久しぶりに訪問!

どーも!大工のていちゃんです。

先日、私用があり平日休みを頂いた時に、少し空き時間が取れ近くまで来ていたため、数ヶ月前にマンションリノベーション工事を担当させていただいた上尾市のG様邸に行って来ました^_^

急に行ってもと思い、私用が済む前に一報を入れて大丈夫ということだったので、用事が済んでからお邪魔することに。

奥様と息子さんもいらしたので、「大工工事が終わってから全然来れなかったので、仕上がりの様子が気になっていたんですよ〜。その後どうですか?」と聞くと、「何も問題なく生活してますよ〜。」とのこと。ひとまず安心しました(^。^)

一部屋だけを洋室から和室へリノベーションしたのですが、こんな感じ。

↓解体を少し始めた頃

↓大工工事終了

↓先日

小上がりの床で建具が入ると雰囲気がいいですよね。

これは前住んでいた家の壁紙。お客様が自分で取り付けたとのこと。(聞き間違えていたらごめんなさい。)アクセントになってオシャレですよね♪

いつもこの小上がりの部分に腰をかけてTVを観たりしてくつろいでいるそう。

「高さもちょうどよかったわ。」と奥様。造る際に高さをお客様と相談しながら決めたことが良かったと思いました。

「床の中の構造も知ってるし、たわみもなくて、しっかりしてますよ。」と息子さん。

こんな感じで角材を組んで躯体を造りました。

隠れて見えなくなってしまうところをお客様に見てもらう。1番安心できるんじゃないかと思います。

建具の納まりは現場監督の野島さんと相談してこんな風に溝を突いて造りました。

入隅の建具納めは初だった気がします。

右側は前と同じく2本の引き込み戸。左側は前は1枚の引き込み戸で半分以上は壁だったのですが開放的な感じがいいとのことだったので引き違い戸にして建具を外せばオープンにもなって明るくなりました。

なにしろ相手が木造でなくマンションだったので下地の感じがどうなっているのかわからず、解体した部分を参考にどう固定するか難でしたが、なんとか綺麗に納まってお客様もすごく喜んで頂いたので良かったです(^^)

たまには自分が担当した家にお邪魔させてもらって、生活が始まってからのお客様の声を聞いて、良かったところはそのやり方で、悪かったところは次の策を考えるなどと今後の仕事に活かせていけるんじゃないかと感じました。

 

 

 

 

日本夜景遺産でした!〜♪渡良瀬橋♪

どーも!大工のていちゃんです。

先日またも⁉︎Googleマップを見ていたら、おおっ!と発見。

今回は足利市の「足利織姫神社」というところに行ってきました。

子供たちから、え〜また神社行くの?つまんない〜ってことだったけど、カラフルな鳥居があるんだってさ、面白そうじゃない?と1番下の娘を説得。

車で1時間かからないくらいのところだし、さっそく出かけてみました。

神社に着いたら俺以外みんな爆睡(°_°)

起こしても起きないし(~_~;)

せっかく来て暗くなってしまうので1人で淋しく歩って行きました。

入り口の鳥居。

後で調べたら「足利灯り物語2023」というイベントをやっていたらしく、銘仙灯りというものが設置されていました。

まさかのライトアップか⁉︎なんだか綺麗そうだし連れてきて正解!よかった〜。

鳥居をくぐるとさっそく石段が。

229段あるらしいです。

登り始めると、

形が違うけど、これも銘仙灯りというもの。

色が変化してすごく綺麗です。

全部登りきると、

社殿がライトアップされてました。

思わず、すげーと独り言。

これは皆に見せなくちゃとまた階段を駆け降り、車へ。うぉ!まだ寝てるし。

さすがに日頃の疲れが溜まっている妻は爆睡中。最近子供のこと任せっきりだからなぁ〜と深く反省m(_ _)m

でも起こしました(苦笑)

自身石段登り第2弾スタート!今度は眠い目を擦っている娘を抱っこして。軽く筋トレです(>_<)

辺りも暗くなってきて銘仙灯りが更に綺麗に際立ちます。

社殿までまたきました。近づくと朱色と白のコントラストが素晴らしい。神社の魅力ですよね。

振り返ると、

見下ろす足利の街の夜景が。

これもまた綺麗。帰りは別ルートの階段で降りて行きます。途中気にしていた鳥居が。

 

神社の他にも違う色の鳥居もあり全部で7色。1つ1つに違う縁が結べる意味があり、贅沢にも全部くぐってみました。

これも鮮やかでまた綺麗でしたよ。

後で調べて知ったのですが、この神社日本夜景遺産になっているそうです。

更に森高千里さんの「渡良瀬橋」の歌のモデルになった土地だそうで歌詞の中の八雲神社なども近くにあったらしく今度は訪れてみたいですね。

 

 

 

 

 

 

同寸角すじかい入れ☆

どーも!大工のていちゃんです。

現在、担当しているリノベーションの現場で角材で筋交いを取り付けました。

今回は9㌢✖️9㌢角の材料でたすき掛けにするのでお互いを相欠きして取り付けました。

しかも化粧で見えるので、慎重に加工して組み合わせました。

筋交い金物もとめてひとまず完了。

角材同士の筋交いは初めてやってみたので、こんなもんかと感じがつかめました^_^

次に筋交金物の途中には笠木がついて両側腰壁になるので笠木を取り付けます。

笠木を乗せるための下地を造って、加工した材料を2つに丸鋸で割いて、片方づつ加工してはめ込んでいきます。

ボンドを入れてクランプで挟んで固まったらビスを隠れるところからとめます。

今回は更にこの笠木と窓枠もくっついている納めなので笠木を窓枠の下枠をお互いにトメ(45°)にして取り付けました。

この部分は一旦完成です。

なかなかカッコいいです!

調べると同寸角のたすき掛け筋交いにはいろいろなやり方で造っている工務店もあり、おしゃれ筋交いという名称で載ってたりもしてました。

今回はまた天井との取り合いて下がり壁風に上にも笠木のように木材を取り付ける予定ですが、

途中に段違いに棚を造っている例もあり、なるほどねぇそれもありか〜確かに木を見せるのっておしゃれだなと思いました^_^

ここも仕上がりが楽しみです♪

 

 

竹あかりってすごく良い!

どーも!大工のていちゃんです。

先日、坂戸市の「竹灯の夕べ」っていう催しに出かけて来ました。ちょうどその日、坂戸よさこいもあったらしくその場所に着くと結構賑わっていました。

高麗川の河川敷だったのですが、出かけたのが夕方だったので竹灯りの灯りですぐに場所がわかりました。

着いて少し歩くとたくさんの数の竹灯が。

竹を斜めに切ってあるものや竹に細かなデザインが施されているものなど暗闇の中なんとも幻想的で綺麗でしたよ。

灯籠流しもやっていたので、どうせ来たなら体験しようと河原に降りると、灯籠流しされました?とスタッフのお兄さんが。子供たちもやりたそうなので即チャレンジ!

雰囲気を味わいました〜⭐︎

帰ってきてそういえば何年も前に、竹灯りを見たことがあって、メチャクチャ綺麗でいいねぇ〜!って思ったことがあって、自分でも造れそうなので造ったことを思い出し、庭に放置してあったのを見つけました。

それがこちら。

かなり黒ずんでしまってますが、(一応竹を使ってます)仲間同士で流しそうめんをやったときに使った竹をもらってあったので、それを2枚合わせて上にソーラーライトのライト部分をはさんで利用して造ったんですよ〜。

庭に何個かあったら、これからクリスマスシーズンだし、イルミネーションっぽくなっていいかもです^_^

残りの竹(緑じゃなくなってるけど)も少しあるのでやってみよっかなぁ〜˚✧₊⁎⁺˳✧༚

 

 

 

 

 

現場用にアレンジ!

どーも!大工のていちゃんです。

現在S様邸のリフォーム工事を進めているのですが、お客様よりこの棚はいらないのであとで処分してもらいますか?外に出しておくので。ということだったので、僕がその棚使いますよ〜。ということでいただきました。

それがこんな棚。

即座に現場でのビスや釘などを整理する棚にちょうどいいと思いました!

後ろのブレスと棚受けのピン等に金具も少し使ってありますが木でほぼ出来ているので扱いやすいかなと思ったのがいただこうと思った決め手。

あとはアレンジして使いやすくしていこうと思ってます!

S様ご主人ありがとうございます。大事に使わさせていただきます^_^

 

 

 

こま回し挑戦!

どーも!大工のていちゃんです。

先日、団地内自治会で夏祭り的なイベントを行いました。

ほんと自治会だけでやる感じだったので小規模ですが何年もコロナ禍だったので久々の開催でした。

今年は班長で運営側にまわり、役割分担でけん玉こま回し担当になったので、できないとまずいのでコマを買っちゃいました!

前日の夜、何回か練習してみて意外と上手く回ったので安心しました。

子供の頃けん玉はやったことはあったけどコマ回しはやった記憶がなかったので。

やってみるとシンプルに面白い!

回っている時の音がいいっすよね〜!

昔の遊びって意外と楽しいです!

当日、こんな感じで道路でブルーシートでやったのですが意外と回るんですよ!

年配の方々に紐の巻き方や上手く投げて回すコツも教えて頂きました。

ヨーヨービンゴってやつもありました↓

かき氷とかもあり、ほんとこぢんまりとした夏のイベントでしたが団地内が一つになれた気がしました。

今の時代こういう事って大切ですよね。

 

 

こんな場所に県境⁉︎

どーも!大工のていちゃんです。

前ブログ更新からまた日が経ってしまいました…。

ってことで、少し前のお盆休みの話になってしまいますが、

実家に帰省し今回は2泊してきたのですが、どうせならと前々から行ってみたいなと思っていた群馬と長野にまたがる神社に行ってみました。

TVでも何回か見たことがあって、どんなところか気になってました。

お盆時期だったせいか旧軽井沢の街を抜けて行くのですが、ものすごい観光客だらけ。

ノロノロ運転しながらなんとか無事神社に到着。

碓氷峠の頂上にあるため空気もすごく良い。

さっそく石段を登って行くと大きな門が。

その下をくぐり始めると県境の印が。

本当に真ん中が県境なんですね。奥に進んで行くと賽銭箱が2つ。群馬県側のに入れました(笑)

1つの神社なんですが真ん中の建物の両脇に2つの建物に分かれていて、

群馬県側が碓氷峠熊野神社、

長野県側が熊野皇大神社になってました。

比べてみると屋根の形状(特に破風板の形状)が違っていて面白いですね!

ブームに乗って買った御朱印帳。今回は持ってこなかったのですが御朱印もまた2つの神社のが手に入ることなので、せっかくなので両方とも御朱印いただきました^_^

右側のは長野県側のもの。厄を抜くという意味で型抜きになっているんです。

変わった御朱印ですよね!初めて見ました。

長野県側の方に入ると御神木のしなの木。雰囲気がありますよね。

葉の形がハート型で、よーく見るとハート型の小さな穴が木に空いているそうです。帰ってきてから知りました(苦笑)

だからところどころにハートマークがあったんだな〜。

後で調べたらこの場所以外にも県境のある神社があるらしいので今度そっちにも行ってみたいですね!

今年初の花火大会!

どーも!大工のていちゃんです。

子供達も夏休み中だし、天気も最近良いので花火大会でも見に行くか〜と思い、近くでやってないかな〜と、またGoogleマップで調べて、

「足立の花火」を見に行ってみました!

高速で行けば足立区くらいならすぐだなと思い、出発。穴場スポットも調べて、「汐入公園」てところが駐車場もあって人混みも避けられるみたいで、そこへ向かいました。

高速を走っていると、会場近くの荒川の河川敷にはものすごい数の人集り。まるで蟻の大群みたいで気持ち悪いくらいです。この中じゃ見たくないよなぁと話してました(苦笑)

その人集り場所を過ぎて少し先のインターで降りて汐入公園へ到着。

駐車場もそこそこ空いてたし、マンションが建ち並ぶ場所でしたが綺麗に整備されて、広くて静かな場所でした。

着いて公園内を歩いていると花火の音が。花火も見え始めマンションやビルの隣に花火って風景。

花火からちょっと遠かったかなと思いましたが、都会の花火って感じでした^_^

それよりも子供達が気にしてたのが、東京スカイツリー。反対方向を見ると…

 

 

ブルーに光っていてメチャクチャ綺麗ですね!

花火が終わる前に混まないうちに、高速から少し見ながら帰りました。

後のニュースで約70万人が来場!っというのをやっていたのでビックリでした!

 

 

 

桶川祇園祭行きました!

どーも!大工のていちゃんです。

先日桶川祇園祭に行って来ました!

コロナ禍でここ何年かやっていなかったのですが、今年は開催するというので長男次男も友達同士で、妻も防犯パトロールで出かけてしまい、残された僕と娘で家で留守番しててもつまんないので、出かけてみました(^^;

行ってみるとすごい人の数!

それでも神輿や山車、中山道沿いにはお囃子と夏祭りって感じでしたよ(^_^)

僕も昔、和太鼓を習っていた時があったので、お囃子の音を聞くと、叩きたくなっちゃいました!(╹◡╹)

中山道をプラプラ少し歩いて、気温も高かったし皆の熱気もあり、暑すぎたので、娘がヘトヘトにならないうちに引き返して、帰りにチョコバナナを買ってあげました(^_^)

 

と歩いていると、群馬名物焼きまんじゅうを発見!

さっそく買いました(^_^)

やっぱりうまいなぁ〜!

焼きそばと唐揚げも多めに買って5人の夕飯はこれで済ませてしまいました…(・・;)

こういったイベント、少しでも季節を感じるし、なんかいいっすよね〜!

今度はまだ一度も行ったことのない川越まつり、行ってみたいっすね!

 

 

 

 

 

面白味のある階段造り(^o^)

どーも!大工のていちゃんです。

先日大工工事が終了したN様邸。

考えてみたら矢川原に入って新築を任せてもらった初の現場。

矢川原仕様を頭に入れつつ、他の大工さんの仕事を段取りしながらインターシップで来てくれているTくんをみながら、忙しかったんですが、

工事進めていく中で、やっぱり階段造るの楽しいなって感じたのでこんな風に造りましたを紹介します。

 

1段2段目は収納も兼ねていて3段目からはストリップ階段で一番上で回り階段部分で上がり切る階段です。

まず回り階段部分を造って

次に1段2段目となる収納部分を造ります。

階段手摺となる束も一緒に造っていきます。

次はストリップ階段部分。

 

ささら桁を取り付け、

 

 

絶妙な加減でガバガバにならないよう調整してはめ込んでいきます。

段板が全部入りました。

次は手摺。

完成です。

まっすぐで上り切る階段よりも造る側からしたら手間はかかりますが、造り甲斐があります(^_^)

階段に限らず、デザイン的にも機能的にも社長の設計するものは良い感じなものなので、デザイン性、機能性を損なわないよう、むしろ、より良くなって暮らしやすくなるよう造っていきたいですね!