大工仲間で飲み会(^-^) in大宮

どーも!大工のていちゃんです。

先日のことですが、矢川原に入社する以前に仕事をしていた会社の大工さん同士の飲み会が4年ぶりにあり参加して来ました(^-^)

その会社の社員ではなかったのですが、僕を含めて一人親方の大工さんたちがその会社のほぼ専属な感じで働いていて、当時も2ヶ月に1回くらいのペースで飲み会があったので気心知れた仲でしたね(^-^)

そんな大工の仲間同士の近況も聞けるだろうと思って妻にも同意の上で、今回羽を伸ばさせてもらいました。σ(^_^;)

場所は大宮駅近く。

当時も大宮駅周辺で研修会やら飲み会やらで行ってたので、知ってはいましたが、すごく久々〜って感じで電車に乗りました。

普段車ばかり乗っているのでなんか新鮮な気持ちになりましたよ(^-^)

大宮駅に着くと人、人、人。見渡す限り人だらけ。さすが中心的な場所ですね。

居酒屋は歩いてすぐみたいだけど、店も沢山あるのでGoogleマップを見ながら到着。

次々と大工さん達も集まり、久しぶり!久しぶりっすね!久々元気だった?の連発!W(`0`)W

結局10人集まってのビールで乾杯!

瞬時にあの頃に戻った感じがしました!(^-^)

そして皆んな会話が止まらない\( ˆoˆ )/

隣同士で話したり何人かで話したり席を移動して話したり。

今はこんな感じで大工やってるよ〜。子供2人目いるんですよ〜。などなど…。

時間が経つのを忘れて、とにかくいろんな話で盛り上がってました!\\\\٩( ‘ω’ )و ////

料理も地鶏を使ったものが多く、当たり前ですけど、どれもこれもお酒に合うものばかり(⌒▽⌒)

僕もそれほどお酒は強くないんですがビール3杯と梅酒ソーダ割り1杯。

7時からだったんですがあっという間に11時半過ぎW(`0`)W

おい!ラーメン食いに行くぞ!と先輩大工さん。

家系ラーメン店へ。

お酒を飲んだ後のラーメンはメチャクチャ美味い!ご馳走になりました。この場を借りて

ご馳走様でした。m(._.)m

そんな感じで終電に乗って帰って来たんですが、ほんとあっという間だったし、楽しかったし、

仲間の大切さをすごく実感した飲み会でしたね(^-^)

こんな仲間がいること、誇りに思いたいです(^-^)

昔を思い出したお出掛け(*^^*)

どーも!大工のていちゃんです。

先日、富士見市にある「難波田城公園」ってところに出掛けてきました。

そう、今回もGoogleマップで。σ(^_^;)

こっち方面に出掛けのは昔「リズム」というアウトレットがあってそれがリニューアルして「トナリエ」になったらしいから行って見ようと妻が言い出し、昔、結婚前に遊びに行ったところなので自分も行こっかとなりました^_^

それだけじゃとこの公園を見つけて行って見ました。

この公園は城跡ゾーンと古民家ゾーンがあって何となく興味がありそうなのがあるんじゃないかと思い、立ち寄ったわけですが、設置してあったリーフレットを見ながらさっそく中に。

入り口はシンプルだけど板塀と共に雰囲気のある門が。中に入ると…

遊具は無かったんですが散歩をしたりするにはいい感じの広さで、散策しているとまた違った門が。

カッコいい〜(*^^*)

一番最初に努めていた工務店で、大工見習い期間中、新築工事が終わり、外構をやる際に門を造る工事を担当させてもらったことがあったのを思い出しました。

当時、腕のいい先輩大工さんに見てもらいながら墨付け、加工、刻みを1人でやって、組み立ての際には先輩大工さんに手伝ってもらいながら、ここはこうだろ!これじゃダメなんだ!こういう時はな!と指摘を受けながらやっていたのを凄く厳しかったので憶えています。

あの時はメチャクチャ頭にきたりしましたが、我慢して仕事を覚えて今があります。今では感謝しかないですね。m(_ _)m

思い出話はさておき、またこんな感じの門を造りたくなっちゃいました(*^^*)

城跡ゾーンに先に入ったので、城跡そのままが公園になっているので、堀があったり水路があったりその横があぜ道になってたりと綺麗に整備されています。

続いて古民家ゾーン。

ここには移築した建物が集まっていて、大工としては見どころ満載(^-^)

トイレまでこの感じですよ!

軒はセガイ造りになっていてほんと古民家です。セガイ造りは伝統工法で実はこのやり方も経験済みです(^-^)

出桁を腕木で支えて、そこに板を張る。

仕事的には手間がかかってしまいますが、仕上がった時の達成感は格別でしたね。

他にも写真のように色々ありましたが。僕としては大満足でしたね。僕だけかも知れない…(・・;) 

…でも行って凄く勉強になったし、ふと撮った写真が参考になりました。

柄振り板。

現在担当させてもらっているK様邸。境界線との関係でケラバ側の出が少なくなる箇所があり瓦屋さんと納めを打ち合わせして柄振り板納めにということで。のし瓦の納めも念入りに打ち合わせしデザインは決めさせていただきました。

タイミング良くそんな場面が来ましたね!(^-^)

お出掛けの方はその後ショッピングモールになった「トナリエ」に行ってきました。昔の「リズム」の雰囲気を残しつつって感じで懐かしかったですよ。

やり甲斐があります!(*^^*)

どーも!大工のていちゃんです。

新築現場のK様邸。まずは作業場で下準備。

磨き丸太の柱を今回は1、2階一本づつ使うので二本同時に加工しました。

矢川原での丸太柱加工の第3弾4弾ですかね(^^)

最初の時よりも慣れてスピードが上がった気がします。背割れ埋めの溝を今回はこんな定規を造ってやってみました。

あとは屋根の部材。

今回は軒先、ケラバは化粧野地を貼るので、おのずとタルキも化粧。破風板、広小舞、登りも納まり的に厚めなものを加工しなければなりません。

ひとまず現寸図。

今回は瓦屋根なので加工の前に瓦屋さんや監督と色々打合せしながらなんとか納まりを決定。

外壁面、屋根にも通気層を設けるため外壁と化粧野地の取り合いの部分に面戸板的なものも軒側も妻側もまわさなくてはなりません。

あっ、このままだと専門用語だらけになってしまい話しが難しくなっちゃいますねσ(^_^;)

ざっくり言うと屋根を造るだけでも色んな形の部材が必要になります。

なので通常よりも手間がかかります。

これは化粧タルキ。削って面を取るだけだったら簡単ですが、化粧野地の部分を切り欠いてみたりタルキの木口を揃える為、斜めに加工したりと色々やりましたが、下準備終了。

無事に上棟しました! 

磨き丸太の柱は

下から軒先を見ると

 

面戸板的ものは

こんな感じに納まりました。

現場はスタートしたばかりですが、以降も続けて頑張っていきます!

新築現場スタート前のひと休み(^-^)

どーも!大工のていちゃんです。

5月連休明けから上棟し木工事のスタートするK様邸。僕が担当することになりました^_^

連休前から作業場で下準備をやっておき、休みに入ったわけですが、休み中も何となく気になってしまうんだよなぁ〜σ(^_^;)

最近はプレカットが普及して、ほぼ墨付けはやらなくなってしまいましたが、墨付け刻みをしていた頃よりは全然気持ち的には楽になりましたよ。

今回は久しぶりに少し大きめな家で屋根も化粧タルキ、化粧野地を使います。内部には2本の磨き丸太の柱も使い、以前住まわれていた家にあった槐(エンジュ)の柱も使うといった造り。

図面をもらって、どの部屋もすごく凝っていて、やり甲斐があるなぁ〜って感じを受けました。

その話は次辺りのブログで。

休み中は実家に1泊してきたくらいで、これといった所には出かけませんでしたが、連休最終日珍しく家族5人揃ったので、川越蔵造りの町並みを散策しに行ってきました。

さすがにGW中もあって、かなり人で賑わっていました。

矢川原に入社してからはここを車で通ることが結構増えましたが、歩いてみると小江戸の雰囲気が味わえてなかなかいいもんですね^_^

子供たちがお腹が空いたというので何かないかなと歩いているとショコラ屋さんを発見!

大人は、おこぼれで充分なのでチョコレートソフトを3つ購入。

美味そう!でも…

僕はここから後を食べました(・_・;

たまには甘いものもいいですよね!

あとはウインドウショッピングを繰り返すと

招木まねぎ発見!

下屋などの屋根が外壁から飛び出しているときの棟木を納める方法で、今回担当するK様邸でも招木があるので参考までにパシャリ!

職業柄どうに造って納めているんだろうと、つい色々なところに目がいってしまいます。

軒の部分の納まりの参考に^_^

雨が降りそうになってきたので後は菓子屋横丁に。

子供たちは好きなお菓子を購入。そんな様子を見て何だか懐かしい気分になりました^_^

おっ!これもかわら版の参考っすね!

1日かけても見切れないくらい、蔵造りの町並みには色々な店があるし、こんなキャラクターとかもいて、

歩きながら家族との時間が過ごせて良かったです♪

明日からK様邸へ現場入りで土台敷きが始まります。連休明けから頑張ろ!って気持ち切り替えます!

古材の太鼓梁の取り付け^_^

どーも!大工のていちゃんです。

先日、手起こしで上棟したH様邸。

この現場は手伝いとして入った現場ですが、工事を進めていく中で、古材梁を取り付けする仕事をやらせていただきました☆

使う2本の古材の太鼓梁。会社にストックしてあったものだそう。

図面で位置と高さを確認。取り付けした時の水平の墨を基準墨として打ちます。表面は仕上げ加工がしてあるので養生テープを貼ってその上に墨を打ちました。

馬鹿棒を使って長さをとり両木口を打った墨に対してカネ(直角)に切り落とします。

次に芯墨を基準墨から垂直に立ち上げて決めるんですが、流石に古材だけあってかなりネジレが凄い(≧∀≦)

まぁこれが味があっていいんでしょうね^_^

取り付けだ時にどんな風に見えるのかをイメージしながら芯墨を決め、一度担当している堀内大工さんに納まりを確認。

2本とも家の中心部から外周部にかかってくる古材梁。1本だけは中心部側がちょうどロフトの壁の出隅部分で、ロフト階段の登り降りで目につく場所。

こっち側にネジレ分の斜めな感じを持ってこないで壁と垂直を揃えるようにして外周側をネジレを持っていくようにやってと堀内大工さん。

その辺の判断は即答で、さすがだと思いました!

確かにそうだなと思い、加工前だったので芯墨変更。両側とも桁、柱の横から入れ込むので大入れ加工。

こんな感じになりました^_^

太鼓梁って普通の平角と違って迫力がありますよね。

実は加工するのも平角の梁より太鼓梁の方が楽しいんですよ!

家の中にこういうのがあるって憧れます(*^^*)

都会の雰囲気を味わった^_^

どーも!大工のていちゃんです。

つい先日、東京ビッグサイトで行われていたE-Tokyo Festival 2024というイベントに行ってきました。

 

目的は最近妻が気になっている5人組男性アーティスト「Da-iCE」のミニライブをそのイベント内でやるというので観に行くため。

長女も最近一緒にDVDやYouTubeなどで見ているらしくワンフレーズを口ずさんでみたり、「私はね、〇〇君がいいんだ〜」と。やっぱ女の子ですね。

自分も家に帰ると、また聞いてるよと思いながら。実はなんとなく覚えちゃっているんですが…(・_・;

そういうのもあって今回Google MAP検索ではなく、久々に都会方面に出かけました^_^

長男は部活動のため行かなかったのですが。昼前に出発。

近くに到着するとイベント中もあったせいか駐車禁止になっているところが多く、少し遠めなところに。

天気も良く、歩道なのか橋なのかよく分からないところを歩き始め、

こんな景観。子供たちも広々しているので、大はしゃぎで走りまくっていました。

ε=ε=ε=ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘

そんな様子を見て、たまには都会の方も良いもんだなあと感じました。

東京ビッグサイトに近づいて行くと「あ〜ていちゃんの道具あるよ〜!」と子供たち。

見ると…

ノコギリが地面を切っているアートが!

おおっ!かなり大きくて柄の部分が赤くて鮮やか。かなり存在感がありました。

そして東京ビッグサイトの前まで来て見上げるとこんな感じ。

大きすぎて写真には入りませんでした(・_・;

ほんとこの周辺には変わったり建物ばかりで見ているだけでも面白い。

住んでいても飽きないそんな住宅造っていきたいです。ふと思ってしまいました^_^

この景観のなかなか変わったデザインを住宅に取り入れるのは不可能かも知れませんが、何か参考になるんじゃないかと思って目に焼き付けておくことにします。

このあと「Da-iCE」のミニライブを堪能しましたがこういうのってメチャクチャ久しぶりだし、親近感が湧いたしすごく感動しました。しかもこのイベント自体も入場無料だったのですごくお得でした^_^

帰りまた駐車場まで歩いて行くと今度はこんな夜景。

すごく綺麗でした。

帰って来てから気づいたのが東京オリンピックの聖火台が東京ビッグサイトの近くにあったこと。

あ〜見てくれば良かった(>_<)残念!

カルタと言えば…

どーも!大工のていちゃんです。

1番下の長女も来年から小学生。最近兄2人の真似をして、宿題やらなきゃ!と数字の練習やあいうえおの練習が増えた気がします。

そんなこともありここ何日か、自分が帰宅すると「ていちゃん、カルタやろ〜!」と言ってくるので相手をしてあげてます。

タブレットやテレビでYouTubeを見たりすることが増えてきてますが、自分が子供の頃はTVゲームはありましたが、時代の流れでカルタ遊び忘れられて来ている気がします。

幼稚園で使ってたやつを卒園式も間近なので持ち帰ってきたらしく、それがこんなカルタ。

読むのはまだ少し苦手なようなので、読み札を読んで娘が取るって感じ。自分も読んでる途中から取る感じでふざけてますが(^^)、娘にとっていい勉強になっているじゃないかなぁ〜(^。^)

自分も子供の頃、カルタにはすごく親しみがありました。知っている人は知っていると思いますが地元群馬ではお馴染みの郷土カルタ、「上毛かるた」。

群馬で生まれ育った人は全員知ってます。今はどうかはわかりませんが、小学校時にはカルタの練習もあり大会まであるんですよ。

学校の勉強より好きだったなぁ〜(笑)

読み札も暗記しているので、「あ」あさまのいたずら…や.「つ」つるまうかたちの…と大人になった今でもほぼ答えられますよ(笑)

ちょっと前ですが実家の方に帰ったときに上毛かるたの観光スポットが出来たというので行ってみました。

こんな感じのところ。小学校時代を思い出して懐かしく感じましたね(^。^)

自分の中ではカルタと言えば「上毛かるた」っすね〜(^。^)

 

 

視点を変えてみる(°_°)

どーも!大工のていちゃんです。

リノベーション工事が終わり新たな生活がスタートしたばかりのI様邸。

ちょっとした補修工事があったので数時間でしたが先日行って来ました。

完全に仕上がってからお伺いするのは初めて。

最後の仕上がりが見れなかったので気にはなっていたのですが、もう住まわれているので補修工事が終わった後、数枚ですが写真撮らせて頂きました。

ずっと前にブログで紹介した同寸角同士のたすき掛け筋交い。

この感じが…

こんな風になりました。オシャレですよね(>_<)

奥様から、あとこれなんですけどね〜と言い始めると…あの時、綺麗にしてもらった椅子ですよ!

I様邸の工事中、何度も足を運んで下さっている最中、奥様から、ちょっと古くなってしまったし捨てるのももったいないので、綺麗に出来ないかなって思ってるものがあるんですよ〜。ということだったので、じゃあ今度来る時持って来て下さいよ。何かのついででやっちゃいますから!と持って来られた木製の小さな椅子。

全体的にペーパーをかけただけで、あとは汚れ防止にも塗装した方がいいですけどね。と手渡したんですが、見事に塗装もされていて鉢植えの台になっていました。

なんだか嬉しかったなあ^_^

帰り際、息子さんから吹き抜けの梁ってぶら下がって懸垂しても大丈夫ですか?との質問。

おおっ!そんな発想もあるな☆と視点を変えてみるのも面白いなと、若い子に気づかされました(^^)

元々、2階の床を支えていた骨組み。2階床を剥がして補強を施し吹き抜けとした場所。骨組み自体は、いじっていないし、どんな構造になっているのかを説明。骨組みが落ちてくることはないから大丈夫と。

息子さんくれぐれも怪我はしないようにして下さいね!

とこんな感じでしたが、住まわれてから気づくことも沢山あると思うので、また意見が聞けたらいいなと思っています。

 

 

 

 

 

 

サッシのアングルピース

どーも!大工のていちゃんです。

床の増し貼り(既存床の上に新しい床板を重ねて貼る工事)を施工しました。

広縁だったのですが掃き出しサッシが2箇所。まず和室との境の敷居の方から貼り始め、最後掃き出しサッシの際でアングルで納めました。

で、自分がいつも気を遣うところがあって、新しく貼る床板が無垢材の時に限って、掃き出しサッシのある時はアングルピースの厚み分をシャクって(溝を突いて)床板と平らになるようにしています。

これはあくまでも自分の考えなのですが、   アングルピースの下に床板をただ差し込むとアングルピース分の段差ができるので、ホコリなどがそこにこびりついて黒くなってしまったり、歩く際もわずか数ミリ程度ですが気になる人はいると思うのでそうしています。

話は違いますが、

バリアフリーの基準が3ミリ以下というのもあり、玄関框や階段上がり框、床見切りなど床に関しては、なるべく平らか、1ミリで抑えてます。

足裏の感覚って結構敏感なので床を造るときは、特に気を遣っています。

ただ、新しく貼る床板が合板フローリングの場合は、シャクってしまうと地が見えてしまい、日が当たっていたり、湿気や水がかかったりを繰り返していると、すぐ劣化し、めくれてしまう。

それなのでシャクらずアングルピースの下に差し込むようにしてるんですけどね…。

状況に合わせてその辺は変えています。

アングルピース付きのサッシの場合、基本、掃き出しサッシの両脇と上枠やそれ以外の窓枠は、シャクる必要はないのでそのまま差し込むようにしています。

でもやっぱり造るときは現場の状況に合わせることですかね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

春の訪れ☆彡

どーも!大工のていちゃんです。

先日はすごい大雪でしたね。

次の日も積もったままでしたが主要道路は何とか凍らず、車の通りもそこそこあったので仕事に行ったんですが、帰ってくると家の前に雪だるまが2体も!

これは間違えなく長女だなと思い、妻に聞いてみると一緒に作ったらしい。

相当面白がって作ったみたいで、可愛くできてる(^^)ほっぺを真っ赤にして爆睡していました(^^)

地元群馬に居る時は毎年たくさん降る日が何日かはありました。

埼玉に住んで15年近く経ちますがこっちは降らないなぁ〜ってつくづく思います。

珍しく今回のようにドカ雪が降ると懐かしく感じますね。

次の日からは晴天で朝から晴れていたのでこんな写真撮ってみました。

自宅にある3種類の梅の木。

庭に植える場所もないので赤と白の花が咲く木は鉢植えにして小さく毎年楽しんでいますが、今年も蕾を付けてポツポツと咲き始めています。

ごくまれですが、梅の実が1つだけなる年もあります(^^)

そして唯一庭に植えたロウバイ。こちらは毎年沢山の花を咲かせてくれます。

ロウバイの香り、いい匂いですよね。

柄にもないですが…癒されるんだよな〜(*´꒳`*)

なんとなくですが冬から春を感じる今日この頃です(^^)