どーも!大工のていちゃんです。
今日は大引きを入れ、24ミリ合板を貼って床下地を完成させて建て方準備終了^_^
今回大引きの高さを決めるのに、長〜い定規を事前に造ってやってみました^_^
土台から土台までに渡したり、大引きの上に乗せて鋼製束で高さを決めます。
今まで糸を張って見ていたのですが、針を刺したり外したりの手間がかかってしまう。
それを解消する為今回やってみたんですが、やっぱり早い。今まで出会った大工さんでこういうやり方をしている人もいたのでそれを真似してみました^_^
やっぱり色々な大工さんと仕事をするのもスキルアップには欠かせないっすね^_^
てなことで建て方準備完了。
帰り際、建主のS様ご夫婦が現場に来られました^_^
やっと会えましたね^_^
ブログも見てくれてるそうで、少し話しが出来て、僕もどんな感じのお客様かわかって少し安心しましたよ^_^
僕は、あんな感じです(笑)^_^
この場を借りちゃいますが、S様、今日は寒い中現場に来て頂きありがとうございました^_^工事はもう始まっていますが、引き続きよろしくお願いしますm(_ _)m
作業場に帰ってきて明日やる予定の段取り。
番付でいうと
‘ほ’の’7番’です( ̄^ ̄)ゞ
いろはにほへと…と一ニ三四五…
簡単に言うと図面でいう縦のラインと横のラインの番号ですね^_^
墨付け、刻み、建て方の時によく使いますよ^_^
これも色々な番付の付け方があるみたい。やっぱり奥が深いっす。^_^