仲間っていいもんですね^_^

どーも!大工のていちゃんです。

今日は南側のデッキ床下地とフェンス下地。

フェンス土台とデッキ床が絡んでいるので、一緒にやっちゃいます( ̄^ ̄)ゞ

昨日裏のフェンス下地でやったのと同じ要領で組んで…

今度は長さは1本で足りるんですが高さが高い。

ブロックが段違いになったり、跨がなくちゃだし、足元もめちゃくちゃ悪いので、どうしよう(≧∀≦)

と、つぶやいていたらK様が男手を増やして手伝いますよ!と言ってくれましたm(._.)m

これ昨日の話。

社長も都合つけて今日来てくれました。ありがとうございますm(._.)m

そしてK様仕事仲間さん達ありがとうございます。m(._.)m

こんな様子。

皆で起こして…

(K様に撮って頂きました)

無事に納めることが出来ました^_^

本当に助かりました。m(._.)m

仲間っていいもんですよね^_^

なんだかあったかい気持ちになりましたよ(*^o^*)

 

一方で中は塗装屋さんが終わり、タイル屋さんとクロス屋さんが仕上げにかかっています。 

 

いつも思っていることなんですが、僕ら大工のやった後を綺麗に仕上げてくれる。

なんとも言えない、嬉しい気持ちっすね^_^

帰り際片付けながら思いました。

暗くなると木格子が趣がありますね!

いい感じだ〜(*’▽’*)

 

明日も続きをやっていきます。では( ̄^ ̄)ゞ

 

逆さ鎌継ぎ?

どーも!大工のていちゃんです。

今日からK様邸に戻って外造作を進めていきます。

とりあえず角材を片付けていこうっと( ̄^ ̄)ゞ

裏のフェンスから。

ブロックの上に基礎パッキンを挟んでボルトに差し込みナットで締めつけます。

高さ決めと板貼りはまた後でまとめてやります。

この下に敷いた角材。長さが4.5メートルなので、4メートル材だと足らないので、2本使って継がなくてはなりません。

昨日、一昨日、その前からこの継ぎ手をどうするか、実はずっと考えていたんですよ(≧∀≦)

1箇所の為に何日か費やしてしまったσ(^_^;)

んで、たどり着いたのがこんな仕掛け。

横架材を継ぐときに使われる普通の鎌継ぎ。

かと思った人も…

実はこうしました( ̄^ ̄)ゞ

これをひっくり返して…

3方は突きつけ、下端は鎌継ぎになっているんですよ^_^言わなければ、ただ直角に切ってくっつけただけに見えますが。

茶臼とか逆蟻掛けとかありますが、逆さ鎌継ぎとでもいいましょうか?(^_^;)

勝手にネーミングしたらまずいか(^_^;)

それでも横の引き抜きには、強度はかなり増したはずです^_^

雨に、もろ当たりなので、通常は上端に鎌継ぎを持っていきますが、それでは雨水が浸透する原因になってしまう。しかも鎌の深さのところで雨水が溜まってしまう。腰掛けを造らなかったのもそのため。下にブロックがあるからこの方法が出来たんです^_^

普通の桁組みには使えないんですけどね。

まるっきり外に木材を使うときは極力、木材に加工を施さないでシンプルに取り付ける。それがベストだと思ってます。

だから束柱も敢えてホゾ加工とホゾ穴はやらず、L型金物でやることに。それだけだと不安なので角材下端から長いビスで束柱をとめて組ませて上からボルトに差し込みました。

現場監督の岸田くんが今日は来ていたので手伝ってもらいましたよ^_^助かった〜(≧∀≦)

この後は表のデッキ下地とデッキ絡みのフェンス下地、角材を使うところを順次進めていきまーす^_^

それにしても暗くなるのが早くなりましたね(≧∀≦)

ではまた明日( ̄^ ̄)ゞ

 

大工勢揃い^_^

どーも!大工のていちゃんです。

Y様邸建て方から2日目。今日は自分と矢川原で昔から働いている大工さん3人で現場を進めました。

それにしても今日は、めちゃくちゃ暑かったぁ〜(≧∇≦)

Tシャツでもいけそうでしたね☀️

しばらく天気が良さそうでY様邸も明日から戻るK様邸も外なんでほんと良かったっす!

今日で大屋根と下屋の野地コンパネまで終わりましたよ^_^後は板金屋根らしいのでルーフィングを敷いてもらえば一安心ですね^_^

なかなか現場に4人揃うことはこういう時くらいしか無いので、超貴重でしたよ^_^

しかも大工さんだけだったし( ̄^ ̄)ゞ

明日からK様邸、デッキとフェンス、進めていきまーす^_^

いよいよ大工工事終了間近です( ̄^ ̄)ゞ

ホッとする気持ちもありますが、何ヶ月も通っていたので寂しい気持ちもありますね(≧∀≦)

 

 

今日は建て方っす( ̄^ ̄)ゞ

どーも!大工のていちゃんです。

朝7時くらいに作業場で乗り合わせて今日はY様邸の建て方。

いつも朝5時台に家を出るので、7時が遅く感じるぅ〜σ(^_^;)

雨が微妙にパラっときましたが、なんとか棟上げ終了。タルキまで打って、化粧破風板も大屋根は取り付けられました。

自分自身も今日は身体が乗ってましたね^_^

後で筋肉痛が怖い…σ(^_^;)

でもやっぱり大人数でやると捗り方が違いますね^_^

今日の最後、化粧破風板をつける時のステンレスのスクリュー釘打ち。

この前真鍮のスクリュー釘打ちを沢山やりましたが、続くもんですねσ(^_^;)

何となくリズムに乗って釘打ちしちゃいましたよ(笑)誰も分からないと思うけど^_^

トントントントントントントンカッカッ!ってのが自分の釘打ちリズムです🎵

この感じで打ち終わると最高なんすよ〜(笑)

…ってどうでもいいっすね(・_・;

隣の蔵の改修工事も少し前に矢川原でやったのでそれも昼休みによ〜く見てました!^_^

明日までなので、担当の堀内大工さんの仕事と段取りの仕方、色々感じてこようと思ってます^_^

 

 

外の寒さに慣れたところで…( ̄^ ̄)ゞ

どーも!大工のていちゃんです。

格子も終わったのでデッキと木製フェンスの段取り。

他の大工さん達に塗装してもらっておいた角材を木取っていきます。デッキが3箇所、フェンスで角材使う箇所が2箇所。

実はデッキの1箇所の躯体造りはSさんに造ってもらいました。

角材、結構使いますねσ(^_^;)

後は高さなど造りながら、K様に確認してもらいながら、やって行く予定。

毎日現場に来てくれているからこそ出来ることです^_^ほんとありがたいっすよ〜m(._.)m

明日は矢川原の新築Y様邸の建て方。

最近までずーっと中仕事でしたが、ここ1、2週は外仕事で身体も寒さに慣れたところなので^_^

怪我だけはしないように安全第一で頑張ってきます!( ̄^ ̄)ゞ

 

 

 

 

木格子、際立つなぁ〜^_^

どーも!大工のていちゃんです。

玄関入り口の下屋周りを木格子で囲い終わりました。

アクセントになって

なかなかGOODですね!^_^

なかなか大変でしたよσ^_^;

そとん壁の上に横桟を取り付けます。この時注意しなきゃいけないのが、防水面。

後からダボ栓を使って隠すため、ダボ穴を造ってからビスをその中にとめます。そのあとダボ栓で塞ぎます。

これをやるのと、やらないのでは見た目ももちろんなんですが、雨水がビスを伝わって中に徐々に浸透してしまうのを防ぐ効果も多少なりとあるんじゃないかと今回そうしました。

念のためですがビス長さは躯体まで届く長さに敢えてせず、縦胴縁まで届く長さにしました。そうすれば万が一、雨水が浸透してしまったとしても柱には問題ないので。

補足として、ビスをとめたところの横桟上端にコーキングをしておきました。

格子自体は真鍮釘でとめる仕様なので脳天打ちにしていきますが、そとん壁の下塗りを貫通しない長さにしてあります。

調べると、下塗りは粒子が細かいためほとんど雨水が染み込むことがないそうなので。そうしました。

 

なんだか話が難しくなっちゃいましたね(・_・;

まぁとにかく色々考えてやります^_^

真鍮釘もかなりの数を打ちましたよ(苦笑)

久々にこんなに手打ちでやったなぁ〜σ^_^;

腕痛!(苦笑)

こんなにたくさん釘打ちがあったんで、

ふと、家づくりのいい体験になると思いついたので社長に話して、K様達に釘打ち体験をしてもらいましたよ^_^もちろんお子様にも^_^

後はデッキとフェンスを順次造っていきます!

ではまた来週( ̄^ ̄)ゞ

寒っ!(≧∀≦)

どーも!大工のていちゃんです。

今日は一日中、ほんとびみょ〜な雨だったから

いや〜寒かったっすね〜(≧∀≦)

それでもびみょ〜だったからカッパ着て格子の方進めましたよ( ̄^ ̄)ゞ

 

内部は塗装屋さんが自分ら大工の造ったものを塗装し始めています。

一時的に養生を剥がすので、あ〜こんな風に造ったんだっけ〜と懐かしんでしまいますね(笑)

新築では大工工事が終わると仕上げの段階の職人さんがやっているところはほぼ見れないので、貴重です^_^

外構のブロック積みも見れるし^_^

良い機会なので密かにどんなことやっているのか、見ておいてます( ̄^ ̄)ゞ

 

 

 

お互い良い体験でしたね^_^

どーも!大工のていちゃんです。

先週で中の大工工事が終わり、今週から外部造作第2弾を始めます( ̄^ ̄)ゞ

っとその前に、

K様達は本当よく現場に来てくれます^_^嬉しいことだしありがたいです^_^

そんな中、K様のお子様も来てくれる時があるんですが、毎回大工さん仕事に興味津々。

そんな様子をぜひかわら版に使いたいとの会社からの要望がありました。

先日ちょうど中が終わるし、外もこれから始めよっかなって思っていた時で、写真を撮らせて頂くだけのつもりだったんですが、

体験させる展開に!^o^

K様もせっかくならという事だったので。^_^

 

その日が来るのを自分も密かに楽しみにしてたんですけどね(^。^)

1番は怪我のないようにですが、

インパクト、玄能、ノコ、カンナ。

すべて体験させてあげました^_^

特にカンナなんか自分で持ってきてやり始めましたからね〜^_^

めっちゃやる気ある〜!(^。^)

K様お子様にとって、いい思い出が出来たと聞いた時は凄く嬉しかったなぁ〜^_^

喜んでもらえて良かったです^_^

 

そして今週から外部造作。

玄関下屋の周りを木格子で囲います。

 

今月は画像の取り込みにめっちゃ時間がかかるので(≧∀≦)

ブログが字だけになってしまうぅ〜(≧∀≦)

読んでくださっている方、今月だけ文字だけで勘弁して下さいm(._.)m

 

 

 

 

 

 

 

 

挨拶は大事っす( ̄^ ̄)ゞ

どーも!大工のていちゃんです。

TBSのザ・タイム。

安住アナがお気に入りで(笑)実は毎朝家を出て作業場まで車の中、走行中は画像が出ないので聞いてるだけなんですが、

ずっと頭から離れなかったので言うと、

今日は挨拶の日らしい。

ってことで、

挨拶は大きな声ではっきり言うこと。

いつも心がけてます( ̄^ ̄)ゞ

 

現場は、

今日で中の残り仕事が少なくなったのであとはSさんに任せて明日から外部造作を始めよっかな( ̄^ ̄)ゞ

外では外構工事が始まっています。

 

このまま天気が続いてくれるといいんすけどねσ(^_^;)

 

 

ていちゃんはだいくさん^_^

どーも!大工のていちゃんです。

今日は家に帰ると、ふとこんな本を見返したくなりました。

っていっても息子や娘たちに何度も読み聞かせていたこんな本。

長男が幼かった頃、本屋で見つけました^_^

めっちゃ自分じゃん!と思って、当時、即買いしましたよ!^_^

ちょっぴりグッときます(≧∀≦)

まさか3人に読み聞かせるとは思わなかった〜(°▽°)

 

って久々に見てたら娘も寄ってきて、読み始めたんです。^_^

あ〜娘もそういう歳になったんだなぁ〜。^ – ^

…って最後まで読まないんかい!(・_・;

 

ちょっぴりいい絵本です^_^