どうする?蓄電池

来月からまた電気料金が値上げされるそうですね(~_~;)
様々なものが値上げラッシュで、
「またか・・・」と頭が痛いです。

我が家は太陽光発電を取り入れているので、
日中の電力はほぼ買わずに済みますし、
余った分は売電も出来ているので
ありがたいのですが・・・

ご存知の方も多いかと思いますが、この売電、
買取額は太陽光設置当時の金額で固定されているのですが、
10年経つと、その固定価格買取制度(FIT)が終了してしまい、
一気に価格が下がってしまいます。
この卒FITともいわれるこの固定価格の終了が、
ウチは今年の10月に迫って来てしまっているんです((+_+))

これまで1kwh 38円(2013年設置)だった買取り額が、
おそらく8~10円程度になるとのこと。

電気料金は上がる一方、買取額はいきなり下がる・・・

せっかく発電した電気を安い価格で売り払い、
高い電気を買わなければならないのって、なんか悔しいですよね~(^^;)

となると出てくる対策としては、昼の電気をいかにうまく活用するか。
・・・ということで、矢川原かわら版の3月号でもご紹介した
おひさまエコキュートなどが有効になってくるのですが、
ウチは少し前にエコキュートの故障から、
既に新しいものへ交換してしまっているので、この案は使えず・・・

あとは蓄電池くらいしかないなぁと、思っていた矢先、
太陽光を設置した業者さんから、点検訪問のご連絡がありました。

点検のついでにと、当然卒FITの話にもなり、
(恐らくこちらの話がメインです(笑))
蓄電池設置のシュミレーションをしませんか?というご提案があったので、
渡りに船とありがたくお願いすることに。

改めて先日、担当と専門の方と2人で来てくださって、
ウチの発電状況、電気の使用量、今後の電気料金のことなど
いろいろ詳しくお話を伺うことができました。

 

・・・・・・

このところ電気料金の高騰で、改めて使用状況や電気使用明細などを
自分でもチェックしていたのですが、
その内訳に「燃料費調整費」とか「再エネ発電賦課金」とかがあるの、
ご存知でしたか?

「燃料費調整費」は、電気を作る燃料の調達にかかる費用の変動を、
電気料金にコンスタントに反映するために設けられた料金

日本の電気は、およそ7割が火力発電によって作られていますが、
火力発電には原油・石炭・LNGといった燃料が必要で、
日本にはこれらの燃料がないため、輸入をしなければなりません。
この燃料の輸入価格は、国際情勢や為替レートによって
絶えず変化してしまうため、その燃料調達コストの変動を
毎月の電気料金にすばやく反映させているのが
燃料費調整費ということのようです。

 

対して、「再エネ発電賦課金」は、
「再生エネルギー発電促進賦課金」
の略語で、
電気を利用するすべての世帯で電気代とは別に徴収されるお金のこと。
徴収された電力会社を通して国へ集められ、太陽光、風力、水力などの
再エネ(再生可能なエネルギー)を普及させるために活用されます。

 

どちらも必要なのはわかるし仕方ないのですが、
情勢等により変動するものなだけに、
特に燃料費調整費はこのコロナ禍やらいろんな状況でどんどん値上がりしていて、
2020年1月には1kwhあたり「-2.06円」だったものが、
2023年の1月には「13.04円」になっているんです!
4月には「10.25円」、5月には「9.21円」と
少し下がってきているみたいですが、
どちらにしても以前とは大きな差ですよね。

再エネ発電賦課金も徐々に上がっていて、2023年4月は「3.45円」でした。

これが電気代にどう影響するかというと、
ちょっとよく分かりにくいのですが、

例えば、今年の4月に電気料金が1kwh25円の時間帯に200kwh使ったとして、
(※電気料金はあくまで参考です。)
単純に、200×25=5000円 にはならず、
200×(25+10.25+3.45)=200×38.7=7740円 になっているということ。

これが一昨年の2021年4月だと、もし電気料金が一緒だったとしても
200×(25-4.32+3.36)=200×24.04=4808円 だった訳です。

節電して、昨年比の電気使用量が減っているにも拘わらず、
電気代が去年よりも高くなっているのは、
単純に電気料金だけの値上げの問題じゃなかった、ということなんですよね。

逆にもし蓄電池を使って、家で発電した電気を自分で使うことができたら、
その分の電気を買わなくて済むことになるので、
自家消費できる電気のkwh数×(電気料金+燃料費調整費+再エネ賦課金)
=蓄電池による電気代節約効果
となる訳で・・・

 

こうした事情を踏まえて、蓄電池のお話を聞いたんですが、
数年前に設備屋さんに、蓄電池ってどうなんでしょう?と聞いた時の返答は、
「災害時の安心を取るならありだけど、
 電気代を考えて元を取るには価格が高すぎる」というものだったのに対し、

多少蓄電池の値段が以前より下がってきていること、
昨今の電気代の値上がり幅が大きすぎること等を考えると、
蓄電池導入資金の分割支払額(15年払い)と、
導入したことで減額が見込める電気代の差額が思った以上に小さく、
今後さらに電気代が値上がりすると、
とんとん、もしくは逆転する可能性も出てきているようなんです。

もちろん、現在の発電量や使い方等の条件は各家庭によって違うので
一概には言えないんですけどね。

ただウチは太陽光におあつらえ向きな南向き切妻屋根という
好条件のおかげか、想像していた以上に
「これなら行けそう?」という数字が出てきてしまい・・・
参考までに、のつもりが急に話が現実味を帯びてきてしまって、
逆にあせっています。
いくら元が取れそうとはいっても、高い買い物ですからねぇ(;^ω^)

でも補助金の関係もあってあまり先延ばしにはできないし、
週末にはご連絡します、と言われているので、
それまでにちゃんと結論を出さないと~~((+_+))

さあ、どうする?どうする?蓄電池!

GW沖縄に行ってきました!

子供たちが小学生のうちに、一度くらいは飛行機に乗せてやりたい。
ずっと前からそう思っていましたが、
ここ2,3年はコロナのせいで叶わず・・・
6年生になった今年、やっとコロナの終息がみえたこの時期に、
最後のチャンスとばかり、思い切ってGWに旅行に行くことにしました!

どうせ行くなら沖縄がいい!
・・・ということで、行先は、小浜島と沖縄本島。
GWの日程の関係でなぜか3泊4日より4泊5日の方が安くなるという
謎の料金設定により、思い切って5日間、行ってきちゃいました(*^^*)/

飛行機が早朝6時半発のため、家を出たのが朝4時という変な時間でしたが、
子供たちはテンションが上がり過ぎたのか、
車でも飛行機でも寝ることもなく初の飛行機旅行に大興奮(笑)

初日は羽田からまず石垣島へ直行で飛び、そこから船で小浜島へ移動、
そしてホテルへという大移動でしたが、
翌日からの雨予報に、休むことなくビーチへ向かうという強行軍(^^ゞ

ビーチで泳ぎ、チューブライディングにチャレンジし、
ホテルのプールに移動してまた泳いで、と大はしゃぎ!!

でもまあ初日に頑張って遊んだおかげで、
せっかくの沖縄の海にも入ることができたし、
翌日は雨で、島内散策や工作体験くらいしかできなかったけど
離島リゾートを十分満足できたみたいで良かったです(*^^*)
その分初日の夜は、やり切った!って感じで、
みんなしてあっという間に寝落ちてましたが(笑)

 

小浜島で2泊し、3日目にまた飛行機に乗り那覇へ移動すると、
まずは定番、首里城へ。

ご存知の通り、2019年の火災で焼失してしまった首里城正殿は
現在復興作業が進んでいます。

そんな中、再建に使ううるし塗りの原料「ニービの粉」を作る
制作ボランティアというのを募集してるのを発見。

小学5年生以上が参加でき、さらに15分程度の作業ということで
せっかくだからと参加してきました。

焼失した正殿の柱を支えていた礎石(ニービ)のかけらを細かく砕いて粉にし、
それを漆・水と混ぜ、うるし塗りの下地材にするとのこと。

今回のボランティアはその石を粉にする作業のお手伝いとのことで、
金属の棒を落とすようにして小石を砕き、つぶして擦ってと
やっているうちに本当に細かい粉になっていくのが意外と面白かったです。


作ったこの粉が、新しく再建される首里城に使われるということで、
子供たちが将来またここに来た時のいい記念になりました。
ボランティア参加賞もいただいて、とてもいい経験が出来て良かったです(*^^*)

 

翌日は那覇から車で2時間半ほど、ちょっと足を伸ばして、美ら海水族館へ。
ジンベイザメは迫力でしたね~!
それ以外にもサメの生態などの面白い展示もあり、
子供たちも興味津々。
なかなか先に進んでくれなくてこちらが困るくらい熱心に見入っていました。

そして来る前から気になっていたスポットの一つ、
古宇利島へも行ってみました。

エメラルドグリーンの海にまっすぐにのびる橋を走るのは気持ちいい!
その橋のたもとにあるビーチは噂通りとってもきれいだったけど、
ちょっと風が強すぎて泳ぐのは断念(>_<)
・・・今回はちょっと天候が不安定だったので、
思いっきり泳げたのは初日だけだったのは少し残念でしたね(^-^;

 

最終日、飛行機が夕方の便だったので、
ギリギリまで沖縄を満喫(*^^*)
今度は南へ下り、おきなわワールドへ。
まずは有名な玉泉洞を見学。

さらに体験コーナーではシーサー作りも。
出来上がってくるのは40日後、とのことなので
届くのが楽しみです。

 

最後の締め(?)に沖縄そばも堪能しましたよ(笑)

もちろんこの旅行中は、沖縄料理やステーキ、南国フルーツのジュースに、
ブルーシールアイスなどなど、美味しいものもいっぱい食べて
たっぷり沖縄を満喫した5日間でした(*^^*)

こんな旅行は向こう10年はできないよ~と子供たちに言いましたが、
(結構本気です(笑))
その分思いっきりやりたいことを詰め込んだ
旅行ができたんじゃないかな、と思います。

子供たちの中でも、あの時の沖縄旅行楽しかったね~と、
将来もみんなで楽しく話せるような
楽しい思い出になってくれたらうれしいですね(*^^*)

ジューンベリーを守れ!防鳥ネット

GWにやりたかったことの一つ。
気になっていたジューンベリーの防鳥ネット掛けを
やっとやることができました(*^^*)

毎年たくさんの実を付けてくれて、
収穫を楽しみにしている庭のジューンベリーですが、
去年は、ふと気が付いたときには実がまったくなくなっていて・・・
どうも一粒残さず鳥に食べられてしまったみたいなんです(T_T)

もう悔しくて悔しくて。

今年も春に白い花をつけて散ったその後、
少し実がついているのが確認できたので、
「今年こそは鳥たちに食べられないように!」
と鳥対策として、防鳥ネットを購入してみたんです。

天気の良い日を狙って、庭に脚立を出し、かけ始めたのはいいのですが・・・
これが結構大変でした(^-^;

なんたって6m×6mもある大きいもの。
ジューンベリー自体も3mくらいはあるので、脚立に乗っても上まで手が届かず、
棒を使って送り込みながら反対側から子供にひっぱってもらって、と
なんとかかんとか上に被せ、フェンスに固定する形で
やっと設置することができました。
天気が良かったので動いていたら暑くて、終わった時には大汗かいちゃいましたよ。

結構細かいネットなので、虫も多少は制限できるみたいです。
これで今年はいっぱい収穫できるといいな(*^^*)
しっかり守ってね~!

 

でもネットが掛かったことで、部屋からの景色はこんなことに(^-^;

ちょっと残念な感じだけど、まあ仕方ないですね(^-^;
ジューンベリーの収穫は5月末から6月頭くらいなので、
それまでの辛抱です。

矢川原かわら版5月号~樹楽の家を作る人達

GWに入りましたね!
いろいろと制限の多かった昨年までに比べ、
今年はあちこちお出掛けの計画を立てているという方も多いと思います。
どうぞお気をつけて、楽しい思い出をいっぱい作って来てください(*^^*)

 

さて、そんなGW真っ最中の今回は
矢川原かわら版5月号をお届けします。 

今回は『樹楽の家を造る人達』シリーズ!
矢川原で解体工事をお願いしている、
(株)日昇の水田大輔さんをご紹介します。

解体工事というと、建替えの時しか関係ないようなイメージがありますが、
実際には、外構や内部の大きなリフォームなどの際にも
お願いすることもあります。

昨年4月から石綿(アスベスト)の事前調査の義務付けなども施行され、
今後より小さな工事でもお世話になる可能性が高くなるので、
皆さまがお顔を合わせる機会も増えるかもしれませんね。

 

そんな解体工事屋さん、(株)日昇の水田さんは5人もお子さんのいる
優しいお父さんでもあります。

今回は水田さんに仕事への想い、
そしてプライベートの過ごし方などお話を伺いました!
ぜひご一読ください!

 >矢川原かわら版をご覧になりたい方はコチラからお申し込みください!