地震保険の本当の目的とは?

今日は1月17日。
阪神淡路大震災から30年という節目ということもあり、
ニュースなどでも取り上げられていますね。

最近朝ドラで描かれていたので、
改めて思い出す機会も多かったのですが、
当時学生だった私の周囲でも、
ボランティアのために関西に行くという友人がいたり、
父親が自衛隊で派遣されたといった話を聞いたり、
なによりテレビ等で報道された地震の被害映像等は
印象深く、記憶に残っています。

その後も東日本大震災や熊本地震、昨年の能登半島地震など、
大きな地震が各地で起こっていて・・・
本当に決して他人事ではないですよね(+_+)

こんな話題になるたびに、地震保険に入っているのか、
その必要性は?・・・なんて話が出たりしますが、
地震保険の本当の目的って意外と知られていないんじゃないかと思います。

 

火災保険は、火事になった時、または建物に被害があった時に
修繕費用や建替え資金等を補填するものですが、
そもそも地震保険って、最大でも火災保険の50%までしかかけられませんよね。

2000万円の火災保険に入っていても、
地震保険は最大1000万円までしかかけられないとすると、
申し訳ないけど満額下りたとしても、建替え資金には全然足りません。

それではなぜこんな「補償の足りない保険」が存在するかというと、
地震保険の一番の目的は、
「被災者の生活再建のための資金を提供する」ことにあるからです。

地震により、建物や家財を失った場合、損害が認定されると
まとまった保険金を受け取ることができます。

保険金の使途は自由で、当面の生活費はもちろん、
病気やけがの治療費、住宅ローンの支払い、引っ越し資金など
幅広い用途に利用することができるんです。

火災保険の場合は、ここを直すからいくらかかります、
って見積書を提出して、保険会社で承認されてお金が出ても、
基本その見積り通りにしか使えないというのに対して、
地震保険は何に使っても良いという
この自由度の高さが特徴の一つと言えます。

だから、「家が古いから地震保険なんて入る意味ない」
という方もいますが、それはちょっと違っていて、
例えば・・・
●いざという時に身を寄せられるような家族や親せきがいない
●貯金(生活予備資金)が少ない
●住宅ローンの残債が多い

こういった方は、地震保険に入っていた方が良い、ということになるんです。

保険料も年々値上がりしているし、物価高も止まらないし、
少しでも経費を削減したい、と考えている方も多いかもしれませんが、
いざという時のお金の備え、という意味で、
地震保険についてはよーく検討していただければと思います。

もし火災保険や地震保険の見直しについてご相談がありましたら、
お気軽にご連絡ください。

矢川原かわら版6月号~エコキュートの交換時期を迎えた方へ

ここ数日梅雨の走りか?と思うような
不安定な天候が続いていますね。

降ったり止んだり。
天気予報があまりあてにならないので困ります。

明日は子供たちの体育祭なんですけど、
やれるのかなぁ(~_~;)

 

さて、そんな矢川原かわら版6月号のテーマは…

『エコキュートの交換時期を迎えた方へ』

私が自宅を建てた12,3年前は、
建てる家のほとんどがオール電化住宅を選択する
オール電化全盛期でした。

エコキュートの寿命は10~15年ですから、
その頃設置したものは、そろそろ交換時期ということになります。

実際10年を過ぎてなんとなく不調を感じるようになったら、
早めに修理や点検をすることをお勧めしますが、
修理費用が高額になる場合は、
下手に修理するより交換をした方が良い場合が多いです。

ただいざ交換となると、結構高い交換費用に、
ビックリしてしまう方が多いのではないでしょうか。

「ガス給湯器にしておけば良かった」
・・・なんて思ってしまうかもしれませんが、
エコキュートは実はかなりのエコ商品なんです!

給湯器と比べてどうなのか? 長く使うには?
といったことをまとめてみました。

ぜひご参考にしてください!

 >矢川原かわら版をご覧になりたい方はコチラからお申し込みください!

エコキュートのお手入れ

今年のGWは休日だけは天気に恵まれてましたね。
前半の3連休は、家族の休みがそろわなかったので、
家の片づけをしつつ、気になっていた
「エコキュートのお手入れ」をやってみました!

 

以前のエコキュートは、ちょうど新築から10年目に
水漏れを起こして壊れてしまったんですが、
本来エコキュートの耐用年数は10~15年と言われていて、
正直言って壊れるにはちょっと早いタイミングでした。

ただいろいろ調べると、やはり年に1~2回程度、
ちゃんとメンテナンスをすることで寿命は変わってくるとのことだったので、
今回はやらなきゃなぁと思っていたんです。
それでも気づいたら設置から2年近く経ってしまってましたが(^_^;)

 

エコキュートのお手入れは、普段からするものとして
●浴槽フィルターのお手入れ(週1度くらい)
●風呂配管を掃除する(半年に1度くらい自動洗浄で落としきれない汚れを洗剤を使ってきれいにする)
がありますが、今回初めてやったのが、

貯湯タンク内の汚れを流す「水抜き」です。

 

エコキュートは、貯湯式の電気温水器なので、
ヒートポンプユニットで沸かしたお湯を、
一度貯湯タンクに溜める必要がありますが、
この時水道水に含まれるナトリウムやカルシウム、カリウムなどの
ごくわずかな不純物がタンクの内部に溜まって沈殿してしまうそうなんです。

これを放置すると、お湯が汚れてしまったり、
その不純物が浴槽の配管やフィルターに詰まってお湯の循環を阻害して、
電気代が余計にかかってしまったり、
また結果的にエコキュート本体に負担をかけて、故障の原因になったりと、
寿命を縮めるリスクにもつながってしまうとのこと。

この溜まった不純物を取り除く作業が「水抜き」。
貯湯タンクから直接水を捨てて、汚れを押し流してしまう、って感じですかね。

 

外作業になるので、天気の良い日を狙って、いざ開始!

※ちなみに我が家のエコキュートはコロナ製です。
お手入れの方法はメーカーや機種によっても若干異なりますので、
必ずお手元の説明書を見ながら作業してください。
コロナの場合は、取扱説明書別紙の「仕様編」の方に書いてあります。

まず貯湯タンクの「漏電遮断器」と「逃し弁」の点検をします。

それぞれの操作カバーを外します。
これはつまみをねじるだけで簡単に外れました。

上の穴が逃し弁。

下の穴が漏電遮断器。

まず逃し弁のレバーを2~3回上下に動かします。
上げた時のみ排水口から水が出ていれば正常です。

次に漏電遮断器のテストボタンを押します。
すると、電源レバーが勝手に「ON」から「OFF」に切り替わります
これで正常です。

 

次に、貯湯ユニット内の汚れを排水します。

先程の漏電遮断器は「OFF」にしたまま、
まず給水専用止水栓を閉じます

逃し弁のレバーを上げ、排水栓を開きます。


※左下のグレーのつまみが給水専用止水栓。(閉の状態)
 ホースの合間に見える白いつまみが排水栓。(開の状態)

1~2分間排水し、タンクに溜まった汚れを流します。
汚れがなくなったら排水栓(白いつまみ)を閉じ、
逃し弁のレバーを下げます。

これでタンクに溜まった汚れ(不純物)は流せたってことみたいです。
実際には汚れが流れているかは見てもわからないので
時間だけ計って止めましたけど(^^ゞ

 

次に、減った分の水を貯湯タンクに溜めます。
給水専用止水栓(グレーのつまみ)を開き、
逃し弁のレバーを上げます。

少し経って、貯湯タンクに水がいっぱいになったら
排水口から勢いよく水が出てくるので、
逃し弁のレバーを下げ水を止めます。

 

今度はヒートポンプユニットの水抜きです。

図のようにカバーのネジをドライバーで外し、
下にスライドさせるようにするとカバーが外れます。
水抜き栓を開き、エア抜きをします。
この機種は2カ所、熱交水抜き栓とB側水抜き栓です。
この栓は工具がなくても手で回せます。


この時結構勢いよく水が出てくるので、注意してくださいね!
私は靴に水がかかってしまいました(^_^;)

3分以上、十分エア抜きをしたら、それぞれの水抜き栓を閉め、
カバーをドライバーで元通りに取り付けます。

 

最後に貯湯タンクの漏電遮断機の電源レバーを「ON」にして、
逃し弁、漏電遮断器、貯湯タンクの脚カバーを
それぞれ元通りに取り付けて、メンテナンスは終了です!

脚カバーをうまくはめるのがちょっと難しかったけど、
作業自体は30分程度でしたよ。


ただ設置から何年もメンテナンスをしていない場合は、
一度タンクの水を全部出してメンテナンスをした方が良いようで、
その場合には排水だけで40~50分、
作業してからまた水を溜めるのに20~30分はかかるとのこと。
待ち時間も含めると結構時間がかかる作業になってしまうかなと思うので、
時間に余裕をもってやってみてください。

減ってしまった水の分お湯を沸かし直さないと
夜お湯切れを起こす可能性もあるので注意してくださいね!

 

正直ちょっと面倒ではありますが、
エコキュートの交換費用は結構高額です。
今回はできるだけ長く使いたいと願っているので、
これでエコキュートの寿命が変わるなら、
年2回くらいは頑張ってみようと思います(*^^*)

今回が5月だから、次は11月くらい?
忘れないようにしないといけないですね(^^ゞ

怪音の正体

昨年末くらいから、自宅で夜遅い時間に時折、
「キュッ」と変な音がしていることに気が付きました。

始めは気のせいかと思っていたんですが、
段々とその頻度は上がっていき、音もちょっと大きくなってきて・・・
子供たちも寝て、テレビも消した状態だったから、
小さな音でも聞こえたのだとは思いますが、
どこから音が聞こえるかわからないから気味悪いですよね(+_+)

でもなんとなく、その音がするタイミングが、
夜に洗濯機を回しているときと気づきました。
特に給水のタイミング。
でも音がするのは、洗面所ではなくリビングで???

監督に聞いても、そんな話は聞いたことがないというし、
水道屋さんに点検を頼むにもどこをどう見てもらったらよいのかもわからず、
気味悪いまま様子見してました。

 

年が明けて、さらに音が大きくなってきていて、
その上洗濯機だけじゃなく、トイレを流した時まで音がするようになってしまって
いよいよどうしようと思っていたら、
ある時、「バシュッッ!!」「ブーーーン」と震えるような音と共に、
触ってもいないキッチンの浄水器水栓から水が漏れたんです!(◎_◎;)

慌てて水栓のハンドルのところをたたくと音は止まりました。

原因はこれか?
確かに新築から12年経ち、水栓器具も交換時期には来ているものの、
ネット等で調べても、別なところの給水時に
水栓から異音がするなんて症例は見つからず。
(※その水栓器具から水を流す時に音がする、という事例はありましたが)

でも、その後も異音は続いていたし、
音が鳴るときは浄水器水栓のところを押すと音が止まるのは間違いなかったので、
とにかく水栓器具を交換してみよう!と
設備屋さんで新しいキッチン浄水器水栓を取り寄せてもらい、
水道屋さんに交換してもらいました。

そして・・・

「音、しないよね?」
夜、いつも通りに洗濯機を回してみて確認。
それまで給水の時にしていた「ギュッ」という音がピタッと止まったんです!

やっぱりここだったか!

可能性として考えられるのは、古くなったパッキンが、
他のところで勢いよく給水した際にかかった圧力によって、
ゴムがこすれたような音を立てていたんじゃないか、ということでした。

でも洗濯機やトイレの給水で、離れた場所にあるキッチンの
それも浄水器水栓から音が出ているなんて、
普通考えもしませんよね(^_^;)

実際とても珍しい症例のようで。
限界超えて水漏れがして、初めて原因箇所が分かったんであって、
たぶん初めの段階で水道屋さんに診に来てもらっても、
原因を突き止められなかったかもしれません(~_~;)

もし自宅で変な音がしたら・・・
それはどこかの不具合である可能性が高いです。
原因がわからないと不安になりますが、
もし似たような状況の方がいたら、
可能性の一つとして、周辺の水栓器具を確認してみてくださいね(^^ゞ

矢川原かわら版4月号~自然素材の外壁…天龍焼杉とは?

今日から4月、新年度となりました!

今年は暖冬で、桜の開花も早いかと思っていましたが、
蓋を開けてみれば過去10年でも最も遅い開花となったようです。
近所の桜もやっとほころび始めたという感じで。

しばらく天候も不安定ですし、もしかしたら子供の入学式の頃まで桜が残っているかなぁ、とちょっと期待しています(*^^*)

それにしてもここ最近、寒暖差が激しくなってきていますね。
季節の変わり目で体調を崩しやすい時期です。
皆様どうぞ体調にはくれぐれも気を付けてお過ごしください。

 

さて、そんな矢川原かわら版4月号のテーマは… 

『自然素材の外壁…天龍焼杉とは?』 
をご紹介しています。

矢川原の展示場の真っ黒い外壁を見て、
あれは何だろうと思った方もいらっしゃることと思います。

深みのある黒い炭色や独特の質感が印象的ですが、
あれは「焼杉」という自然素材の外壁なんです。

今回はそんな世界でも注目されている外壁材、
「焼杉」についてご紹介しています。
ぜひご一読下さい。

 >矢川原かわら版をご覧になりたい方はコチラからお申し込みください!

矢川原かわら版3月号~「地震保険」って必要ですか?

今日から3月ですね。

先日はものすごい強風でしたが、皆さまは大丈夫でしたでしょうか。
天候の方も、数日晴れたら雨、そしてまた晴れて・・・というように、
不安定な陽気になっています。
例年よりも少し早く、すでに季節の変わり目という感じがしますね。

気温の変動も激しいようなので、
どうぞ皆さま、体調を崩されないようくれぐれもご自愛ください。

 

さて、そんな矢川原かわら版3月号のテーマは… 

『「地震保険」って必要ですか?』 

ということで、地震保険の必要性についてご紹介しています。

元旦に発生した能登半島地震から丸2カ月が過ぎました。
一日も早い復興を願うばかりですが、
地震は対岸の火事ではありません。
ここ数日は千葉沖での地震が頻発していますし、
不安をあおられますよね(+_+)

地震に対しての備え、と考えたときに、地震保険があげられますが、
実は埼玉県は、地震保険の加入率がかなり低いといわれています。

保険も決して安いものではないので、
特に地震保険は「必要なのかなぁ?」「ウチは古いしなぁ…」といって
加入を見送ってしまっている方も多いようですが、
そもそも地震保険とはどういう保険なのか、ということについては
けっこう誤解している方が多いようです。

今回はそんな地震保険について、
その必要性と目的について、ご紹介しています。

とても大切な話なので、ぜひご参考にしてください。

 >矢川原かわら版をご覧になりたい方はコチラからお申し込みください!

第19回川越まちゼミ受付中です!

第19回になる、川越まちゼミ!
今回も矢川原は参加しています(*^^*)
すっかり常連になってきましたね(笑)

今回は、
№8『スローライフを実現!薪ストーブ導入講習会』
№9『夏涼しく冬暖かい家の作り方』
の2つの講座で参加しています。

薪ストーブの講座は、第13回以来となりますので、久しぶりですね!

薪ストーブに憧れつつも、導入に不安を感じていらっしゃる方に、
設置、使い方、薪の調達や薪割りなどなど、
実際に導入するにあたっての疑問点を解消していただき、
そして何より薪ストーブの暖かさや楽しさといった
薪ストーブの魅力を知っていただきたいと思っています。

そして、『夏涼しく冬暖かい家の作り方』では、
快適な暮らしづくりに必要な気密や断熱について、
わかりやすく解説するとともに、
今年度も実施されることが決定した
断熱改修に使えるとってもお得な補助金
「住宅省エネ2024キャンペーン」のご紹介もさせていただきます!
これは知らないと本当にもったいないですよ!(*^^*)

詳細はこちらからご覧いただけます。
>矢川原HP >川越まちゼミ

まだ空きはありますが、受付は先着順ですので
ご興味のある方はお早めにお申し込みください!

矢川原かわら版2月号~洋室にも和室にも使えるプリーツスクリーンのここがおすすめ!

今日は寒いですね。
関東平野部にも降雪予報が出ているとのことでしたが、
昼頃から予報通りに降り始めました。

川越の辺りは積もると言いながら実際には大したことがないことが多いのですが、
今日はちょっと積もりそうな気配・・・

雪の中の歩行はもちろん、車での移動も十分お気を付けください。

 


さて、そんな矢川原かわら版2月号のテーマは…

『洋室にも、和室にも使える
 プリーツスクリーンのここがおすすめ!!』
をご紹介しています。

矢川原でよく採用しているプリーツスクリーンですが、
見学会などで、
「初めて見ました!」 「こんなものがあるんですね!」
と言われることが良くあります。

そこで今回は、このプリーツスクリーンのおすすめポイントについて
ご紹介させていただくことにしました。

ぜひご参考にしてください!

 >矢川原かわら版をご覧になりたい方はコチラからお申し込みください!

建てたのは2000年以前?以後?

今年は新年早々の大地震から、
何かと落ち着かない年明けになってしまいましたね。

この度の能登半島地震で被害にあわれた皆様に
心よりお見舞い申し上げます。

昨日は阪神大震災から29年の日でもあり、
地震関連のニュースや情報が多く流れていましたね。
家事をしながら、始めなんとなく見ていたのですが、
その中で、古くから建っている建物と、近年建てられた建物との
倒壊の割合があまりに違う、という専門家が語っているのを聞いて
改めてテレビを注視しました。

阪神大震災からの変化として、建物に関する法令が変わってきたという話で、
今回の能登半島の被害を改めてみると、
古い建物が倒壊している中に、外見上は大きな被害がなく
そのまま建っている新しい建物があるのがいくつも映し出されていました。
この違いは明確に、

「建てたのが2000年以前か、以後か」

といえるそうです。

一般にはあまり知られていないかもしれませんが、
1981年(昭和56)に過去の大地震の教訓から「新耐震基準」ともいわれる
建築基準法の大改正が行われて、建物の耐震性は飛躍的にアップしたんですが、
それでも阪神・淡路大震災の際には、倒壊、半壊した建物が多くあったことを受けて、
2000年にも大きな建築基準法の改正が行われたんです。

1981年の改正では、震度6~7程度の地震でも倒壊しないような耐震性を
家屋に求めるようになりましたが、
2000年基準では、さらにそれに加えて、地盤調査の実施や接合部の金物の使用、
耐力壁のバランスなど、より木造住宅の耐震性を高める基準になりました。

実際にその後、2016年の熊本地震の際には、
この表(↓)のように、この基準の違いで大きな違いが出ていたそう。

もちろん新しい家、古い家、ということ自体もあるのかもしれませんが、
それにしても数字に表れた違いに愕然としてしまいます。
2000年以降に建てられた建物は60%以上が無被害!
対して、2000年以前だと、その割合は20%まで落ちてます。

テレビの専門家いわく、これと同じことが今回の能登半島地震でも
起こっていたようです。

「最初の地震で倒壊しないこと」
それが大事だとも語っていました。
いきなり崩れることがなければ、逃げられるから、と。

完全に無被害となることは難しくとも、
ただ逃げる時間を稼ぐことが出来るように、ということであれば、
建替えに限らず、耐震改修という方法もあります。

もし築年数を見て、不安に感じられる方は、
ぜひ一度耐震診断などをされてみてください。

行政の補助等もあります。
川越市 旧耐震建物の耐震診断・耐震改修補助制度

東日本大震災の際には、埼玉も度々の余震を経験したこともあり、
自宅の耐震改修のご相談を受け、実際に工事された方もいらっしゃいますが、
年数を経るに従い、つい後回しにしてしまいがちでもあります。

実際にこういった大災害が起こってからでは本当に遅いんですよね。
これを教訓として、少しでも見直される方がいらっしゃればいいなと思いました。

矢川原かわら版1月号~使わないともったいない?住宅省エネ2024キャンペーン

明けましておめでとうございます!
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

今年は祝日の関係で、8日までのお休みとなり、
9日からの営業となります。
どうぞご了承ください。

 

 

さて、2024年初の矢川原かわら版1月号のテーマは…
『使わないともったいない?住宅省エネ2024キャンペーン』
をご紹介しています。

一昨年の「こどもみらい住宅支援事業」、
昨年の「住宅省エネ2023キャンペーン」に引き続いて、
今年も実施されることが決定した【住宅省エネ】に関する補助金事業。

名称は、「住宅省エネ2024キャンペーン」といい、その中に、
「子育てエコホーム支援事業」
「先進的窓リノベ事業」
「高効率給湯器促進による家庭部門の省エネルギー推進事業」
という大きく分けて3つの事業があります。

矢川原でも、昨年の「住宅省エネ2023キャンペーン」については
3月末の受付開始から、大きなリフォーム工事を中心に何件も申請をしましたが、
特に窓廻りのリフォームでは補助金額も大きくなるので、
リフォームを検討されている方にとっては、
とてもメリットのある補助金だと思います。

今回は、そんな補助金をとても簡単にですがご紹介しています。
ぜひご一読ください。

紙面の関係で、本当にさわりしかご紹介できていないので、
詳しいことが知りたい方は、ぜひお気軽に矢川原にお問い合わせください!

 >矢川原かわら版をご覧になりたい方はコチラからお申し込みください!