セルロースファイバー断熱での気密測定

こんばんは。
田中です。

「4匹の猫とたくさんの本に囲まれて暮らす家」
先日、気密測定を行いました。

結果はC値0.3。

発泡ウレタン断熱を施工しているときは、
当たり前に出ていた数字でしたが、
グラスウールやセルロースファイバーなどの時には、
気密シートの施工など気密工事が複雑となり、

最初に行った自宅兼展示場では、
1.4という納得できる数値を出すことが出来ず、
悔しい思いをしました。

その後1.2、1.0と少しずつ改善を行いながら、
ここでようやく、目標値0.5を切ることが出来ました。

大工を始め、関連業者の方が頑張ってくれたおかげです。

気を付けるべき、ポイントも見えたので、
今後はこの数値を安定的に出すことが重要になってきます。

矢川原では、全棟で気密測定を実施しております。

それというのも、気密工事とは同じ施工をすれば、
同じ数値が出るというものではなく、常に変わります。

ちょっとしたことで、数値が変わるので、
工事中に測定を行うことで、漏気の発見につながり、
工事中であれが、その対処もできるからこそ、
全棟気密測定を行うことを標準としているのです。

もし、あなたが住まいづくりを検討していて、
検討中の会社が、気密測定を嫌がる会社だったり、
「モデルハウスでC値0.5だったから大丈夫です。」という
回答をする会社であれば、ちょっと注意してみても良いかもしれません。

もちろん、これまでの実績から気密工事に絶対の自信を持っている会社も
あると思うので、一概には言えませんけどね(笑)

こちらの住まいは、
UA値0.41 断熱等級6
耐震等級3 (許容応力度)
気密数値 C値0.3
となっています。

矢川原では、性能は当たり前のこととして、
性能の先にある心地よい暮らしをつくることを大事にして
住まいづくりに取り組んでいます。

一人一人の想いを聞いて、
時間をかけて、作っていくのです。

矢川原が作りたいものは、
家ではなく、「あなたの暮らし」です。

私たちと一緒に「あなたの暮らしづくり」をしてみませんか?

外壁はモルタル下地がもうじき終わり、
仕上げへと進んでいきます。

足場が外れるのが楽しみです(≧▽≦)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です