合唱祭がありました

先週の金曜日は、中学校の合唱祭がありました(*^^*)

保護者として、はもちろんですが、
今年は広報委員をやっているので、その撮影の必要もあり、
会社のカメラを借りて(広報は携帯撮影不可なんです(^^;)
広報の腕章を付けて来場。
保護者の行列を横目に、並ばずに会場へ入れるのは特権ですね(笑)

実は今回の合唱祭、学校の講堂ではなく、
東邦音大のホールを借りての開催。
数年前まで恒例だったものが、コロナで中断してしまい、
今年からようやく復活したとのこと。

ちゃんとしたホールでの開催で、
子どもたちもちょっとテンション上がってしまったのか
いつまでもザワついていていて先生に怒られたりもしていましたが、
まあわかる気もします(^^ゞ

いざ開会式が始まり、校長先生や実行委員長のあいさつがあり、
お、と思ったら息子が登場!
今回うちの子が合唱祭実行委員をやっているのは聞いていたんですが、
開会式の諸注意の係だったようです(*^^*)

かなり緊張していたのか、噛み嚙みでしたが、
かなり長い内容を頑張ってしゃべってました。
おつかれさま~

ちなみに実行委員の仕事で曲名のめくりを作ることになり、
息子の担当は1年生の課題曲。
曲の歌詞のイメージとかを考えながら一生懸命作っていました。

なかなか良い感じでしょ(*^^)v
…字のレイアウトはちょっと手伝いました(笑)

その後、全員での校歌斉唱があり、

そして各クラスの合唱。
残念ながら学年入れ替え制で、私は1年生しか聞くことが出来なかったんですが、
みんなとても素敵な歌声でした(*^^*)
2,3年生も聞いてみたかったですね~

帰ってきた子供たちに聞くと、
やっぱり2,3年生はすごかったよ!とのこと。
でも自分たちなりに頑張れたようで良かったです。

特に実行委員をやった息子は、
「緊張した~」と噛み噛みだったことを悔やんでいましたが、
始まる前は、
「こんなに大変なら実行委員なんてやらなきゃよかった」
と言っていたのが、終わってみたら、
「やって良かった」
と言っていたのが、親としてもとても嬉しかったです(*^^*)
いい経験になったようで本当に良かった!

 

合唱祭が無事終わって実行委員は終了だけれど、今度は私の番。

広報委員の皆で手分けして撮影した写真で2学期広報のデータが全部揃うんですが、
私はそれをつかって最終的に原稿作成をする、パソコン係なんです(;^ω^)

いつも会社で、チラシや資料を作成しているので、
慣れているといえば慣れているんですが、
締めきりもあるので、ちょっと大変(^^;
頑張らねば!

青空の下の演奏会

10月の連休は、とてもいい天気でしたね!
13日は、地元のスポーツフェスティバルがあり、
子供たちの所属している吹奏楽部が演奏をするというので、
主人と、母も誘って3人で聴きに行ってきました(*^^*)

いい天気で日向はちょっと暑いくらいでしたが、
日陰にいると爽やかな風が吹いて、本当に気持ちいい陽気。
フェスティバルにはぴったりでしたね!

これまでやっていた地区の運動会が趣を変えて、
綱引きや玉入れなどのスポーツイベントに
太鼓の演奏や大道芸、そして中学吹奏楽部の演奏といった演目を加えて
世代を問わず楽しめるお祭りという感じになったそう。
豪華景品のじゃんけんゲームなどもあって楽しかったです♪
(じゃんけんは全て惨敗でしたが(笑))


そして最後の演目、吹奏楽部!
3年生が抜けてしまって1,2年生のみのまだつたない演奏ではありましたが、
みんな頑張って演奏していてとても素敵でした!

入部から数か月、楽器なんて全く触れてこなかった子どもたちが
一人はトロンボーン、もう一人はバスクラリネットと、
大きな楽器を堂々と演奏している姿はちょっと感動でしたね(#^^#)

スポーツフェスでの吹奏楽部の演奏はこれから恒例になるのかな?
来年も楽しみです♪

戸隠神社 五社巡り

10年以上前、結婚してすぐの頃、
両家両親、そして今は亡き祖母と共に旅した戸隠。

戸隠神社で子宝祈願をし、その後双子を授かり、無事成長するとともに、
お礼に行かなきゃね〜と言って、
何度か戸隠近くの宿に予約を入れたものの、
コロナだなんだといろいろあって2度のキャンセル。

今回3度目の正直!やっとお礼の参拝ができました!

前の時は、入り口の宝光社だけお参りをしたんですが、
あとから、「奥社がパワースポットなのに行かなかったのはもったいない!!」
と言われたので、今回はしっかり五社巡りをするつもり。

初日まず一番の目的、宝光社に参拝です。

宝光社が子宝祈願の神社で、前にも来たはずだけど、
「こんなに階段きつかったっけ?」
と、10数年の時の流れを実感(笑)

でもようやく子どもたちを連れて、お参りするとこができて
ホント良かったです(*^^*)

 

そしてそのまま次の火之御子社へと行こうと思ったら、
ここは駐車場がないんですね。
そこで先に宿へ行くことにしました。

宿は中社そばの宿坊「高山坊」さん。

歴史ある雰囲気の古い宿、・・・なのは承知していたけれど、
冷房もなかったから、暑がりの主人が大丈夫なかぁ…と心配していたんですが、
さすが長野の高地!全然暑くない!
この猛暑の時期に、扇風機だけで過ごせるなんて!
と、逆にちょっと感動してしまいました(笑)

朝からの移動で疲れていたので、宿のお部屋でのんびり休憩して、
少し日差しが弱まってから、今度は徒歩で
火乃御子社、中社へ参拝に繰り出しました。

火之御子社は小さなお社だったけど、
中社はかなり立派な建物。
街中にあるせいか、一番大きなお社でしたね。


※中社のご神木。3本の木が1本の大木になってました!

時折吹く涼しい風が気持ちよくて、いいお散歩になりましたよ(*^^)v

 

宿に戻って汗を流したら夕食です。

一杯頂いたお神酒が美味しかった♪
お食事も、旅行に行くとつい食べすぎてしまうことが多いけど、
下手に多すぎることもなくてちょうど良い量。
それに一つ一つがとっても美味しくて(#^^#)
特に最後にいただいた打ちたてのお蕎麦は絶品でした☆

日が暮れたら気温がグッと下がって、
寝るときも扇風機だけでもちょっと肌寒く感じるくらい。
久しぶりに爽やかで快適な夜を過ごすことが出来ました。

最近の関東は暑すぎますからね~(^^;

なんというか、とても落ち着くよいお宿でした(*^^*)

 

翌日は、ちょっと天気が心配だったので、
早めに動こうと早朝に宿を引き払い奥社入口へ。

途中パラパラと雨が降ったり止んだりする中をひたすら歩く歩く。

2キロと聞いてたけど、段々勾配がキツく坂が石段になり…雨が強くなって蒸し暑くて、やっとこ奥社に到着した頃にはバテバテヘロヘロでした(+_+)
(写真を撮る余裕もなし(笑))
思った以上にきつかった・・・

子どもたちは疲れたといいながらも元気だったから、
私らの身体がなまってるだけなんでしょうけどね(^^;

でも無事参拝を終えて戻る頃には雨も上がって、
杉並木の下り坂をのんびり歩くのは気持ち良かったです。

 

早めに行ったので、奥社、九頭竜社をお参りして、入口に戻ってきてもまだ10時。
これからお参りに行くという人もいっぱいいましたが、
雨のせいもあって蒸し暑くなってきていたから、
早めに動いて正解でしたね。
早起きは三文の徳、って感じ(笑)

でもお昼を食べるにはまだ早いし・・・ということで、
奥社の入口近くにあった「忍者からくり屋敷」というのに入ってみることに。

日光江戸村のようなものを想像して入ったら、ちょっと違いました。
これは本当の「からくり屋敷」ですね!

まず入口から、何をしたらいいかわからない(笑)

スタートの部屋から次の間へ行くのに、戸が開かない。
開ける方法を探してウロウロ。
ちょっとした仕掛けを見つけて開けて、次の部屋へ。
そしてまたあっちを押したり引いたり、
引戸だったり、どんでん返しだったり。
色々仕掛けがあって面白かったです(*^^*)

子ども達も思った以上に楽しんでいて、
一回外に出てしまってから、行ってなかった部屋があった!と
もう一度リベンジしに行っていました(笑)


神社巡りなんて、中学生にはちょっと地味な旅に、
文句も言わずに付き合ってくれていたから、
子ども達にも楽しめるものがあって良かったです(*^^*)

しばらく遊んで、やっとからくり屋敷から出てきた子どもたちと、
「奥社の茶屋」というお店で昼食。

ここで食べるならやっぱり戸隠蕎麦ですよね~!
天ぷら蕎麦とかなり迷ったんですが、
参拝後に食べたソフトクリームが響いていた私はおろし蕎麦を選択(^^;

さっぱりした大根おろしで食べるお蕎麦も美味しかった♪

私同様、蕎麦好きの家族はやっぱり天ぷら蕎麦。

ちょっと変わったお蕎麦の盛り方は、「ぼっち盛り」というそうです。
5つにまとめられているのは、戸隠神社の五社に通じるとか?

昔から蕎麦好きですが、やっぱり一番好きなのは信州蕎麦!
戸隠蕎麦はかなり好みですね!
もちろん家用にもしっかり買ってきましたよ(*^^)v

お盆休みの混雑もあるので、お昼を食べたらもう帰途につきましたが、
念願のお礼参りも無事できて、美味しいお蕎麦も食べれて、
とても良い旅行になりました(*^^*)

 

…涼しい戸隠から、川越へ帰ってきたら、
家の中の温度が大変なことになってましたけどね。

夜なのに室温35℃からしばらく下がらなくて…(~_~;
早くこの辺りも、戸隠みたいに昼は暑くとも夜は涼しい、っていうくらいの
気温になってほしいですね~(^^;

カーテン設置工事(DIY)

家を建てるとき、まだ子供がいなかったせいか、
あまりよく考えず付けてしまって失敗したのが
2階フリースペースのカーテンです(^_^;)

※当時はこんな感じ。

ロールカーテンを付けていたんですが、
遮光とか全然考えていなくて・・・
いざ子ども部屋として使い始めたら、
朝まぶしいとクレームが来てしまって(^_^;)

いずれちゃんと部屋をリフォームするときにでも
内装と合わせて本人の好みでブラインドでも作るか、と考えていたので、
とりあえず、別の部屋で使っていた遮光カーテンライナーという
カーテンの遮光裏地を突っ張り棒でつけるという荒業でしのいでいたんですが、

この状態だと、開け閉めが難しく下手に開けようとすると
落ちてしまったりすることもあり、窓もカーテンもほぼ締め切り状態。

中学に上がって2階スペースにいることも増えたんですが、
昼間でも暗いからと電気をつけているんですよ(~_~;)
これはちょっともったいない。

そこで、ちゃんと遮光カーテンを付けよう、と思ったんですが・・・
問題は、隣にあるクローゼット。
普通にカーテンレールを付けると、
クローゼット扉を開閉するときにあたってしまうんです(>_<)

会社の皆に相談したりと、いろいろ検討した結果、
伸縮式のカーテンレールを買ってきて、窓枠内に取り付けることにしました。

 

まずロールカーテンを取外し、取付金具↓をドライバーで外します。

次に壁付け用のブラケットを取り外したカーテンレールを
マスキングテープで仮止めして、

電動ドライバーで止め付けるだけ。
・・・この取付が意外と大変だったんですけどね(^_^;)

長時間上を向いたままの作業になるので、
首と背中が後で大変なことになってしまいました。
作業するときは気を付けましょう(^^;

・・・で、とりあえずこれを2本取り付けて、
そのレールに以前アパート暮らしの時に使っていてしまい込んであった
既存のカーテンを取り付けました。

レースのカーテンもあったのでちょうど良かった(*^^*)
ベッドがあるので片開きにして、全開するとこんな感じ!

対角にある上げ下げ窓は、シングルレールを付けて、
これも別な部屋で使っていたカフェカーテンを転用。
 → 

スッキリしましたよね(*^^*)
在庫品なので、実はカーテンの色が違うんですが
子供たちも言うまで気が付かなかったくらいなので、
まあ問題ないということで(笑)

気軽にカーテンが開けられるようになったから、
部屋がずいぶん明るくなりました!

ずっと気になっていたから思い切ってやって良かったです♪
これで少しは節電になるかな?(^^ゞ

桜満開の入学式

このところの不安定な天候に、ちょっと心配していましたが、
さすが晴れ男の息子たち!
4月8日の昨日は、雲が多いながらも暖かい一日となり、
無事に子ども達の中学の入学式を終えることが出来ました(*^^*)

入学式に桜が咲くなんて、本当に珍しいことですが、
例年よりずいぶんと遅く開花した桜はちょうど満開!!
入学式に文字通り花を添えてくれました。

式の後も桜の木の下で写真を撮ろうと、
すごい大混雑になってしまいましたけど、
良い記念になりました!(*^^*)

 

中学からは自転車通学なので、
入学式は私も一緒に自転車に乗って行ったんですが、
帰り道、近所の神社の桜が綺麗で、ここでも思わず記念撮影(笑)


普段車で動いていると、綺麗だなと思っても、
なかなか写真を撮ったりもできませんが、
自転車だとなんだかゆったり季節を感じられる気がしますね。
私もたまには乗ろうかしら(*^^*)

 

息子たちが中学生って…正直まだちょっと不思議な感じですが、
新しい生活のリズムに早くなれないと、ですね(^^ゞ
二人もこれからたくさん楽しい思い出を
作っていってくれたらいいなと思います。

中学入学準備

雪の予報が当たり、今朝ブラインドを上げたら、
外は真っ白の雪景色でした。
今年は雪が多いですね。

昨日の夜、雪の予報を聞いた6年生の息子が、
「雪降るとめんどくさいんだよなぁ」と一言。
登校の道がべしゃべしゃになるし、とのこと。
少し前までは、雪というだけではしゃいでいたのに。

雪に純粋に喜べるかどうかって、
ある意味、大人と子供の境界線のようにも思います。
大きくなったんだね~とちょっと感慨深く思ってしまいました。

 

小学校卒業まであと半月を切り、今は卒業と併せて
中学入学準備真っ只中。
靴に靴下、ベルト、Yシャツ、水筒などなど…
あれこれそろえるものも多く大変です。
ウチは双子ですべて×2なので(^_^;)

先日は中学校の制服ができたとのことで取りに行ってきました。
卒業式にも着る予定なので早速試着です。

上着はちょっとぶかぶかですが、ちょっと大人っぽく見えるかな(笑)

あと1か月後にはこれを着て、中学に入学なんて・・・
なんだか不思議な感じですね(^^ゞ

ちゃんと中学生やれるのかなぁ…

草津湯畑観光&雪見プール!

この前の週末、久しぶりに家族で温泉旅行に行ってきました!
場所は草津。

雪の予報も出ていたので、心配していたんですが、
土曜日はびっくりするほどの快晴♪
気温も思っていたよりずっと暖かくて、
連休中でもあり、どこもすごい人でしたが、
久しぶりの草津でのんびり観光を楽しむことが出来ました(*^^*)


息子が団子が食べたい!というので並んだら、
テレビで紹介されたというお店で、すごい行列(>_<)
結局1時間待ちくらいでした。
美味しかったけど、やっぱり観光地での食べ歩きは大変ですね~(^_^;)

泊まったのは、草津の湯畑から少し上ったところにある、
「草津温泉ホテルヴィレッジ」

泊ったのは初めてですが、けっこう古くからあるホテルなのかな?
多少設備は古いものの、ホテル内にボウリング場や温水プールまであるので
子供連れには楽しいホテルでしたね!

特に今回泊ったお部屋は、タワー館の最上階で、
なんとメゾネットルーム!

ドアを開けたら階段が見えて、「2階がある!」
と子供たちのテンション爆上がり!!
私もメゾネットのお部屋に泊まったのは初めてだったので、
おおっ!!という感じでした。

でも・・・泊まってみて問題が一つ(~_~;)

通常は2人部屋で1階がリビング、
2階が寝室という使い方になるみたいなんですよね。
だから2階のベッドはちゃんとしたものなんだけど、
1階のベッドはソファーがベッドになる簡易タイプの物。

でも子ども達は絶対2階で寝たがるじゃないですか?
で、私たちが下の階で寝たんですが、
ソファーベッドの簡易マットレスは寝心地が悪くって・・・
次の日は夫婦してすっかり睡眠不足でした。
ホテルが悪いわけじゃないけど・・・あれは何とかしてほしいなあと
思ってしまいました(^_^;)

でもそれ以外はとても良かったですよ!
バイキングのお食事も美味しかったし、
翌日のチェックアウトも11時とゆっくりできた上に、
「遊び放題リゾートパスポート」というのが付いていたので、
夕方4時までは、前述のプールやボウリングなどのレジャー施設が使い放題!

2日目は外は雪だったし、スノーシューを借りて外で遊んだり、
近くのスキー場に行ってスキーという選択肢もあったんですが、
子供たちは季節外れのプールに興味を引かれたようで、
温水プールに行くことに。
雪を見ながらプールというちょっと贅沢気分を味わってきました(笑)
私は早々に上がって、温泉の方に浸かってましたけどね(^^ゞ

3世代で泊っている家族がいっぱいいたので、
今度は両親や甥姪たちとも泊りに来てみたいなと思うホテルでした。

 

今回は湯畑観光から、新雪の雪景色も堪能出来て、
冬の草津を楽しめた良い旅行だったなと思います(*^^*)

インフルエンザ大流行中(~_~;)

今年はインフルエンザの流行が早いですね(+_+)

先週火曜日、学校からの電話に、嫌な予感がしつつ電話に出ると
「Rくん(次男)が発熱しまして。お迎えに来ていただけますか?」
とのこと。

前日の夜から少し変な咳をしていたので、気にはなっていたんですが、
食欲もあり、熱もなかったので、大丈夫かなぁと思いながら学校に行かせたんです。
なので「やっぱり・・・」という感じではありました(^^;

保健室に迎えに行って、双子の片割れの方はどうかと聞いたんですが、
その時はとりあえず大丈夫そうとのことで、一人を家に連れ帰って寝かせ、
ちょうどお昼だったので、自分の昼食を、とやっているところで、また電話。

「Kくん(長男)も熱が出てしまったようで・・・」
と、案の定、もう一人もでした(T_T)
まあ時間の問題だとは思っていたので、
かえって一緒に発症してくれた方がありがたいんですけどね。

とにかくもう一人も迎えに行って、二人を寝かせたものの、
病院に電話しても、インフルエンザは12時間が経過しないと
検査しても出ないとのことで、来院拒否。

熱があって苦しそうでも何もできないってつらいですよね。

解熱剤くらいは飲ませても良いと言う事だったので、
子供用の解熱剤を飲ませたのですが、ここで要注意!!

インフルエンザの時に飲んでもいい解熱剤と
飲んではダメな解熱剤があるって知ってましたか?

大丈夫なのはアセトアミノフェンという成分を含むもの。
よく病院で処方されるカロナールとかですね。
ダメなのは、ロキソニンとイブプロフェンを含むもの。

大人はできれば避ける、程度で大丈夫だけれど、
子どもはインフルエンザ脳症を引き起こす可能性があるので服用しないように、
と書いてあったんです。

電話で解熱剤の話をしたときに病院で何も言われなかったので、
常備薬を飲ませてしまってからこの記事を見つけて、正直焦りましたよ!
慌てて成分をチェックしたら、
家にあった「ノーシンピュア小中学生用」は、
アセトアミノフェンだったので本当にホッとしました。

これって常識なんですかね?
でもインフルエンザなんてめったにかからないので、
私は全然知りませんでした。
電話で「解熱剤を飲ませていいですか?」って聞いたんだから、
そういう大事なことはちゃんと説明してほしかったです(怒)

 

結局翌朝、発熱外来のある病院に行って、
コロナとインフルエンザの検査をしたところ、
二人ともしっかりインフルエンザA型とのこと。

薬をもらって、熱が下がっても5日間は登校停止となるため、
日曜日までお休みが確定。
私も感染している可能性があるため、会社からは来るなと言われ(笑)
一緒に自宅待機状態に。

週末は会社の完成見学会があったり、
プライベートでも美容院やら子供の歯医者等々、いろいろ予定が入っていたのに、
全部キャンセルとお詫びの連絡入れて・・・
まあ大変でした(~_~;)

幸い私は発症することもなく、月曜日から無事仕事に復帰できたんですが、
でも本当に大流行しているみたいですね。
学校に復帰したとたんに、長男のクラスは学級閉鎖になってしまって、
またお休みになっちゃって(>_<)
仕方ないことですが、本当に困りますね。

寒くなって空気が乾燥してくると、さらに増える可能性もありますから、
これからまだまだ気を付けていかないといけないですね。
皆さまもどうぞ気をつけてください!

小江戸夕涼み会

夏と言えば川越の毎年恒例の花火大会。
昨年は安比奈親水公園だったので、
今年は久しぶりに伊佐沼で見られる!ととても楽しみにしていたのですが、
まさかの中止!!(+_+)

交通事情を考慮してとのことですが、
正直今後どうなるのか、とても心配です。

そんな中、花火大会の代わりに?ということなのか、
伊佐沼で最近整備された、グリーンツーリズム拠点施設…
農業ふれあいセンターといった方が分かりやすいですが、
そこで、「小江戸夕涼み会」というイベントを開催すると聞き、
姪っ子たちを誘って遊びに行ってきました。

 

家からは子供の足だと2、30分かかるけれど、
きっと駐車場も混んでいるだろうと歩いて行ったのですが、
駐車場もガラガラで、会場の人もまばら。

花火大会の代わりのイベント、という割には
まだあまり周知されていなかったみたいで、
人の出は思ったよりずっと少なかったですね。
あれなら車で移動しちゃってもよかったな(^^ゞ

 

少し涼しくなってから、と着いたのが5時過ぎ。
それからヨーヨー釣りをやったり、綿あめを買ったり・・・

綿あめは、200円で自分で作ることが出来るのが良かったですね!
食べたいわけじゃないけど作ってみたい!という息子は、
まだ小さいいとこの分を作ってあげてましたよ(*^^*)

その後はかき氷やジュースを買って、のんびりしていたのですが…

イヤな雲が出てるな、と思ったら、その後ものすごい土砂降りに!!
歩いて戻っても間に合わないだろうと
建物内に避難しておいて大正解でした(^^ゞ

雨雲レーダーを見ると、2,30分で止みそうだから、と
事前に買い込んだケバブなどを食べたりして時間をつぶしていたのですが、
そんな中、ライブイベントのために来ていた方の一人が、
雨宿りをしているたくさんの人のためにと、
ピアノで即興コンサートを行ってくださったんです!
素敵な生演奏に、身動きできず退屈していた子供たちも気が紛れて
とても助かりました(*^^*)

雨が上がってから、天候も心配だし、
子供達もちょっと疲れてしまったようだったので家に戻ったんですが、
結局途中でまた雨に降られてしまって、慌てて風呂を沸かす騒ぎに(^^;

でもそのあとはまた雨も落ち着いたので、会場では暗くなってから、
「手持ち花火お楽しみ会」というのもやっていたみたいです。
晴れていたら最後まで参加出来たかなと思うので、
ちょっと天候が不安定だったのが残念でしたね。

それでも夏休みの終わりに、
ちょっとしたお祭り気分が味わえたのは良かったです♪

・・・来年もやるのかな?
出来ればやっぱりいつも通りの花火大会を
開催してほしいなぁというのが本音ですが・・・
どうなるんでしょうね?(^^;

GW沖縄に行ってきました!

子供たちが小学生のうちに、一度くらいは飛行機に乗せてやりたい。
ずっと前からそう思っていましたが、
ここ2,3年はコロナのせいで叶わず・・・
6年生になった今年、やっとコロナの終息がみえたこの時期に、
最後のチャンスとばかり、思い切ってGWに旅行に行くことにしました!

どうせ行くなら沖縄がいい!
・・・ということで、行先は、小浜島と沖縄本島。
GWの日程の関係でなぜか3泊4日より4泊5日の方が安くなるという
謎の料金設定により、思い切って5日間、行ってきちゃいました(*^^*)/

飛行機が早朝6時半発のため、家を出たのが朝4時という変な時間でしたが、
子供たちはテンションが上がり過ぎたのか、
車でも飛行機でも寝ることもなく初の飛行機旅行に大興奮(笑)

初日は羽田からまず石垣島へ直行で飛び、そこから船で小浜島へ移動、
そしてホテルへという大移動でしたが、
翌日からの雨予報に、休むことなくビーチへ向かうという強行軍(^^ゞ

ビーチで泳ぎ、チューブライディングにチャレンジし、
ホテルのプールに移動してまた泳いで、と大はしゃぎ!!

でもまあ初日に頑張って遊んだおかげで、
せっかくの沖縄の海にも入ることができたし、
翌日は雨で、島内散策や工作体験くらいしかできなかったけど
離島リゾートを十分満足できたみたいで良かったです(*^^*)
その分初日の夜は、やり切った!って感じで、
みんなしてあっという間に寝落ちてましたが(笑)

 

小浜島で2泊し、3日目にまた飛行機に乗り那覇へ移動すると、
まずは定番、首里城へ。

ご存知の通り、2019年の火災で焼失してしまった首里城正殿は
現在復興作業が進んでいます。

そんな中、再建に使ううるし塗りの原料「ニービの粉」を作る
制作ボランティアというのを募集してるのを発見。

小学5年生以上が参加でき、さらに15分程度の作業ということで
せっかくだからと参加してきました。

焼失した正殿の柱を支えていた礎石(ニービ)のかけらを細かく砕いて粉にし、
それを漆・水と混ぜ、うるし塗りの下地材にするとのこと。

今回のボランティアはその石を粉にする作業のお手伝いとのことで、
金属の棒を落とすようにして小石を砕き、つぶして擦ってと
やっているうちに本当に細かい粉になっていくのが意外と面白かったです。


作ったこの粉が、新しく再建される首里城に使われるということで、
子供たちが将来またここに来た時のいい記念になりました。
ボランティア参加賞もいただいて、とてもいい経験が出来て良かったです(*^^*)

 

翌日は那覇から車で2時間半ほど、ちょっと足を伸ばして、美ら海水族館へ。
ジンベイザメは迫力でしたね~!
それ以外にもサメの生態などの面白い展示もあり、
子供たちも興味津々。
なかなか先に進んでくれなくてこちらが困るくらい熱心に見入っていました。

そして来る前から気になっていたスポットの一つ、
古宇利島へも行ってみました。

エメラルドグリーンの海にまっすぐにのびる橋を走るのは気持ちいい!
その橋のたもとにあるビーチは噂通りとってもきれいだったけど、
ちょっと風が強すぎて泳ぐのは断念(>_<)
・・・今回はちょっと天候が不安定だったので、
思いっきり泳げたのは初日だけだったのは少し残念でしたね(^-^;

 

最終日、飛行機が夕方の便だったので、
ギリギリまで沖縄を満喫(*^^*)
今度は南へ下り、おきなわワールドへ。
まずは有名な玉泉洞を見学。

さらに体験コーナーではシーサー作りも。
出来上がってくるのは40日後、とのことなので
届くのが楽しみです。

 

最後の締め(?)に沖縄そばも堪能しましたよ(笑)

もちろんこの旅行中は、沖縄料理やステーキ、南国フルーツのジュースに、
ブルーシールアイスなどなど、美味しいものもいっぱい食べて
たっぷり沖縄を満喫した5日間でした(*^^*)

こんな旅行は向こう10年はできないよ~と子供たちに言いましたが、
(結構本気です(笑))
その分思いっきりやりたいことを詰め込んだ
旅行ができたんじゃないかな、と思います。

子供たちの中でも、あの時の沖縄旅行楽しかったね~と、
将来もみんなで楽しく話せるような
楽しい思い出になってくれたらうれしいですね(*^^*)