✨🌽✨

どーも!大工のていちゃんです。

今日は〇〇邸。

シナベニヤの目透かし貼りをやってました^_^

僕は仕上げでベニヤなどを貼る時、この貼り方がいいと思ってます。

何でもかんでもピッタリくっ付けるのもいいんですが、あえて透かす。透かしたところには、下地や捨て貼りは必ずやっておかないとなんですが、仕様で決まっていなければ、この貼り方にしますね^_^

透かしたところがラインのように見えてカッコいいんですよ🫡

しかも突き付けて削る手間も省ける^_^

今回のように凹凸のあるところは全部隙間なく貼るのは至難の業。それをやるにもかなりの時間を要してしまいます。

だからこのやり方^_^今回も社長に提案してみました^_^

設計士さんの仕事をするとよくベニヤの目透かし貼りってやるんですよね〜^_^矢川原入社する前はそんなのもやってたことがありましたね😉

なんでも経験ですよ^_^つくづく思いますね^_^

今日はそんな感じの仕事。

 

子供達も夏休みに突入!

妻にはほんと感謝です。恥ずいんで言ったことはないんですが😅

そんな昨夜、実家から

🌽。

毎年この時期になると、母親と叔父が作ってくれたものなんですが、いつも送ってくれます^_^

かなり甘いんです!

😋

話してしまったんで

お裾分けしなくてはならない状況っすかね💦

 

 

 

 

 

最近の夕焼け空✨🌆✨いいね👍

どーも!大工のていちゃんです。

何日かぶりにO様邸に来ました😅

屋根もほぼ終わって軒天を塗装屋さんが塗ってます。

中は電気配線もほぼ終わったらしいので、外側の必要下地と断熱入れ自分も今日からやり始めました^_^

1年くらい前かな?グラスウールの断熱講習を受けましたね〜^_^そのときも確か同じ断熱材。

今回は壁はグラスウールで屋根下はセルロース断熱の仕様。

Sさんと2人で今日は断熱材入れ。

気密シート、プラスターボードもやり始めました^_^

ここできっちり丁寧にやっていかないと、気密もきちんととれないし、断熱もきちんと効かない。

重要な作業なんですよ^_^慌てず丁寧に🫡

そして通気胴縁📷

こんな感じに取り付けます。

塗装屋さんも軒天塗装が今日終わったんで、外部板も貼れるようになりました^_^

中も外もやることは沢山あるんですが、工程見ながらどちらを優先するか見てやっていきます🫡

今日の帰りの空。

最近、夕焼け空がチョー綺麗🌆なんだよなぁ〜☺️

今日、梅雨が明けたらしいっすね☀️

暑さに耐える夏が来ちゃいましたわ😅

 

 

耳付きの板👂

どーも!大工のていちゃんです。

とりあえず加工は今日まで^_^

明後日から現場復帰っすね^_^

明日は休みをいただきます。

ブログが日報のようになりがち…。ほぼなってます(笑)が…。ありのままなんでそれでいいと思ってます😁

で今日は造作材加工の続き。図面を見ながらどんな材料を使うのか、材種っすね^_^

その辺は設計士でもある社長に聞くしかないので。ちょうど来てもらえたんで直接聞けたんで🆗だったんですが^_^

作業場で材料を見繕っている際にこれ使ってみたらどーっすかとか言ってもらってもいいってことだったんで早速(笑)

ベンチ座面。

玄関框や出窓カウンターも「耳付き材」なので、これいいんじゃないっすかってことで^_^

耳付きは木の皮が付いたままってこと^_^真っ直ぐでなくて、このくねってる感じがカッコイイんですよ🐍

こういう材料を使うO様邸だからこそ選べた事実^_^

あ!「アレ4」これでいきますか(笑)

その前に「アレ2」の②③っすね💦

でもアレシリーズは少し休ませてもらいます🖐️

 

しばらくO様邸に全集中ですね^_^

 

と思ってたら土曜日、急な仕事の展開に💦まぁそんなこともありますよね😅そちらはそちらで頑張ります🫡

 

通気胴縁【】

どーも!大工のていちゃんです。

今日は月に一度の社内会議。今日はいつも以上に会議って感じでした^_^とある事についてそれぞれ意見が出たって感じだったんで^_^

内容はいつも通りご想像にお任せします^_^

さて今日は半日また加工の続き。

窓枠、入り口枠はとりあえずできたかな^_^あとは棚系に使うヒノキや要所要所でヒノキを使うんで、図面と材料の拾いの紙を見ながら、第2弾の木取りをやってました。

最近写真が同じようになってしまう〜😅

材料と機械をいじっているだけなんで、図面を載せる訳にいかないのでしょうがないか😅

あ、今回の現場、外部下回りだけ通気胴縁っていうのを使います^_^

束になっているのでわかりにくいかもですが、半分5寸(15センチ)おきくらいで切り欠いてあります。

ここを空気が通るわけ。1番下には防虫ベンツという通気換気部材をつけるんですが、そのすぐ上の胴縁は、これを使わないと通気がうまくいかないんじゃないかと意見して、やることになりました^_^

あとは現場に戻った時に📷します🫡

 

木製新幹線ブログ。

先頭車両と2両目のツナギはダボで突起を造ってみましたね。片方には若干緩めの穴。

これで90°は曲がります^_^

他にもここの部分には考慮した点があるんですが…企業秘密としましょう(笑)

知りたくば僕と一緒に矢川原で働いてみませんか?少しでも大工技術に興味があって、やる気のある方、随時募集中ですよ^_^

☝️無理やり過ぎたか💦…でも真面目な話し募集中です😊よろしくお願いします🙇

話しを戻して、

お子様は2人なので2セット造りましたね〜^_^

その2セット同士も連結できるようにしました^_^仲の良い兄弟にと願いを込めました✨

それなんで、引っ張っても外れないアリ加工に^_^

でも外れないと遊べないので子供の力でも簡単に外せるよう、緩めにしておきました^_^

4両編成でも遊べます👍

今日はこんな感じで🫡

今日はネタだらけ(笑)

どーも!大工のていちゃんです。

昨日はやっぱり休日なんでブログ辞めました^_^

休む時は休む!です🫡

でなことで昨年に引き続きベルーナドームへ(笑)

暑いからやっぱり食べたくなるんだろうな^_^

中はこんな感じ。

上の2人はもう一緒に出掛けたがらないので、帰りが遅くなってしまうんでランタンのイベントは断念。

でもこんなものもあったんで、とりあえず押す🫷

昨年はゲストがスギちゃんでしたが、今回は小島よしおさん(笑)

子供たちにはすごい大人気なんですね^_^

久しぶりに「あのネタ」も見ましたよ👀そんなの…です(笑)

シャイな娘も笑ってました(笑)

昨日はそんな感じでしたね^_^

 

で今日は、O様邸のユニットバスの現調に立ち合いのためまた朝イチ現場に。監督業務も大変なんですが、一つ一つ勉強なんでやれそうなことは、僕がやりますよ!的な感じで^_^

また今日から電気屋さんも入るんで、配線の確認。2人の大工の作業指示。それを午前中やって来ました^_^

午後から加工の続き。

3本溝のワーロン障子もあるので、その溝加工。もちろん反り止めの溝も突いておきます。

出窓カウンターの天板。これもある程度仕上げ手前まで加工しておきました。無垢板はやっぱりカッコいいっすよね^_^

そしてやっとここで数日前に2つに割いておいた方立て材を2面だけ直角に加工。

あと1日もう少し焦らして明日あと2面削って4面決めちゃいます^_^

細く加工する時はそのくらい気を遣って加工してますね^_^

明日はまた会議の後、加工の続き。

 

さて、「アレ3」改めて「木製新幹線🚄」

こだわりポイント言っちゃいましょう🫡

昨日ブログで分かりづらかったと思うんで😅

一両につき8個の車輪🛞^_^

新幹線の車窓は全て貫通しています。

☝️光が見えますよね^_^

矢川原の家で使う永田格子の陰のようにも見える?かな😅

こだわりポイント①光を取り込む&光で遊ぶ

に着目して、やってみました🫡

この穴を掘るのが一苦労でした😅なんせ1㎝角で1㎝間隔なんで、ちょっと無理すると割れてしまう😅気を遣いました^_^

まるで込み栓の穴をあけるようでしたよ(笑)

続きはまた明日っす🫡

 

S様邸✨お引き渡し🏠✨

どーも!大工のていちゃんです。

今日はセルロース屋さんが施工前のシートを貼るので朝イチ立ち合いのためO様邸へ。

施工日を直接話し合って決定。そのあとS様邸の引き渡し式に参加させて頂きました^_^

S様達の家を建てるまでの経緯や工事中の感想がご主人奥様お子様から直接聞けたので嬉しかったです^_^

内容は自分の中に秘めておいて今後の活力にします(笑)

今日の内容は会社のYouTubeなどから紹介されると思うので僕からブログるのは控えておきますね^_^

そして「アレ3」

S様達が現場に来る時にお子様も来てくれていたのですが、電車が好きなのは聞いていて、以前、細長い木端をプレゼントした時に、ふとカウンターの上で遊び始めていたんですよ。

それを見て、造ってあげようと思って^_^

✨木製新幹線🚄✨

S様邸で使った材料の切れ端をとっておきました^_^それを再利用して造ったってこと^_^

あえて無塗装にしてみました。その方が味が出るので。木口だけは割れ止めでボンドは塗らせてもらいましたが^_^

外側と内側の木は取り外し可能🫡

中にはヌックで利用したカーペットを^_^高級チックを出せたはずです(笑)

こだわりポイントはいっぱいあるので1つだけ紹介^_^

新幹線車輪数。調べると一両に8個。☝️写真の端と端は切り落としたので4個ずつのものをS様邸で階段の段板クサビに使ったケヤキで造っちゃいました^_^

お渡しした際に、お子様から新幹線カッコいい〜!との言葉。

言って欲しかった言葉がそのまま聞けたんで大満足です^_^

S様ほんとセンスいいんでね〜いいものが造れるか、実は今日渡すまでドキドキでしたよ(笑)

「アレ」の話になると止まらなくなってしまうんでこの辺で。まだ木製新幹線🚄には紹介したい点があるんで追々ですね(笑)

明日ブログるかな(笑)

 

 

明日はS様邸へ🚄🚃🚃🚄

どーも!大工のていちゃんです。

今日はいくらか涼しかった^_^でも動いてるとやっぱり暑い🥵

今日は引き込み戸の部分の鴨居に溝をつきました。

 

吊り戸のレールを埋め込むので、結構深め。昨日もいいましたが、無垢材はダメージを与えると動く性質があるので、

こんな風に溝の幅分の木を仮ばめしておきます。その後ろ側🔵には反りどめの溝もついておきます^_^

木取った窓枠材と入り口枠材は仕上がり寸法で加工し終わりました^_^後は超仕上げカンナをかけるだけにしておきます。まとめて削るためっすね^_^

まだ造作材は一部。来週から続きをやっていきます^_^

 

そんで明日は先日まで行っていたS様邸の引き渡し式。

以前のK様邸の引き渡し式に続いて、また参加させてもらうことになりました^_^お客様にとっての貴重な時間にご一緒できること、感謝します。🙏ありがとうございます。

 

チョー密かに進めていた(笑)「アレ3」

仕事もプライベートもやる事考える事だらけでめっちゃ合間をぬって造ってたけど😅ギリ間に合ったぁ😉

ごく一部ですが見せちゃいます👀

…一体何なのかは…明日のお楽しみに❗️s^_^s

僕流の木取り方🪵(笑)

どーも!大工のていちゃんです。

今日からまた加工。

入り口の納まりの確認と収納建具の納まりの確認で建具屋さんに来てもらって打ち合わせしました^_^

社長の設計は吊り戸式で納めるのがほとんどなので、毎回同じ寸法に鴨居溝の深さと位置を決めているんですが、建具によっては、ずらす場合もあるのでその確認っすね^_^

建具の厚さもですね^_^

それが明確でないとお互い、あれ?って思っちゃいますから、そこはキッチリさせてます🫡

ガッテン承知の助なので(笑)←あんまり言わないか😅…加工を進めていきます^_^

 

あっそうそう、今日社長からこんな質問。

方立てをどう木取ってます?

入り口枠を横から見た時の断面。

🔴のところが方立て。

戸袋式の引き込み戸なので、引き込む際の両側の枠ってことですね^_^

👇枠材を🟦印のところにノコを入れて2つに割って木取ってますが、

それをそのまま使ってしまうと木の癖でほとんどの場合ダメージを与えた方、要するに内側に反るので、🔴印の部分の隙間の方が空いてますよね👇

これだと建具が動かなくなってしまう😱

それなんで左右をシャッフルさせてこんな風になるようにしてますよ^_^👇

本当は別々な材料で反りが起こらないような木取り方、木の中心がほぼ真ん中にくるようにして両側を切り落とすように木取るのがベストですが👇幅の広い材料でやってしまうと白太部分がほぼ無くなってしまう😅

それだと赤身だけになってしまい、見た目もそうですが価値が下がってしまう。

ちょうど良いのが☝️の材料を端を落とさずそのまま使うくらいの白太赤身のバランス^_^

幅の狭い材料でそんなのないので一番最初に言ったように木取ってます^_^

長々とさーせん🙏

これはあくまで僕の木取り方なんで^_^

2つに割ってすぐだとまだ動くので何日か加工せずにして風に当てておきます^_^

細い材料は特にそうですね^_^枠材を木取った際に出る、切り落としも幅木に回すためこの時点で取っておきます。だから幅木や見切り系の加工はいつも毎回、枠と一緒にやらずにもう少し現場が進んだ頃、また加工の第2弾をやるわけなんですよ^_^

話を戻して、いつも最終に方立ての加工は回しているんですよ^_^あっそうそう早目過ぎる加工も狂いが出るので良くないと思ってます🫡

だからほんと現場が外が塞がってサッシを取り付けてからくらいがちょうどいいんですよ^_^だから今回はベストタイミングかな👍

また長々とマニアックな話しでさーせん😅

今日は夕立☔️があったんで涼しくなってブログ時、体が楽っす^_^

ではまだ明日🫡

 

この時期とても大事な空調服🌪️…の充電(笑)

どーも!大工のていちゃんです。

今日も暑いっすね🥵昨日空調服の充電せずに寝てしまい朝、あ!やっちまったと慌てて充電😅今日は昼も充電しないとダメっしたね😅

忘れずやらないと最悪になります😣ほんと空調服無しではいられません😅

今日はサッシ上の板庇。水道屋さんも中の配管をやりに来てもらったので打ち合わせしながらっすね^_^

板庇の木口にテープを貼ってあるのは塗装するまでに割れが入らないようにです^_^どうしても切りたては風に当たると割れが入りやすい。

こういう割れが味があって良いって人もいるかもですが😅

水道屋さんも今日も暑かったんでヒーヒー言いながらでしたが無事に各配管床立ち上げ終わらせてもらえました^_^ありがとうございます🙏

軒天のケイカル板貼りも大体になってきました^_^

明日から自分は造作材加工に本格的に取り掛かります。現場にも様子を見にポツポツ行く感じにはなりますが^_^

まずは木取っておいた窓枠、入り口枠からですね🫡

 

 

サッシが付いてまた一安心😊

どーも!大工のていちゃんです。

今日はサッシ取り付け。朝イチで木製サッシ以外のサッシが納品されました。

開口部の透湿防水シートを切って窓台に水切りシートを敷きブチル防水気密テープとアクリル防水気密テープで処置して付けられる段取りをしていきます^_^

調べても色々なやり方や寸法が出ていて迷ってしまう😅要するにポイントだけ抑えてやればいいので^_^

サッシを取り付けて3人いるのであっという間に胴縁取り付けまで^_^

そして玄関ドアも。

サッシが入るとまた進んだ感が出ますね^_^

O様も現場に来て下さったのでサッシ取り付けを確認してもらいました^_^上棟してすぐは現場も目に見えて進んだ感が出るので喜んで頂いている様子でしたよ^_^👍

明日は2人には胴縁、軒天貼り、自分は板庇をやって中のまぐさの続きをキリを付ける予定。

その後はとりあえず2人に現場を進めてもらって、自分は造作材加工に入っていきます🫡

結構造るものがありそうなんで、やり甲斐ありますね^_^   …毎回っすね😅 

でもそれが楽しみなんすよ〜(笑)