枕棚を長年試行錯誤中!

どーも!大工のていちゃんです。

現在リノベーション工事を進めているI様邸。枕棚の取り付けを始める際、社長から前框をもう少し薄くできない?ということだったけどので今回こんな風にやってみたので紹介します。

矢川原だと奥と両側に受けを廻して21ミリシナランバーの分をしゃくった(切り欠いた)前框を取り付け、シナランバーを乗せてゾウキンズリ(小さな幅木)を打ち付けて造ります。

 

前框に関して、今回はクローゼットの間口寸法(横幅の寸法)が6尺(約1820ミリ)の場所90ミリ、4.5尺(1365ミリ)の場所75ミリ、3尺(910ミリ)の場所は65ミリに造ってみました。

いつもは全部寸法は揃えて造ってしまうのですが、これは自分の考えですが6尺以上ある場合は前框が90ミリくらいないとシナランバーの前がたわんでしまう可能性があるのでそれ以上薄くできないと考え、6尺以下のところは大丈夫だと思って今回そうさせてもらいました。

↓左側が間口寸法3尺、右側が間口寸法6尺

↓左側が間口寸法3尺、右側が間口寸法4.5尺

写真だとさほど変わらないかもですが3尺と6尺は何となく分かると思います(^。^)

また下にハンガーパイプを取り付ける為、前框の下端と側受け、奥の受けの下端をそろえるようにしました。

こうすることでハンガーをかける時に前框が邪魔にならず、スムーズにかけられると思います。

後はお客様が生活し始めて使いやすいか使いづらいか意見を聞きたいですよね。

他の会社でも色々な材料、納め方で造ってきましたが、枕棚の見た目に関しては25年近く大工をやっていますが、実はまだ納得いっていないんですよ(>_<)

前框と上に乗せる板だけが見えて仕上がっているのがシンプルかつスッキリしていて1番見た目が良いと思っています。

ですが、どうしてもクローゼット内部の壁の通りであったり、カネ(直角)が本当にピッタリのことなんてほぼほぼなく微妙に隙間ができてしまうので、ゾウキンズリ(小さい幅木)を打ち付けて納めるやり方になってしまいます。

そうすると両脇のゾウキンズリの木口が正面からだと見えてしまう、あまり木口は見えない方が綺麗なので、面を大きめに取ったり、斜めに落としてみたり…。

棚受け兼ゾウキンズリみたいな材料を加工して先に壁に取り付け、棚板をはめ込み式にして造ったこともありますが、棚板をはめ込む時に少し緩めにしておかないと、めくれたり潰れてしまったりしてしまう、でもそうするとビスや釘で棚板をとめた時に上が下に隙間ができてしまう。

色々試しながら探して納得いくやり方を見つけられたらスッキリするんだろうな〜。

一生勉強です!

 

 

 

 

久しぶりに訪問!

どーも!大工のていちゃんです。

先日、私用があり平日休みを頂いた時に、少し空き時間が取れ近くまで来ていたため、数ヶ月前にマンションリノベーション工事を担当させていただいた上尾市のG様邸に行って来ました^_^

急に行ってもと思い、私用が済む前に一報を入れて大丈夫ということだったので、用事が済んでからお邪魔することに。

奥様と息子さんもいらしたので、「大工工事が終わってから全然来れなかったので、仕上がりの様子が気になっていたんですよ〜。その後どうですか?」と聞くと、「何も問題なく生活してますよ〜。」とのこと。ひとまず安心しました(^。^)

一部屋だけを洋室から和室へリノベーションしたのですが、こんな感じ。

↓解体を少し始めた頃

↓大工工事終了

↓先日

小上がりの床で建具が入ると雰囲気がいいですよね。

これは前住んでいた家の壁紙。お客様が自分で取り付けたとのこと。(聞き間違えていたらごめんなさい。)アクセントになってオシャレですよね♪

いつもこの小上がりの部分に腰をかけてTVを観たりしてくつろいでいるそう。

「高さもちょうどよかったわ。」と奥様。造る際に高さをお客様と相談しながら決めたことが良かったと思いました。

「床の中の構造も知ってるし、たわみもなくて、しっかりしてますよ。」と息子さん。

こんな感じで角材を組んで躯体を造りました。

隠れて見えなくなってしまうところをお客様に見てもらう。1番安心できるんじゃないかと思います。

建具の納まりは現場監督の野島さんと相談してこんな風に溝を突いて造りました。

入隅の建具納めは初だった気がします。

右側は前と同じく2本の引き込み戸。左側は前は1枚の引き込み戸で半分以上は壁だったのですが開放的な感じがいいとのことだったので引き違い戸にして建具を外せばオープンにもなって明るくなりました。

なにしろ相手が木造でなくマンションだったので下地の感じがどうなっているのかわからず、解体した部分を参考にどう固定するか難でしたが、なんとか綺麗に納まってお客様もすごく喜んで頂いたので良かったです(^^)

たまには自分が担当した家にお邪魔させてもらって、生活が始まってからのお客様の声を聞いて、良かったところはそのやり方で、悪かったところは次の策を考えるなどと今後の仕事に活かせていけるんじゃないかと感じました。

 

 

 

 

日本夜景遺産でした!〜♪渡良瀬橋♪

どーも!大工のていちゃんです。

先日またも⁉︎Googleマップを見ていたら、おおっ!と発見。

今回は足利市の「足利織姫神社」というところに行ってきました。

子供たちから、え〜また神社行くの?つまんない〜ってことだったけど、カラフルな鳥居があるんだってさ、面白そうじゃない?と1番下の娘を説得。

車で1時間かからないくらいのところだし、さっそく出かけてみました。

神社に着いたら俺以外みんな爆睡(°_°)

起こしても起きないし(~_~;)

せっかく来て暗くなってしまうので1人で淋しく歩って行きました。

入り口の鳥居。

後で調べたら「足利灯り物語2023」というイベントをやっていたらしく、銘仙灯りというものが設置されていました。

まさかのライトアップか⁉︎なんだか綺麗そうだし連れてきて正解!よかった〜。

鳥居をくぐるとさっそく石段が。

229段あるらしいです。

登り始めると、

形が違うけど、これも銘仙灯りというもの。

色が変化してすごく綺麗です。

全部登りきると、

社殿がライトアップされてました。

思わず、すげーと独り言。

これは皆に見せなくちゃとまた階段を駆け降り、車へ。うぉ!まだ寝てるし。

さすがに日頃の疲れが溜まっている妻は爆睡中。最近子供のこと任せっきりだからなぁ〜と深く反省m(_ _)m

でも起こしました(苦笑)

自身石段登り第2弾スタート!今度は眠い目を擦っている娘を抱っこして。軽く筋トレです(>_<)

辺りも暗くなってきて銘仙灯りが更に綺麗に際立ちます。

社殿までまたきました。近づくと朱色と白のコントラストが素晴らしい。神社の魅力ですよね。

振り返ると、

見下ろす足利の街の夜景が。

これもまた綺麗。帰りは別ルートの階段で降りて行きます。途中気にしていた鳥居が。

 

神社の他にも違う色の鳥居もあり全部で7色。1つ1つに違う縁が結べる意味があり、贅沢にも全部くぐってみました。

これも鮮やかでまた綺麗でしたよ。

後で調べて知ったのですが、この神社日本夜景遺産になっているそうです。

更に森高千里さんの「渡良瀬橋」の歌のモデルになった土地だそうで歌詞の中の八雲神社なども近くにあったらしく今度は訪れてみたいですね。