天空のキャンプ場


長野県佐久市
1200mにあるキャンプ場
荒船パノラマキャンプフィールド

7月初め、家族でキャンプに行ってきました(*^-^*)

 
今回はパソラマサイトを予約
先にアーリーチェックインで20組ほど入っていたため、
眺望の良い場所はある程度抑えられてしまっていましたが、
それでもフリーサイトで、みんなテント同士の空間も結構取っていたため、
隙間をぬって、十分眺望を楽しめるところにテントを張ることができました。

やっぱりオートキャンプは楽ですね(車はテントのすぐ脇に駐車可能)

前回のキャンプ場は炊事場やトイレが遠くて不便な場所しか取れなかったのですが、
ここはシャワーのある棟以外のトイレも仮設とはいえ、洋式できれいだし、
炊事場もどこもお湯も完備されているため、すごく便利
私的にはBEST3に入るキャンプ場になりました。

ただ何か遊具があったりとかはなく、自然の中でゆったり過ごす感じなので、
どちらかというと大人向けかもしれません。

ゆっくりした時間を過ごすこと
炎を楽しむこと
そして、キャンプ飯!!


夕飯は我が家定番で、今回は焼き鳥&豚汁、定番お肉でしたが


朝は娘がフレンチトーストを作ってくれました(*^-^*)

いつまで一緒に行くんだろう~と言いいながら、
いつまでもキャンプに参加してくれる子供たち

私にとってはみんなで騒ぎながら火を囲むのが一番最高の時間です


帰り道、お昼は群馬なのに(埼玉同様海なし県)お寿司屋さんへ


群馬のお寿司屋さんは美味しいと噂に聞いていましたが、
本当に美味しい!!
『鮨浜昭』お薦めです。

あー楽しかった、夏の間にまた行きたいなーと思います。

が、私の不注意で事故を起こしてしまい、
直せなくもなかったのですが、かなり費用もかかるため
車は廃車にすることに。

先日のキャンプがフリードでの最後のキャンプになってしまうとは・・・
悲しい(´;ω;`)ウゥゥ

およそ13年ぐらい?走行距離13万キロ
いろんなところへ旅したり、
毎日農作業で、耕運機他いろいろな物を積んで大活躍だったフリードとお別れ
本当にいままでありがとう!!

この先キャンプに行くとき、旦那様の車では荷物が載らない。
どうしたものか・・・。

電子申請に悪戦苦闘

ブログの更新が全くされていませんでした。
6月は何かと仕事も忙しくて。

なぜか会社関係は、7/10までに提出の書類が多いんです。

労働保険関係で、労災保険・雇用保険・一括有期事業用と3種
社会保険の方は算定基礎届と賞与不支給報告など

書類で行えば例年通りだったのですが、
なるべく電子申請でやってくださいと何度も通達が来るので、
仕方なく電子申請を試みましたが、結局途中で放棄(笑)

一箇所つまずくと進まないんですよー。
無駄に時間を要してしまいました。

結局、諦めて今まで通り書類を手書きで作成し、
労働基準監督署に手続きに行きましたが、
手続きしてくれた担当さんに、そのことを話すと、
「若干わかりずらいので、提出に来てしまった方が早いですよね」と笑ってました。

何でもかんでも電子化、どうなんでしょうか?

たぶん年末調整も電子申請でとしつこく通達来ると思いますが、
きっと書類での提出はできないと言われない限り、
例年通りの手書き処理になってしまいそうです。

ブログを更新していない言い訳のようになってしまいました。
すみません。

7月はもう少しブログ更新していきたいと思います。

小さな白い花~心の余裕

朝から事務所の観葉植物に水やり
毎日ではないですが、これも朝の業務の一環

今朝は、小さな小さなお花が咲いていました!!

オリツルランの花
小さくて白い花は、よく見てないと見落としてしまいそうです。

こんな小さな出来事に気が付ける心の余裕がほしいなーと最近よく思います。
※基本せっかちで、いつも忙しない日々を過ごしているので(-_-;)


4.5年前まで植物を愛でるどころか、ポトスさえも枯らしてしまう人だった私(笑)
事務所のポトス他、今は元気ですよ!

自然の素晴らしさに気づき、畑をやるようになってから変わりました。

植物たちにパワーをもらい、今日も頑張って仕事したいと思います。

田植え体験、緊急募集!!

趣味で始めた稲作!?

いえ、すでに趣味レベルではない状況ですね(笑)

親しい友人と3人で始めた有機稲作、今年で3年目
すでに参加会員も驚くことに、50家族ぐらいとなりました。

種まきから、愛情込めて育てた稲

いよいよ田植え
機械植えを行わなくなったため、緊急募集です!!

【日程】
5/29 10時半~
5/31 8時半~
6/1 8時半~
※日程により開始時間が違います。

【場所】
日高市女影田んぼ(施術処 風規側)
※参加希望いただいた方には、個別にご連絡さしあげます。

【参加費】
一家族500円
※あくまで体験のみ、お米はつきません

もしご興味ある方は、以下メールアドレスにご連絡ください。
yesyouvcankao@yahoo.co.jp
お電話では受け付けておりませんので、ご了承ください。

   日高女子田んぼプロジェクト 渡部 香

バラが見ごろです


先週末、両親と茨城に釣り旅行に行ってきました。

釣りの成果は、父と私それぞれフグ一匹ずつ。
時間的にもあまりできなかったので、
もう少し釣りしたかったなぁー。

釣りはともかく天気はまずまず、ホテルが海の目の前だったので、
ゆっくりお散歩もできたし、
大好きな海を眺めながらの温泉も最高でした


翌朝は、TVでよく見る国営ひたち海浜公園へ

残念ながら、天気は最悪でした
土砂降りの中のネモフィラの丘


本当はこの看板のような、ネモフィラと海との雄大な景色が見れたはずのに・・・。


でもバラ園は綺麗でしたよ。


バラといったらこの季節!!

実は先日早朝から山田のコインランドリーに行ったら、
昔からある釣り堀に車が数台入っていくのを見かけ、
なんだろう~?とよく見ると

なんと、ローズガーデン発見!!

今日も前を通ったのですが、車でいっぱいでした。
こんな近くにローズガーデンがあるなんて知らなかった私
※康正会病院のすぐそばです

お近くの方で、ご興味ある方はぜひこの機会にどうぞ(*^-^*)
公開は5月31日(火)までのようですのでお早めに。


憧れの土間空間

会議の後の勉強会 Y様邸続編

個人的にお気に入りなのが、玄関先から和室へ続く空間

玄関を入って正面には、洋裁専用の土間スペース

土間って、汚れても洗い流せる実はとても便利な場所
そのため、よく農家のお宅には広い土間があることがあります

まさに大豆の脱穀の作業を家の中でやっている私としては、
こんな土間があったら本当にいいなぁーと思ってしまいます。

実は吉田(妹)の自宅にもリビング前に広い土間がりますが、
ご主人の趣味のバイク部屋兼、バーベキューなどのアウトドアスペースとなっているようです。

土間にはいろんな用途がありますね(*^-^*)


もう一つのお気に入りは、小さな庭です
リビングのソファに座って眺めると、ちょうど目の前の駐車場からの視線は遮りつつ、緑を楽しめるようにようになっています

窓から見える風景を取り入れる
矢川原のこだわりでもありますね。

落ち着いてゆったりとした時間を過ごせるかと思います。

他にも見どころは沢山!!
Y様邸、完成見学会の開催は5/25までです。

ぜひこの機会にご来場ください、お待ちしております。
※尚、見学会は完全予約制となっておりますので、ご予約の上ご来場ください。

 

 

隠し釘

会議の後の勉強会
今回は只今完成見学会開催中のS様邸へ



5月号のかわら版で掲載した床下エアコン
こちらの新築でも採用されているので、実際に見れますよ。

階段したスペースを有効利用
床下エアコンを設置したり、トイレスペースとして利用しています

他の現場では階段下にヌックのある家などもあります



階段まわりをを見ていて素朴な疑問が
この階段手摺、どうやって固定しているのだろう?

よーく見ると
どうやら下穴をあけ、ネジを材料の面に合わせず深く打ち込み、
木目や色味の近い共木を使用し、穴を埋める為の木材を作り埋める
『隠し釘』という方法で納めているらしい

プロがやると、よく見ないと気が付かない
日曜大工をよくする方なら、やったことがあるかもしれませんが・・・笑

もう何年も建築会社に勤めておきながら、
無知で申し訳ありません(-_-;)

明日は有給休暇をいただき、両親と旅行に行ってきます(*^-^*)
今回の現場勉強会続編はまた来週のブログでお伝えします

その前に気になる方、
こちらの新築、今回は5/25まで見学可能ですので、
実際にぜひこの機会に矢川原の家を見にいらしてください。
※完全予約制となっておりますので、ご予約の上ご来場ください。

一生の遊び場

明日からゴールデンウィーク後半です。



前半は宮元町の庭小屋を借りて、友人と恒例のバーベキューをしました。



今回は朝から川越の卸売市場に買い出しに行ったので、
新鮮な魚介盛沢山!!
手のひらサイズのこのホタテ凄くないですか!!



ここ2.3年は毎回庭小屋を利用させていただいていますが、
天候を気にすることなく、新緑を眺めながらの適度な解放感が本当に気持ち良い場所

中にはいろりもあり、お世話になっている業者さんは、
川魚など獲ってくると庭小屋のいろりを利用にくるそうです(*^-^*)

広めのお庭があれば、こんな小屋を作ることもできますよ。

住まいとは別に敷地内にこんな癒しの空間を作るなんて贅沢かもしれませんが、
出かけなくても、一生の遊び場が身近にある
バーベキューに限らず、早朝から庭小屋に腰かけて読書やハンモックに揺られる生活
どうですか?
私は考えただけで、ワクワクします♪

矢川原が作りたいものは、家ではなく「あなたの暮らし」です。

毎日が心地よい場所、作ってみませんか。

大工さん、ってすごい!!



杉の端材で作ってもらった麹蓋

普段捨てられてしまう端材も
大工さんの手にかかれば

こんなふうに生まれ変わる✨✨
魔法みたい😍

釘は使っていないらしい
大工さん、ってすごい👍

先日の会議の後の現場勉強会

ベテラン大工さんが、
階段を作っているところ

こちらも釘を使わず、
鑿(ノミ)で側板を刻み、踏み板をはめ込んでいた

実は私も階段を作っているのは、
初めて見たので
思わず、すごいなぁーと見入ってしまって笑

本当に大工さん素敵な仕事だなーと思う

この麹蓋は樋口大工さんのお手製
この麹蓋で第2回麹作りをするのがとても楽しみ😆
この場をお借りして
「本当にありがとうございます」
大切に使わせていただきますね✨✨

今年も突入!!

もはや趣味レベルではなくなってしまった農業
(もちろん本業は矢川原の経理です)

今年も繁忙期突入!!



日高田んぼ女子プロジェクトも3年目になり、
今年は田んぼを広げ、一緒に活動してくれる仲間も60人を超えました。
すごいですよね(*^-^*)

今は新しく開墾した田んぼの畔作りが終盤
早くしないと田植えに間に合わない(-_-;)
待ったなしの状態です。


この週末はお米の種籾の温湯消毒
そして種まき・育苗・田植えと走りきるしかない!!


田んぼに加え、畑の方も苗の育苗・畝作り・草刈りなどなど
体がいくつあっても足りません(笑)

体力の続く限り頑張ります。


そんな忙しい中ではありましたが、先日日高の田んぼでイベントを開催しました。


『田んぼの生き物調査と春の野草観察会』

講師に田んぼソムリエである林鷹央先生をお迎えし、
雨の中にもかかわらず、多くの方が参加してくださり、
とても楽しい時間を過ごすことができました。

有機稲作、極力機械を使わない農業をしている日高の田んぼでは、
そこに暮らす生物が、自然界に近い状態
スローなペースが維持されているため、
多くの生き物が生息しやすい環境なんだと先生がおっしゃっていました。

たくさんの生き物や珍しい野草、そして参加してくださった皆様の笑顔を目にし、
これからもこの日高の自然を守っていこう!
と改めて感じました。

季節を変えて、またやりたいと思っています。

ぜひお子さんと生き物観察をしたい、野草について知りたいなど
ご興味ありましたら、ぜひお声かけ下さい。

個人のFacebook 渡部 香 の方で、
そのようなイベントについてはご案内しています。