ロフト階段下のオープン収納造り

どーも!大工のていちゃんです。

今日は建て方で空けてたので久しぶり現場。

ロフトへの階段続き。

下のオープン収納を造っていきます。

シナランバーをコの字型に組んで、キャビネットのように横に並べて取り付けていきます。高さも端から端まで糸を張ってみていくので、微妙に一列一列違うんですけどね。

上に乗せる天板は水平にしておかないと登った時に違和感を感じてしまうのできちんとみておきます^_^

縦仕切り板は15ミリ厚のランバーを2つ合わせにしました。片方は天板下端の高さで切って、もう片方は、ちょい伸ばしで切って。

 

その方が1枚でやるより奥行きがあるので青丸で囲んだ真ん中辺りが固定できないので、1枚目をとめる時にビスでとめておいて、2枚目を重ねれば見えなくなるし固定されるって仕組み。

あとは天板。

これは組みながら剥ぎ合わせていきます。1枚目をはめ込んで固定。次に2枚目を雇いサネを入れながらはめ込んで固定。

これをカネ手に造っていきます。下がオープン収納として使えそうですね。いっぱい入りそう^_^

それからこの上に階段すねW(`0`)W

階段造り始めるまで、もーちょいかかります😅

続きはまた明日( ̄^ ̄)ゞ

 

 

 

^_^家族団欒^_^

どーも!父親ていちゃんです^_^

今日は次男の卒業式👩‍🎓

中学校の卒業式と雰囲気違って、またいいものでした^_^中での話で、感謝の気持ちを忘れずに…って言葉が中学校卒業式と同様、やはりありました。自分が社会人になってもつくづく感じますがそれほど✨感謝✨って大事なことなんですよね^_^

次男も今ちょうど反抗期なんですが、今日も渋々一緒に写真撮ってくれました^_^以前書いてくれた手紙と少し大人になったなと感じた瞬間でしたね^_^

6年間背負ったランドセル🎒いつも通り帰ってきたら放置してありましたが😅

おいおい💦もうちょい大事にしろよー😅さすが次男😓

色々詰まってますよね✨また中学でも成長していってほしいです^_^

ってな感じで今日は珍しく5人揃ったんで…

息子2人の卒業祝いを兼ねて物価高の今日、貴重な外食❗️…実は割引券が手に入ったんで(笑)

焼肉🍖です^_^

ほんとたまにしか行けなくなりましたが、今日くらい遠慮すんなよ〜ってことで、長男は最近自分より食べるので、ご飯おかわりをキリなくやってました(笑)

家族団欒のひと時でしたね^_^

 

子供達の春休み始まりますね🌸

どーも!大工のていちゃんです^_^

今日はほんと暖かかった〜☀️暑いくらいでしたよ🥵

午前中くらいで屋根下地を仕上げてあとは板金屋さん待ち。午後から3人で手分けして間柱、筋交、金物をやってました^_^

自分は金物を廻ってましたよ^_^夢中でやってたんで、今日は写真1枚も撮ってなかった〜😅

まっこんな仕事の時は携帯電話もポケットに入れておくと、この前の二の前になってしまうんで😅手放していましたね😅

他の大工さんの現場を手伝うってそういうことなんですよ〜( ̄^ ̄)ゞ

ここのお客さんのご主人。10時3時の毎度お茶を出していただいて、今日は川越の昔話を聞かせていただきました^_^

2日間だけでしたが、お世話になりました^_^

来週からまたS様邸に戻ります^_^

っとその前に今度は次男の小学校卒業式っすね!👩‍🎓💐

そうすると子供たちの春休みも始まりますW(`0`)W

妻に任せきりにならないように…イライラさせないように…。

ですよね!😅

こっちも頑張ります👍💦

 

 

あのパワー憧れます✊

どーも!大工のていちゃんです。

今日は川越のS様邸の建て方手伝い。

天気もめちゃくちゃ良く☀️今回の建て方屋さんパワフル系で、体もデカい!W(`0`)W

ここまで終わりました^_^

汗💦でしたやっぱり😅

堀内大工さん担当の現場なので、また色々どんなことをしているのか作業しながら見て来ようと思います^_^

明日は屋根を造っていきます。

上棟式の際にこんなものをお客様からいただきました^_^

 

ヒノキの香りがかなりします🌲

自分だけでしょうね、これでお酒を呑もうじゃなくて、造ってみようって思ったの(笑)

あられ組っていう接合方法らしいです^_^

この組み方をアレンジして色々造れそうだな〜(笑)✨📦✨

明日も頑張ります!( ̄^ ̄)ゞ

 

 

 

 

祭日ですもんね^_^

どーも!大工のていちゃんです。

今日は暖かくなりましたね☀️

ロフトへの階段。

まずは登り始めがカウンター上からになるので、カウンター取り付けから。

それと同時に登りきりのすぐ脇に束を立てておきます。

根元はずれてしまわない様にホゾを付けて、納めました。この束に掘り込んでロフト手摺を取り付けます。それは後ほど。

まずは階段っすね^_^

階段登り口は2段分の高さにカウンターがカネ手にまわります。90センチ幅で長さもあるのでかなり広々^_^

そのカウンター下はオープンスペース。仕切り板を約90センチ間隔で立てます。

その準備。

寸法出して養生を切っておきます。これが意外と手間😅

そんなことをやっているとS様今日はご家族で😊

上のお子さんも久しぶりに来てくれました^_^

どうやら、もう(笑)新しいお家が気に入ったみたいで何度も1〜2階を行ったり来たり^_^

2人のお子さんの名前も聞けたし、自分の名前も覚えてくれたみたいで帰り際、ひぐちさんバイバイっとハイタッチ🤚してくれました😊

かわいいっすね〜✨^_^

1階ではTさんが天井ボード貼り。外ではラス屋さんがラス工事。そんな様子もS様に見ていただき良かったと思います。

 

明日は矢川原の新築の建て方。

暖かくなりそうなんで、汗っすね汗💦😅

2日間、頑張ります( ̄^ ̄)ゞ

 

 

 

お互いの大工エピソード語る❗️^_^

どーも!大工のていちゃんです。

今日は朝雪❄️降りましたねW(`0`)W

思ったより降ったのでビックリ❗️午前中はめちゃくちゃ寒かったっす🥶ご近所様には悪いと思いましたが、車の暖房欠かせないっす(≧∀≦)

こんな感じの天気なのでラス屋さんも今日は休み。大工のTさんと2人きりでした🪚

お互いこんな仕事して来たよ〜などなど今までの大工エピソードを話したりしてました^_^

Tさんもやはり昔は手仕事の強めなことばかりやってたみたいで、写真とかも見せてもらったり、墨付け刻みはもちろんのこと、〇〇大工も少しやっていたことがあるみたいで、めちゃくちゃ自分がやってきた仕事と被ってんだ〜と思いました^_^

最初に行ってた工務店の社長(親方)が規矩術の講師だったんで〜そんなことで20くらいの時に✨技能五輪✨にも出場させてもらったことがあったんですよ〜^_^

どんなの課題だった?屋根の1部分でしたけど、ガンダムの頭みたいな形で複雑チックだったっすよ〜(笑)

↑自慢になってしまいますが初公開ですね^_^👍

四方転びや棒隅、振れ垂木…やってたけどすぐ思い出せないよな〜。そっすね〜W(`0`)W

規矩術もやってないとね〜。そっすね。俺もいきなり言われてもあれですけど、どうせやり始めれば思い出すんじゃないっすかね〜。

大工トークがとまりませんでしたね(笑)

いゃ〜樋口君みたいな大工さんと知り合えてよかったよ〜。と言ってくれたTさん^_^自分もTさんと知り合えて良かったですよ^_^

同じ大工さんからそう言われると物凄く嬉しいです❗️😊

俺もTさんの現場、勉強の為に見にいきたいっすよ〜^_^

みたいな感じで、お茶飲み話でずっ〜としてました(笑)

 

あっ…現場進み具合は😅

引き込み戸の戸袋部分のベニヤを片側だけ貼りました。これであとは建具屋さんにレールを付けてもらったらもう片方も造って戸袋完成!

2階はTさんに枠取り付けお願いしました^_^それも今日ほぼ終了。

今度は天井仕上げのボードや板を貼っていってもらいます。

その間に自分はロフト階段やっていきます!

手分けしてどんどん進めていきます( ̄^ ̄)ゞ

 

 

 

世間は狭い!😊

どーも!大工のていちゃんです。

今日は月一の社内会議。それが終わって現場に行きました。

今日からラス屋さんが入っています。

っと、どこかで見たことあるんだよな〜と思ったんで、ラス屋さん、前会ったことありますよね?

前の会社ん時かな〜とか言ってると、前の会社って名前は?〇〇っすよ!〇〇かぁよく仕事してたんだよ^_^

ってな感じで知り合いでした❗️😊

矢川原に来てからよくあるんですよ〜こういうこと(笑)

セルロース断熱屋さんもそうだったし😊

世間は狭いっすね〜^_^

やっぱりどこかで繋がってますよね^_^この業界にいれば^_^

面白いです😊

そういう繋がり大事にしたいっすね( ̄^ ̄)ゞ

現場での直接打ち合わせ^_^

どーも!大工のていちゃんです。

今朝は凄く霧だったぁW(`0`)W🌫️

昨日と違って暖かくなりそうっすね^_^

今朝はトレードマーク(笑)の帽子を忘れてしまったんで、ま〜古くなってきたからいいかなぁと思い、現場近くのワークマンで購入。

✨🧢✨

やっぱりこれがないと(笑)👍

 

午前はほぼ階段笠木下地と階段周りの下地でしたね^_^

午後S様も現場に来られたので、早速階段を上がり降りしてもらって何箇所か打ち合わせ兼ねて、今日は現場1人だったので、落ち着いて話しができましたよ😊

 

今度はぜひ上のお子様連れて来てください😊

 

その後早速打ち合わせで決めた箇所をやり始めました。階段と絡む入り口枠の開口寸法。

やっぱり現場で打ち合わせすると実寸がわかるので、もう少し広げられますよ〜、もう少し高い方がいいっすか?とか、お客様も実感できていいんじゃないかなと思います^_^

仮手摺で高さも確認してもらいました^_^

現場で打ち合わせすると、自分としても答えがお客様から直接聞けるんで安心感がありますね^_^

僕が担当するときは毎現場出来る限りやらせてもらってます🖐️

今日はこの辺で。では( ̄^ ̄)ゞ

 

 

 

踊り場付き階段完成👍

どーも!大工のていちゃんです。

自分の中で昨日の余韻が残ってますが…😅

 

今日は先日の階段の続き。

踊り場から2階床までを造っていきます^_^

ささら板を取り付け…

段板を入れて…

この角度からの写真、自分結構好きです😊

蹴込板を入れて仮に養生。階段笠木は出来ていませんが、とりあえず登り降りは出来るようになりました^_^

予定通り!( ̄^ ̄)ゞ

踊り場が2ステップあって、ひと呼吸つけていい感じっすね^_^

踊り場がS様のお子様の遊びスペースなりそうな気がしますよ^_^

踊り場付きの階段も面白みがありますよね😊

 

来週階段笠木をやったら、今度はロフトへの階段造り予定。Tさんには2階入り口枠やってもらっちゃおっかな〜。

ではまた来週( ̄^ ̄)ゞ

 

 

 

 

 

感謝が自分に戻って来る✨

どーも!普通のていちゃんです。

今日は長男の中学卒業式。

ちょっと上手く伝えられるわかりませんが、

 

市長さんの話しの中で、

義務教育の過程が終わり、これからそれぞれの道を歩み始めていくと思いますが…

そんな中で新たに出会う人や新たな行事などの物事を経験する際に、✨ありがとうございます✨と感謝の気持ちを持って、✨言葉に出すこと✨また✨積極的に話しかけていくこと。✨

そういうことが自分を創り上げていくうえで凄く大事なこと。

またそれを繰り返すことで、

✨その感謝がいつか必ず自分に戻ってくる。✨

そんな話しをされていました^_^

 

僕ら保護者の方々が聞いても、めっちゃいい話しだったので、

今日は休みをもらったんですが、ブログしちゃいました^_^

 

普段の仕事に置き換えても、まさにその通りだよな〜って思いながら聞いていました^_^

 

そんな中の卒業式👨‍🎓

長男の成長した姿と

式歌や校歌を歌っているのを聞いていると感動🥺しちゃいました^_^

 

最後、卒業証書を持ってクラスの仲間や部活の仲間、仲の良い友達や先生達と写真📷

 

なんか✨青春✨を感じましたね^_^

 

高校生活も頑張っていって欲しいです^_^