どーも!大工のていちゃんです。
今日は午前中、Sさんと2人で土台敷き前の基礎に墨出しに行って来ました。
当日やってもいいんですが、それだと土台をやり始めるスタートが遅くなってしまうので。
尺竿…今はセンチを使うので、
センチ竿とでもいうのかな?
を土曜日造っておいたので、基礎に910ピッチとその間の455の必要なところは墨を付けていきます。
そしたらついでに土台の幅の墨も一緒に書いていきます。アンカーボルトがほぼ芯にあるので芯墨が打てないので土台幅を出して墨を通して打つんですよ。
この作業は土台の通りを真っ直ぐにする為もありますが、土台の横面から〇〇入った寸法の場所にキリで穴を開ける為も兼ねているので、すごく大事。
1人でやって出来ないことはないんですが、2人なら墨打ち作業が全然早いんですよ^_^
あとは昨日積んだ屋根垂木のパネルを降ろして終了。
午後はサッシ上の庇と1階部分に取り付ける出のある庇の材料加工を進めておきました。
あとは明日からいよいよ土台敷き^_^いよいよ始まるぅ〜って感じっすね^_^
そして…
僕の方からも
2/1、2/2の2日間の武蔵村山市の完成見学会。
あと最後残工事をやって終了となりますが、
ブログを見てくれている方なら知っていると思いますが、
ひとつの家でこんなにも造るものがあったのは間違えなく27年の大工人生でイチです!
そのひとつひとつも見ていただきたいし、
写真では伝わらない、実際現場で作業していても感じられた、
自然素材の香りや温もりを是非、色々な方に体感してもらいたいです!!( ̄^ ̄)ゞ