコンの効きも格段に良くなるし、
冬暖かくて、夏涼しい家になったかな~と思います。
簡単に言い過ぎかな・・・(笑)

さて、断熱材の施工が終了し、
次に行うのが、気密測定。

今回、私は立ち会うことが出来なかったので、
これは別の現場の時の写真ですが、
締め切った空間からどんどん空気を排出して
隙間から入ってくる空気量を図ることで測定します。

今回の結果は0.9㎠/㎡という結果でした。
この数値は1平方メートルあたり0.9平方センチメートルの隙間が
あるということですので、
外皮面積(屋根・外壁・窓・床の面積の合計)が
およそ250平方メートルのこの住まいは225平方センチメートルの隙間が
あることになります。

大雑把に言うと、家中の隙間を1ヶ所に集めると
はがき1.5枚分くらいの隙間になることになります。

気密住宅の基準は、今では数値で明記されてませんが、
かつての基準で言うと、
温暖地では5.0以下
寒冷地では2.0以下
というものがありました。

現在では、1.0以下であれば、十分な数値であると言われています。
その数値が今回は0.9であったということになります。

矢川原でも少し前の現場では、0.5であったり、0.87であったりしています。
数値が良いと嬉しいのですが、冷静に考えると
ここまでくれば、ほとんど差がないのが分かりますよね。

ではなぜ、気密測定などをあえて行うのかというと、
それは、断熱と気密はセットで考えていかなければならないからです!

どんなに高性能の断熱材を使用していても、
そこに隙間があれば、冷気や暖気の移動が生まれ、
結露が発生する可能性があります。

以前は窓の性能が低かったことで、窓に結露が出ていましたが、
窓の性能が上がったことで、目に見えるところでの結露がなくなり、
壁の中など、目に見えないところで結露が発生してしまうことになるのです。

これは木造に限らず、躯体を痛めることになるので、
出来うる限り避けたいことです。

その危険性を減らすのに必要なことが気密工事であり、
その気密工事の確かさを確認するのが、気密測定なのです。

隙間が少ないことで、24時間換気システムもその効果を
計算式に近い形で、発揮してくれます。

もし、隙間があれば、給気口ではないところからも
空気が入ってきてしまうことになりますからね。

だからこそ、断熱と気密はセット考えることが大事になります。
断熱だけでもダメですし、気密だけでもダメなのです。

気密測定のメリットは、もう一つあります。
測定中に空気の動きが分かるところをふさいでいくことで、
気づかない隙間を発見できることがあるからです。

注意して施工していても、隙間が出来てしまうことはあります。
そこを測定の最中に合わせてチェックしてことが出来るのです。

矢川原では、全棟気密測定を実施行うようにしています。
すこしでもお客様に安心して住んでもらえたら嬉しいです。

こちらの現場は、来年早々1/18.19に構造躯体や断熱材を見ていただく、
見学会を開催いたします。

興味のある方はぜひ見にいらしてください。
ご来場お待ちしております。

構造計算と断熱性能について

こんばんは。
田中です。

今日は、構造と断熱について
現場の写真を見ながらお伝えします。

まずは、川越市宮元町K様邸新築工事
基礎工事が終了し、大工さんによる土台敷きと床の断熱施工が
行われています。*これは今朝の現場の様子です。

床にはビッシリと断熱材が敷きこまれていますね。
これは、発泡ポリスチレンフォームという断熱材で厚さが100mmあります。
断熱性能が高く、水や湿気に強いのが特性といえるかもしれませんね。

こちらは、少し前の様子です。
基礎の鉄筋が施工されています。

この現場から導入した構造計算ソフト「ホームズ君」により、
この住まいは許容応力度計算での耐震等級3を実現しています。
鉄筋がいつもより多く必要になっていました。

通常木造では3階建て以上の建物でしか構造計算を必要としません。
ですが、矢川原ではより安全な住まいを提供すべく、
全棟構造計算を実施し、その最高等級である等級3を実現できるように
基礎や構造躯体を決めていきます。
*この数年は、外部に計算を依頼していました。

まずは、住まいを家族を守るための
一番安心できるところにしたいという想いからです。

そして、快適な生活を実現すべく、
断熱施工もしっかりやっていますよ!

こちらは、浴室廻りの断熱補強の様子。
床断熱を採用する現場では、
ユニットバスの下から熱の出入りがあってはいけないので、
ぐるりと断熱材を入れておくのです。

Ua(ユーエー)値という断熱性能を表す数値があります。
これは低いほど性能が高いことになるのですが、

国内の次世代省エネルギー基準と言われる基準値が0.87以下となっているところ、
こちらの建物は、0.47という数値になっております。

これは、ゼロエネルギーハウスの基準となる0.6をさらに上回り、
Heat20という更なる次世代を見据えた基準である
G1基準もクリアしている数字です。

もっと上の基準も存在します。
壁の厚みを300㎜にもして断熱材を入れているなんてところもあるのですよ!

上を見ればきりがない世界の中ではありますが、
矢川原では性能ばかり追いかけるのはでなく、
その先にあるものも大事にしていきたいと考えています。

それは、家の中ばかりでなく、中と外との繋がりを考え、
そこに住む人をやさしく包んでくれるような空間づくりです。

居心地がよく、
ずっとそこにいたくなってしまうような居場所をつくる。

そんなことを耐震や断熱性能と合わせてやっていきたいと考えています。
性能はもちろんもっとよくしていきたいのですが、
大事なのは、それぞれのバランスだと考えます。

そんなことを考えながら、設計した住まいが、今月7日上棟予定です。
お客様同様に私もとっても楽しみ(#^.^#)

内覧会も開催いたしますので、
ぜひ見にいらしてくださいね(*^^)v

 

部分断熱リフォーム ~in川越~

こんばんは。
田中です。

今の住まいが、
「寒くて(暑くて)しょうがない!」
という方は結構多いと思います。

そして建て替えなら、良くなるのはわかるが、
今の家を壊すほどではないと考えている方も
同様に多いのではないかとも思います。

では、ここで断熱リフォームをするのは、
大掛かりになることが多いので、
その方法を簡単に整理してみようと思います。

①建物を柱・梁などの構造躯体だけにしてしまって、徹底的に行う。
②使わなくなった2階などには手を入れず、1階部分のみを断熱改修する。
③使用する場所のみ工事を行い、それ以外には手を入れない。

①は同じ大きさの家を建てるよりは安いけれど、
 小さい家が建ってしまうほどの費用が掛かります。

②は子供が巣立ってしまって、空き部屋ばかり、もう何年も2階に行ってない!
 なんて人にはお薦めです。コストも抑えつつ、工事中2階に避難することも
 可能になりますね。

③はある程度、リフォームしてしまっている方などに向いているかもしれません。

今回ご紹介するのは、
③の部分断熱リフォームのお宅です。

背景として、今は2階に寝ているのだが、近い将来は1階に寝ることになる。
寝室とする場所はあるものの寒くてしょうがない。ということがあり、
その部屋を使いやすくしっかりと断熱改修を行うことを提案しました。

浴室などの改修は、数年前に終わっていたのも、
部分断熱を選択した理由の一つです。

工事した場所は、15年以上前に建て替えをした際に
一部残し、新しい建物とつないで利用していた部屋。

内装だけはキレイにしたのですが、断熱は数十年前のままとなっていました。

そこでもったいないのですが、床・壁・天井と内側からすべて壊します。
外装工事を昨年終えていたこともあり、内側からの工事を選択しました。

壊し終わって、床の下地まで終わったところです。

床にも断熱材をしっかりと入れてあります。
使ったのは発泡ポリスチレンフォーム3種b 100mm厚
性能も高く、湿気にも強いので、床断熱によく使用しています。

そして、壁と天井には発泡ウレタン断熱を吹き付けしました。
壁には柱の厚み分105mm、天井には200mm~300mm吹いてあります。

この断熱材は、液体状のものを吹き付けると一瞬で膨らみます。

写真のように筋交いなどの裏側まできれいに入ってくれるので、
気密も取れ、断熱性能がきちんと確保されるのが魅力です。

ここまでやれば、あとは仕上げていくのみ。

大工さんが、床を張り、石膏ボードを張って、
塗装工事などをした後に、クロス屋さんがクロスを貼っていきます。

そうそう、窓には二重窓を設置したのを忘れてはいけません。

どんなに断熱を強化しても、一番のウィークポイントは窓です。
交換はやはり大変なので、二重窓としました!
樹脂枠で出来ているうえ、
ガラスもペアガラスになっているものを選択してあるので、
結露もほとんど出る事はありません。

仕上がりはこんな感じとなりました(*^^)v

部屋の入り口から見た様子。
ご夫婦の寝室なので、ベッドはもう一つ置く予定です。

天井は基本2.2mと低めですが、
部分的にゆるく勾配天井とすることでそれを感じさせません。

ソファを置く予定のところから入り口方向を見ています。
上の写真右側のカウンターには、テレビが収まっています。

ミニシンクも作りました。
冷蔵庫置き場も確保してありますし、
暖かいコーヒーや冷たいお茶をすぐ飲めるのは嬉しいですね!

左側のカウンターはテレビ台でもあり、
配膳カウンターでもあります。

トイレも断熱補強した場所に確保してありますよ!

夜寒い思いをせずにトイレに行けるのは
ヒートショックを避けるうえでも大切ですからね。

このような感じで断熱を施す範囲を施す範囲を
ギュッと絞るのも選択の一つです。

また、今の住まいに、どんな工事が必要なのかによって、
断熱工事を行う方法も変わってきます。

矢川原では、なるべく壊す範囲を少なくしつつ、
効果の出る提案をさせていただきたいと考えています。

お悩みの方は、お気軽にご相談ください。

お問い合わせ

 

高断熱・高気密とは

こんにちは。
田中です。

今日のブログは、ちょっと難しいお話です(笑)

川越市松郷にて新築中のK様邸。
大工工事も終盤に差し掛かっておりますが、
先日建物の気密測定を行いました。

昨今、高気密・高断熱という言葉を耳にすることは多いと思いますが、
実際のところ、どういうものなのかご存知の方はそれほど多くないと思います。

まずは、測定を行った気密とは、
おおざっぱにいうと、住まい全体で隙間がどれだけあるのか!です。

現在、明確な基準はなくなりましたが、
少し前の国の基準で気密住宅と認められるのは、
寒冷地でC値:2.0㎠ / ㎡
温暖地でC値:5.0㎠ / ㎡
となっていました。

床面積30坪くらいの住まいだとすると、
家全体の隙間が500㎠以下で気密住宅となります。

500㎠とは、A4用紙のサイズが600㎠くらいなので、
それより少し小さいくらいとなります。
けっこう空いてますよね(笑)

気密住宅を謳う会社さんは、今ではC値:1.0以下で争っている感じです。
C値1.0ですと、大体10㎝角くらいとなりますね。
住まい全体の隙間の合計がこの大きさなのですから、
この辺になると、小さいなあ~と言った印象ですかね。

もちろん、数値は少ない方がいいのが事実ですが、
ここまでくると、0.1低くなったと喜んでもあまり差はないかと思われます。

そんな弊社の今回のC値は0.82でした。
やっぱりちゃんと数値化されると、ホッとしますね(笑)

このC値とは、いわゆる「管理されていない隙間」となります。
これが少ないことで、計算された計画通りに
換気が行えるということにもなるのです。

そして、この「管理されていない隙間」から入る漏気とは
その場所によっては、結露の原因になってしまうのです。

後述する高断熱も気密がしっかりしていないと意味をなさないものに
なってしまいます。

断熱と気密は、あくまでセットで考える必要があると覚えて下さい。

そんなC値の測定方法は、閉め切った住まいで、
機械により空気をドンドン外に押し出して、
隙間から入ってくる数値を測定するというもの。

こんな感じで行われます。
きちんと資格を持った人に測定してもらい、
結果報告書を出して頂きます。

現在、工事中の方は、
施工会社に依頼してみるのも良いと思いますよ!

そして、気密と一緒に大切な断熱についてです。

断熱には、国の定めた基準があります。

床・壁・天井・サッシなどから逃げる熱量を計算し、
延べ床面積で割ったものがQ値。
外皮面積(床・壁・屋根・サッシなどの合計面積)で割ったものをUa値
と言います。

どちらも数値が少ないほど、性能が高くなるわけですが、

埼玉県のエリアですと、
Q値:2.7以下で基準クリア *これは少し前の基準です。
Ua値:0.87以下で基準クリアとなります。

ですがこの基準、世界的に見ると、
かなり甘~い基準でして、
これを満たして喜んでいるわけにはいきません。

そんな数値ですが、今回のKさま邸は、
Q値:1.7 / Ua値:0.64 となっています。

この数値は、
Q値で、東北・北海道クラス
Ua値で、東北・北関東クラス
となっています。

上を見れば、もっともっと性能の高い住まいはあります。
きっとより快適な住まいなのでしょうが、
コストがより掛かってしまうことは紛れもない事実。

出来ることなら、多くの人の手の届く範囲で、
快適な住まいに住んでいただきたいと願い、
建物の仕様を考えさせて頂いております。

また、性能が高ければ「いい家」かと言うと、
決してそのようなこともありません。

住む人の生活スタイルに合っていること。
建てる土地の気候風土、そして周辺環境に合っていること。

これらを満たさずに、「いい家」が出来ることはあり得ません。

矢川原では、お客様の話をじっくりと聴き、
建てる土地を実際に見て、肌で感じて、
プラン作りを行います。

それは、他にはないあなたとあなたの大切な家族のための住まいです。
私たちと一緒に大切な住まいづくりをしてみませんか?

今回気密測定を行った川越市松郷Kさま邸は、
来月完成見学会を予定しております。

日程が決まりましたら、HPで告知させていただきますので、
ご興味のある方は、ぜひ見にいらして下さい。

ぜひあなたの話をお聞かせ下さい。

住まいづくりは楽しくありたい ~in 川島町~

こんばんは。
田中です。

川島町で行っているF様邸大規模リノベーションは、
着々と進んでいます。

今回は造るための解体とあり、
解体業者ではなく、大工さんの手による解体をしています。

重機を使わない解体ですので、とても大変ですが、
頑張ってくれたおかげで、きれいに解体も終わり、
只今基礎補強工事へと進みました。

今回は施工場所を1階エリアに絞っているので、解体は1階のみ。
2階は大きく手を入れず、外観を合わせる程度に留めます。

コストダウンも考え、居住スペースは足りていることから
2階は物置として使用する判断を致しました。

内部では鉄筋が並べられ、
アンカーボルトの代わりとなる「ガードアンカージベル」
ホールダウン金物の代わりとなる「ガードブーメランビスアンカー」
などのゴッツい金物が取り付けられています。

こちらの建物は、40年近く前に建てられた建物には珍しく、
きちんと鉄筋の使用された建物となっていますが、
より安全に補強するため、
無筋基礎に用いる増し打ち基礎を採用いたします。

既存の基礎の隣にあたらしく鉄筋入りの基礎を打ち込むのです。
それにより既存基礎の補強と共に、
新しい金物をガッチリと留めることが出来ます。

*写真では、新しい柱の下に換気口が来てしまっていますが、
  重量は掛けていないので大丈夫ですよ(^^)v

これからさらに鉄筋が組まれ、ベタ基礎のように耐圧板の
コンクリートを打ち込んでいきます。

ジャッキアップして新しく基礎を作るほどではありませんが、
かなりしっかりと補強できるかと思います。

そして、耐震や断熱補強は当然ながら、
仕上げに向けての打合せも進めていきます。

立派なケヤキの一枚板がありますが、
これらは10年以上前に自宅の木を切った際に製材して
保管していたものだそうです。

今回の工事に使いたいと、預けていたところから持ってきました。
そして、これらをどこに使うのか打合せ。

お施主であるF様も
「やっと日の目を見る日が来たな~」と嬉しそうです!

一枚はこの厚さのまま、玄関の式台として活用することに。
それ以外は、製材所に持ち込んで薄くしてもらい、
デスクコーナー、キッチンカウンター、洗面カウンターなど、
各所に活用していく予定です。

別の日には、
同じ町内にある登録有形文化財「遠山記念館」に
一緒に行ってきました!

この建物が好きだというF様は、
部分的にでもこの雰囲気が出せないかと言うことで、
「一緒に行きましょう!」と言うことに・・・。

「この床の間いいよね~」
「畳廊下っていいですよね~」

その素晴らしい仕上がりに、二人で「いいな~」の連発(笑)

お客様と同じ空間を共有することは、
本当に大切だな~ということを改めて認識できた時間でした。

こういった動きの中で、何より嬉しいのは、
F様が積極的に住まいづくりに参加してくれること!

板の製材に行くのも、「予定が合えば一緒にどうですか?」と聞くと、
「面白そうだ!ぜひ行きたい!」と言って下さいます。

その楽しんでくださっているご様子を見ているのが本当に幸せです。

予算もあることなんで、全て実現できるわけではありませんが、
すこしでもご満足いただけるような提案を
していけるように頑張っていきたいと思います。

工事の様子は、またブログでご紹介しますので、
ぜひ見てみて下さい。

最後までお読みいただきありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。

耐震改修工事 in川越市

こんばんは。
田中です。

只今、地元川越市山田にて
耐震改修工事を行っています。

昨今災害も多発しており、多くの方が不安を
覚えているのではないでしょうか?

今回ご依頼いただいたM様もその一人。

まずは、耐震診断を行いましたよ。

床下にもぐったり、屋根裏に入ったりして調査をします。

調査内容を専用ソフトに入力していき、
まず今現在の状態を確認します。

やはり耐震基準改正前の建物と言うことで、
評価は現在の基準法の7割にも満たない評価となっていました。

それを基準値を上回る数値とすべく、耐震改修を行います。

壁を撤去し、筋交いを取り付け金物を留めていきます。

耐震補強は、なるべく壊すところを減らしつつ、
効果的な場所を補強する必要があります。

エアコンなどが付いている場所は、それを外したり付けたりするだけで
結構お金が掛かってしまうので、可能ならば避けたいところです。

意外と狙い目なのは、押入れ部分を補強すること。

床・壁・天井すべて壊して改修しても
そこを復旧する範囲が狭くて済むからです。

大きな部屋で壁を壊したりすると、
その部屋のすべての内装を交換したりする必要がありますからね!

補強の効果と同時にコストバランスを見ながら
施工場所決めていくようにしています。

そして最も大事なことは、
お客様自身が掛かるコストと補強の効果を
納得して依頼してくださること。

一つ一つ丁寧に説明して、
安心繋がれば嬉しく思います。

ただし、耐震補強は行えば絶対安心というものでは
ないことを知っておく必要があります。

あくまで、地震に対して建物の倒壊・損傷を抑えるという
考え方が基になっておりますので、
地震に対しての備えは、補強工事以外にも必ず必要となります。

個人、そして地域として備えを進め、
いざというときには、皆で力を合わせて乗り越えていきたいものですね!

気密性の維持!?

皆様こんばんは。
このところ、 朝晩の冷え込みが急に厳しくなって来てますね!
ちょっと鼻がムズムズしている今日この頃の私。
皆様も体調を崩されぬよう、くれぐれもご注意下さい。

さて、今日のタイトルは、「気密性の維持!?」 となっています。
何の気密性だよ!・・・と言う話ですが、 住宅の気密性能の話です。

住宅の気密性能というのは、 窓などの開口部を閉めきった状態で、
どれだけ空気の流れが室内外であるかどうかということになります。
気密性能が高いことの利点は、 結露の危険性が少なくなることにあります。

その中で、最近お勧めの断熱材があります。
吹付による断熱材です。
弊社で施工しているのは「フォームライトSL」と言います。
今、地元も地元、川越市山田で施工しているU様邸は、
こちらの断熱材を使用して、先日施工いたしました。

IMGP3375.jpg IMGP3376.jpg

見栄えはあまり良くありませんが、 この断熱材の最大の特性は、
木材への追随性ということにあると思います。

新築時の気密性能を高めることは、 それほど難しくありません。
ただ、木材と言うのは、吸放湿の際に膨らんだり縮んだりします。
固形の断熱材で、その動きについていくのは、 中々大変なことになります。
測定時には、問題なくても数年先に
すき間が生じてしまっていることがあるかもしれません。

こちらの断熱材は、その木材の動きに対して、
その接着性の高さから、その動きについていくことが出来るのです。

IMGP3377.jpg

こちらの写真のように、吹付後に発泡する事で、すき間をキッチリと埋め、
その追随性から新築後の木材の動きに対してもキチンと対応してくれます。

住宅は、長い間使用していくものです。
長いスパンで、見ていく必要があると思います。
新築時の数値ばかりにこだわることなく、
長い目で物事を見ていければと思いますよ。

建築の業界は、正に日進月歩です。
明日には、こちらの断熱材より良いものが出てくるかもしれません。
その中で、現状で私の考えるベターな断熱工法の一つが
この「フォームライトSL」による断熱だということです。

ただ、一つ伝えなければおかなければいけないのは、
グラスウールなどの充填断熱工法が悪いということは、
まったくないことです。
ちゃんとした施工をすることで、 その性能をキチンと発揮出来るからです。

ただ、より良い工法が存在するということなのだと思います。
住まい造りにおいて、 全ての性能が高いと言うのは、
きっと理想なのだと思います。

ただ、住まい造りには、それぞれの求めるものがあり、
掛けられる予算にも限りがあるのが普通です。
お客様一人ひとりの求めているものを受け止め、
それを形にしていくお手伝いが少しでも出来ればと思います。

皆様の想いを実現できるような そんな仕事がしていければと思います。
今後ともよろしくお願いいたします。

矢川原かわら版