鉋も鑿も研がなくては( ̄^ ̄)ゞ

どーも!大工のていちゃんです。

いゃ〜パインのフリー板けっこうな重みっすね、やっぱりσ(^_^;)

ここ何日か腕がどことなくぱんぱんです💦

今日は久々鉋研ごうっと^_^

パイン材は剥ぎ合わせて造ってあるんで元末もバラバラ。逆目がたってしまうのて超仕上げはかけずにペーパー仕上げなんですが、見付け側はなんとなく鉋をかけたいσ(^_^;)

大工のプライドなんすかね^_^そんな気分にいつもなってしまうので、かけます^_^ 

やっぱりテカり✨方が違いますわ^_^

カウンター系の材料も木取って剥ぎ合わせの雇いサネの溝も突きました。やっぱり結構量ありますねσ^_^;

そんな感じで大体になったので、明日鴨居の溝を突けば、あとは削るだけ^_^

先が見えました👍

階段ささら板刻みはやっぱり現場でかなって感じっす( ̄^ ̄)ゞ

 

帰りほんの少し「アレ2」を進めました^_^

相手が杉なので、ノミを研いで使わないと、ボソボソになってしまう😭

四角い穴は両側からコツコツ貫通させました(≧∀≦)

「アレ2」を1個造るのにこの2種類がもう1つずつ必要。

ほんと徐々に進めます😅

 

もうすぐ卒業シーズンっすね🌸

どーも!大工のていちゃんです。

昨日長男を迎えに行った時の長男の表情。めちゃくちゃ終わってホッとした感がありました^_^

ほんとお疲れ様✨^_^

気づけばもうすぐ3月になりますね🌸😌

 

今日も作業場で加工の続き。

1から2階階段とロフト階段の墨付けを終わらせました。あとは現場の進みと加工の進みをみて、刻んでしまおうか決めちゃいます^_^

あとはカウンター系。

場所によってはこっちで剥いで行くと持ち運びも現場で振り回すのも大変なので、取り付けながら剥ぎ合わせしていこうと思います^_^下準備はしておきますけどね( ̄^ ̄)ゞ

そしてそれ以外の階段笠木やロフト手摺等も大体木取りして加工しておきます。

来週からはいよいよ現場に自分含めて大工さんが徐々に入って行くのでなんとか来週前半くらいまでに加工のキリをつけたいですね^_^

ではまた( ̄^ ̄)ゞ

 

初対面👀

どーも!大工のていちゃんです。

今日はK様邸へカーテンレール2本を取り付けに行って来ました。あと、ちょい仕事もあったので(^_^;)

引き渡しの日からまたしばらく会っていなかったので皆さんにお会いするのが久しぶりでした^_^

作業の合間で皆様と色々な話しをすることができて有意義な時間でした✨

お子様には会えなかったのでちょっと残念でしたが(≧∀≦)

でも初めて会えた🐈Cちゃんが!

逃げないでよ〜と思いながら撮らせてもらった1枚📷

お客様にも初対面の様子を撮られて送ってもらいましたが、どう見ても自分は不審者っすね(笑)

警戒されちゃいますよね(笑)そりゃ(^_^;)(笑)

Cちゃんも色々なところを登り降りして楽しんでくれているみたいです^_^いいね👍

 

終わってからまた作業場に戻り加工の続き。

踊り場の剥いだ部材も蹴込板の溝を突きました。あとはささら板に墨付けをしました。刻むのはやっぱり現場でやることにして…。

あとはカウンター材や収納の天板を加工しておこうと思います。

明日は長男の公立高校入試。

頑張れ‼️

 

 

 

休みは休む❗️仕事はとことんやる❗️

どーも!大工のていちゃんです。

久々に休日中ブログやりませんでした^_^

休む時は徹底的に休む。仕事の時はとことんやる。こうでないと❗️( ̄^ ̄)ゞ

娘のバレエダンスの発表会があったので見に行って来ましたよ^_^

あーやって衣装着てやっている姿を見るとお姉さんになったなぁ〜✨とすごく感じましたよ^_^

前日もリハーサルやったりと妻がずっと付き添いしてくれていたので^_^息子達は僕がってことでした^_^

 

今日は午前はS様邸現場。先週断熱吹付屋さんと相談して決めた、外周廻りの壁に埋め込み棚などを取り付ける際のエグり(へこみ)をやってもらう為の仮の受けをはめ込んでおきました。

 

言葉で説明するのが難しいので吹付断熱後また写真撮ってみます😅

 

午後からはまた加工の続き。

階段ささら板や段板を分(ぶ)を決めて(幅や厚みを決めること)、蹴込板じゃくりの溝を突いておきました^_^

踊り場部分も雇いサネを施して剥ぎ合わせしておきました^_^

階段材も後はほぼペーパーや超仕上げをかけるだけ。ささら板の墨付け刻みもある程度造ってしまいたいし、各カウンター材も加工しておきたいところっすねσ(^_^;)

鴨居溝も突いて仕上げなくちゃだなぁ〜💦

作業場で加工している間に造れるものは粗方やっておきたいっすね〜。次から次へとまだまだ沢山ありますσ(^_^;)

 

パイン材加工( ̄^ ̄)ゞ

どーも!大工のていちゃんです。

昨晩はご飯茶碗を落として割ってしまったので仮にこれ(笑)

峠の白い釜飯風で食べました😁いっそソレでいいんじゃない?とか言われたし😅

いやいや…😅…悪くはないか(笑)

 

てなことで、

今日から作業場で加工の続き、とりあえず入り口枠はあと超仕上げをかけるだけにしました^_^

木口にはどこの部屋のどの部分に使うかと幅寸法を書いておきます^_^

黒字は1階、赤字は2階という風に分けて書いてますね^_^

こうすることで溝を突いたりするときなど材料をいちいち測らなくても一目見てわかるので必ずそうしてます^_^

そしたら階段材も。ストレート階段ですが1〜2階とロフト階段は角度が微妙に違う。蹴込板有りと無しでも違うんで現寸図やっぱり書きます。今回は横から見た断面図。

ちょっとわかりづらいかもですが😅こうするとささら板の幅もわかりやすい。あと床と上框の取り合いもわかりやすいし、寸法も正確に出せるので^_^

木取りもある程度やっておきました^_^明日は休日を頂くので続きは来週。ささら板に墨してある程度刻んでおこうと思ってます^_^

今回S様邸の造作材はヒノキ材も使いますが、ほとんどパイン材づくし。また違った雰囲気になりそうです^_^

 

妻と娘は今日あることでお出掛け。帰りが遅くなるっていうんで…

今日は夕飯担当😅

鍋っすよ鍋🍲

息子2人!頼むからマズいっていうなよな😅

さてと作りますか😅

シェフていちゃん🧑‍🍳頑張ります( ̄^ ̄)ゞ

 

 

 

 

今度は加工進めていきます^_^

どーも!大工のていちゃんです。

つい先日、5人家族の内の誰かの誕生日🎂

誰かはご想像にお任せします^_^

久しぶりにケンタッキーを帰りに買って帰りました^_^ついでにミスドも。

我が家の年に5回の贅沢な時間です✨

久々に食べると美味かった〜😋子供達も大喜び😄大人達も(笑)ご飯のおかずになりますね🍚

 

今日は設備系の人達が現場に来るので一応現場で作業。玄関框も取り付けました^_^

これで断熱吹付終わり次第、どの階もすぐ床板が貼れます( ̄^ ̄)ゞ いいね👍

そして現場をめっちゃ綺麗にしました^_^いつもこうでなくては( ̄^ ̄)ゞ 

しまい際、断熱吹付屋さんが現調に。タイミング良すぎっす(≧∀≦)

2点3点確認したいところがあったんで^_^

あ〜やっぱりそうっすよね〜σ(^_^;)でも解決!

吹付施工前にもう1日現場だなσ(^_^;)

 

明日からは加工の続きっすね^_^

 

 

 

吹付準備終了かな^_^

どーも!大工のていちゃんです。

今日は久々現場ひとり。

外周周りの受けのSさんの続きを黙々とやってました。階段絡みっすね^_^造る人がやった方が加減がわかるのでσ(^_^;)

帰りまで誰一人として現場に来なかったし電話もなかったので、こんな日珍しい(・_・;

お昼っすよー…ほ〜い!…ってな感じで一人芝居してました(笑)

くだらないっすね😅ちょっと怖いか…😅

でも仕事は楽しくやらないと😊

 

…真面目に戻って( ̄^ ̄)ゞ

ロフト階段と1から2階への階段の馬鹿棒を造りました^_^

そして今回は周り部分が踊り場×2なので、下地だけ造ってしまいます。

まだ階段材は加工していないので、下に物が落ちないように、仮に合板を乗せておきます。後でパイン材の段板と差し替えます^_^

ここに下からのストレート階段と上までのストレート階段を掛ければ今回は仕上がります^_^

ロフトへもストレート階段なので3個まとめて造りたいですけどね^_^そうもいかないかσ(^_^;)

でも段取りだけはまとめてやれそう( ̄^ ̄)ゞ

とりあえず、ウレタン吹付の準備が大体終わったんでそろそろ造作材加工に入ろうかな〜^_^

ではまた( ̄^ ̄)ゞ

 

 

 

 

春の訪れ⁉️

どーも!大工のていちゃんです。

いゃ〜珍しく今日は起きれなかった〜(≧∇≦)

しょうがないので現場に着いてからコンビニで朝飯。隣の公園のベンチで食べてたんですが、風冷た!寒!🥶

ふと見ると、

花梅かな?めっちゃ綺麗に咲いてました^_^もうすぐ春っすね〜🌺

朝からのほほ〜んとしてしまいましたが…

気を取り直して😅

今日は昨日の続きで窓枠周りの気密処理。 

最後、気密テープを貼るようにしているんですが、シワにならないよう、空気が入らないよう、壁下地と窓枠にピタリ貼り付くように丁寧に貼ることが重要なんです。気密を上げる為に^_^

そのあと床貼る段取りで框を入れ始めました。

2階へ上がり切ったところの上がり框。今日はS様達が現場に来られていたので、ざざっと今後どんな風に進めるか説明。

まぁ〜断熱工事が終わったら、床が先でそのあと階段を造っちゃいますね〜と話したところ、上のお子様連れて来れるかなってことでした^_^

その時のお子様の様子ちょっと楽しみにしてます^_^

安全に登れるようになったらお声掛けしますね^_^

他にもロフトに上がりきったところの框も取り付けました^_^写真忘れたけど😅

お客様も段々出来てくるのが凄く楽しみだと思うし、造る側もその時のお客様の反応が凄く楽しみなんですよ^_^

そんな感じで徐々に進めています( ̄^ ̄)ゞ

順調っす^_^

度々どーも!大工のていちゃんです。

今日は久々S様邸現場。

2人のSさんに現場を何日か任せてあったので、内の下地と軒天、進んでいます。

電気配線や水道配管も進んできています^_^

人に任せるのは説明したり見てやったり相談のったりと正直色々大変なんですが、

…皆歳上だし😅

だけどその分、他の仕事(現時点では加工かな)ができるので自分としては助かります^_^

きちんとコミュニケーションをとる事が重要っすね^_^お互いに。2人の大工さんにはいつも感謝してますm(_ _)m

今日は窓枠を本決めして、窓枠周りの気密処理もほぼ終わりました。

あとは、はみ出たウレタンを削ぎ落として気密テープを貼ればひとまず終了。それは明日っすね。

そしたら加工に戻ろっかな^_^

いけるかぁ⁉️竹釘^_^

どーも!大工のていちゃんです。

前ブログの「アレ2」これも作業場にあった端材を集めて造ります^_^

アレシリーズはあくまで勤務時間外で造っています✋

自分の研究の為と気持ちなんで🫡

❗️そういえば元祖アレのプラスαがありました^_^

それは後ほど。

昨日は休日でしたが、こんなことをやってみました^_^

何年か前に仲間で流しそうめんをやった時に出た竹の端材🎋

流しそうめんレーンも造ってたっすね(笑)

その際に使った竹割ナタを使って(ちょいサビてたんで研ぎました)σ(^_^;)

細かく割っていき、

もう少し整えて、「アレ2」で竹釘、竹栓に使おうと思ってます^_^

自己流なんで造り方が正しいかどうかはわかりませんが😅

自分の好きに造る。それがまた面白いんすよ^_^