どーも!大工のていちゃんです。
昨日そういえば残工事も終了したので現場の隣でず〜っと見守ってくれていた、御地蔵様にご挨拶m(_ _)m
確か遅れてしまいましたが建て方の次の日あたりにも挨拶したかと思います^_^今後もK様邸よろしく頼みますね(*’▽’*)
密かにこんなことしてたんですよ〜(*’▽’*)
さすがだな…俺って( ̄^ ̄)ゞ
って言っちゃうところがていちゃんです(笑)
ってな感じで今日からS様邸。
とりあえずでのある庇を形造ってから、サッシ上の板庇にします( ̄^ ̄)ゞ
大屋根も板金工事中。これから造る庇類も板金なのですが寸法取れるようにしたいんだけど…。
ちょっと間に合わないかσ^_^;
板金屋さんもまた来ますよと言ってくれているので助かりますm(_ _)m
シャッター屋さんも来てサッシ上に付くところ付けていってもらいました^_^
今日は大工は僕1人でしたが寂しくなんかありません( ̄^ ̄)ゞ
出のある庇の型板をすべて取り付けたので長さを決め捨て破風を付けます。化粧破風板をとめる為の下地材ですね。
角と材料の継ぎ手には防水テープを貼っておきました。ビスでとめてありますが、雨に打たれて木口から染み込んだりするとすぐ間が空いてしまうW(`0`)Wそれ防止ですね^_^
捨て破風は木裏を外側に向けました。化粧破風板は木裏が内側に向けて取り付けるので。
お互いに離れず寄るようにしたってことです^_^
ひとまず躯体終了。
続いてサッシ上の板庇。
とりあえず板を取り付け始めました。これからその上に勾配に加工した材を乗せ、水切りシートを立ち上げます。この庇上の部分だけは透湿防水シートをもう1枚水切りシートを挟むように重ねます。
そしたら板金屋さんの出番ですね^_^
今日は付けれるところは板だけだけど付けました。
続きは明日っすね^_^
夕方社長のお姉さんからラインが。〇〇に使う〇〇を端材で造ってほしいとのこと^_^
ご依頼ありがとうございます。
正直嬉しかったなぁ^_^
ってことで是非やらせて頂きますということで^_^仕事外でやることなのでいつ完成するかわかりませんがどこかでブログります(笑)
〇〇も🆗出たら公開しますね^_^
メッチャものづくり大好きなので^_^